「日記」カテゴリーアーカイブ

クリスマスイブ

kurisumasuibu.jpg
クリスマスイブの23日
KFC(ケンタッキ-フライドチキン)に入店したら
三十人がならんでいた若い女性が中心だったが
、後ろを見たら中年のおじさんがいて
ほっとしました~(笑)
片足に一キロのおもりつけて歩いてきた道を又二キロほど
歩いて自宅近くのケ-キ屋さんに立ち寄る。
またまたここでも
道路まであふれて列んでるので
ここは諦めて帰りました。
今晩も早じまいで、風呂にいり「こたつ」で
ゆっくり
Mさんから頂いたイタリアのワインとチキンで
静かな奥とのクリスマスイブを過ごす事ができました。
久しぶりのKFCのチキン美味かったね(*^。^*)
今年はこんなカ-ドをつくりました。
画像は川南のイルミネ-ションで撮影したものです。
          ↓
24324.jpg



日曜朝市

IMG_2997.jpg
宮崎県庁前の「いちゃが宮崎楠並木朝市」は
 午前8時~正午県庁前の楠並木通りで
毎月第一第三の日曜日に開催されている。
前日ラジオで聞いてこの日、ひょっとこ踊りも
あると聞いて、
翌日の平成21年12月20日
さっそくデジカメ持参で午前九時半頃・・・
我が家から散歩がてら行ってみた。
朝市が開催されて、行ってみたのは初めてである。
入り口では、鶏ガラスープの振る舞いで
2杯戴いた。
100mぐらいの道路両脇に県内各地から
それぞれの特産物が販売されている。
美味そうな魚、そば、だんご、地鶏焼き、お茶、お菓子、てんぷら
竹細工、木工etc・・・
端まで歩いていく間に試食で腹一杯になるほど
ご馳走が並んでいた(笑)
10時頃になるとひょっとこ踊り、そして ちんどんや
デジカメで静止画、動画と撮影が忙しい。
知り合いのMさんを見かけ声かけたら
門川のコーナに立ち寄り美味しい
シュウマイをご馳走してくれた。
約70分ぐらいぶらつき帰る前に
私の好きな「鯵の干もの」を日南コーナで三匹買った。
それと
竹細工売り場では竹コップがあったので二個
晩酌にちゃどいいと思い買う、一個100円と格安だった。
結構楽しい時間をすごすことが出来た。
また
行ってみよう(^^)/
IMG_3002.jpg IMG_2991.jpg



冬支度

dc122001.jpg
平成21年12月18日夕方からとうとうスト-ブをだすことにした・・・
19日にさっそく近くのガソリンスタンドに行き
18リッタ-灯油を四缶購入する。
部屋中が暖まるので猫のようにコタツで丸くなる事もなく
これから部屋で活動的に快適に過ごせるね羚σ(^_^;)
息子夫婦のいる信州松本では
南国宮崎の自宅周辺では見られない羨ましい雪景色
こちらとは以前20度の気温差があったが
日本列島の長さに今更ながら驚きが・・
ごらんください
息子のマイカ-もスッポリ雪化粧
見るからに震えます。
午前中に携帯でMちゃんから送信
頂きましたσ(^_^;)
yuki25.jpg



冬の風物詩

dc121717.jpg
この時期
鰐塚おろしの冷たい風が吹く頃になると
田野町の「冬の風物詩」が見られます。
先日平成21年12月16日南郷志布志方面へドライブの途中
デジカメ持参して撮る
収穫した大根を、高さ6m、長さ50mほどの竹で組んだ「やぐら」に、
葉っぱがついたまま掛けていきます。やぐらの棚には、大根がびっしり(写真)
一週間~10日ほど、冷たい風と天日にさらすことで、まるまると太かった大根が
、しだいに「しわしわのひょろひょろ」に...。
こうして、ほどよい甘さと歯ごたえのあるおいしい「干し大根」へと生まれ変わっていきます。
毎年、畑のあちこちで見られる”大根やぐら”の光景は、田野町の「冬の風物詩」となっています。
いつもこちら方面にドライブしたとき立ち寄る
宮崎市田野町物産センター「みちくさ」では
美味い干し大根の漬け物等々いつ行っても買うことができます。
dc121714.jpg dc121712.jpg
dc121710.jpg dc121706(C1).jpg



お餅の宅急便

oosako.jpg
年末になると県外にいる子供たちに
餅を送る、
宮崎の丸餅は好評で
毎年混むので今年は早めに平成21年12月17日
江平の大迫餅店に立ち寄り
平成21年12月18日にク-ル便(冷凍)で送付する様
依頼した。
電子レンジで温めたら出来たての餅が食べられる。
建築の棟上げには、餅まきを行うため
現役中にはよくここの店を利用させてもらった。
浴槽蓋の交換
長年使った浴槽の蓋がとうとういかれた、ので新しく買い換える
事にした、今回は新名爪のハンズマンに行く
売ってる場所を奥と探したが解らず店員の方に聞く
沢山のサイズがあったが最初750×1400を買った
自宅で広げてみたら幅が狭くて失敗
あわてて袋に入れ直し再度ハンズマンへ・・・
交換所に行き
800×1400と交換、奥からさんざん嫌みを言われる。
交換前の蓋サイズを測っておくべきだったと
つくづく反省輦
dc121803.jpg
お店に入る奥・・
下の写真 
ハンズマンで買った浴槽蓋 栓もついでに購入
我が家の浴槽に広げる
dc121808.jpg dc121804.jpg



新鮮市場

IMG_2740.JPG宮崎南駅前の旧の宮崎交通本社跡地に
9月頃開店した新鮮市場が活気づいてる。
いつ行っても沢山の買い物客で通路を埋め尽くして
夕方の時間などは通行も出来ないくらいである。
平成21年12月14日夕食のおかずに
お魚を買いにでかけた。
大根を妹から二本もらったので
イカと炊いたら・・・と
ついでに長崎どれのお刺身用の鰺があったので
塩焼き用に二匹注文する。
魚を調理するのに数分かかるので
商品引き替えの番号札を受け取り、そのまま
デオデオまで散歩に出かける。
暫くして散歩帰りに覗いてみると
鰺は出来ていたが、調理済みのイカは
間違って他の客に渡したらしい
しょうがないので、新たに頼む
またそこで10分くらい待ってることにしたその間にも
新鮮で格安なので次々と
買った魚の調理注文がきていた。
私の場合 イカ三匹、大きな鰺二匹でなんと540円である。
果物も肉も、新鮮で安いので
客が多いのもうなづける、近くのス-パは相当影響を
うけるだろう・・・



同窓会の準備委員会発足

IMG_2271.jpgIMG_2270.jpg
小中学校の同窓会は5年毎に開催するようにしている。
以前は還暦の
60歳、そして65歳だったので今度は古稀70歳(
満69歳)
その同窓会の第一回の準備委員会が忘年会を兼ね
平成21年12月12日
場所は江平の力寿司で開催 今回10人参加がする。
久しぶりに会う同窓生もいて懐かしかった。
①開催時期は平成22年10月末~11月
②第二回の打ち合わせは四月の中旬
二次会はバイオレット
皆んなで8人
持ち歌を数本歌い、いい気分で
あっという間の三時間した。
IMG_2273.jpgIMG_2272.jpg



古希

まだまだ先の事と思っていた
先日、E君から電話あり
忘年会を兼ね
12日に古希の同窓会(小中学校)打ち合わせを
開催したいとのこと
そう言えば
あと27日で古希(満69歳)を迎える歳になった。
最近、小学校の同窓生の訃報を聞くようになり
えぅ・・あの人がと息をのむことが多くなった。
早いものである、気持ちは若いが身体の方は
正直に反応している目は緑内障、歯は入れ歯、膝
髪の毛は白くなり、皮膚には斑点とシワ等々・・・
段々と出てくる。
でも不思議に気持ちは歳をとらない・・
まだまだ青春である(笑)
koki00.jpg
古希について調べてみたら次のことが書いてあった。
——————————————————
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
古希(こき。原文の表記は古稀。「稀」は常用漢字にはないので現在では古「希」と書くことが多い)とは、70歳のこと。
唐の詩人杜甫の詩・曲江(きょっこう)「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。(しかし)人生七十年生きる人は古くから稀である)に由来する。
還暦は数えの61歳(≒満60歳)であるが、古希は数えの70歳(≒満69歳)のこと。昔は70年生きる人は希であったことから、長寿の祝いとされている。お祝いの色は、喜寿祝いと同じく、紫色。
長寿の祝いには、他に、還暦(かんれき)、喜寿(きじゅ)、盤寿(ばんじゅ)、傘寿(さんじゅ)、米寿(べいじゅ)、卆寿(そつじゅ)、白寿(はくじゅ)、百寿(ひゃくじゅ)などがある。
清の乾隆帝は「古稀天子」と自ら称し印判などにも用いた。中国史上古稀を迎えた天子は乾隆帝の他は梁の武帝、南宋の高宗などわずかしかおらず、統一王朝の皇帝となると空前といってよかった。
1939年に双葉山が安藝ノ海に負けて連勝が69で止まると、当時の大相撲ラジオ中継の和田信賢アナウンサーがこれを引用し、「やはり七十古来稀なり」との名言が全国に放送された。
——————————————————-
次は喜寿らしいが
数え年77歳の年祝いをいう。喜の字の祝いともいうように、喜の字の草書体が七十七と書かれるからである。喜寿の祝いは平安時代以前にはなく室町時代の末期ごろから行われるようになったらしい・・・
目標は米寿の88歳
しかも元気で長生きでピンピンころりといきたいものだ 秊



山に登って歩いて元気

dc120520.JPG
岩崎元郎先生の本を数冊かっているが
宮崎で講演会(無料)が
平成21年12月5日午後三時からホテル スカイタワ-で開催された。
二時半頃に行ってみるとすでに半分ぐらいの椅子は埋まってた。
私の所属する宮崎山楽会の仲間もあちこちで見かけ10名ほど
お互い挨拶をかわす。
講演内容
①山の魅力
②楽な歩き方
③ひもの結び方
④そのた
⑤質疑応答
①山の魅力
 山登りは苦しい、
 でも その苦しさが山の一番のプレゼントである。
 本当の喜びである。
 山は自分発見の旅でもある。
 山の頂にはなにがあるのか・
 汗かきその苦しさの中に自己発見がある。
 一瞬無になり(無我無意識) 生命エネルギ-が溢れている感じ
 
 悪人のすすめ・・・善人になるな(孫のお守りetc・・・)
 好きなことに専念し、死ぬとき後悔しないよう
 人生あと数年しか登れない、いつまでも若くない
 登らない言い訳
②楽なあるき方
 ゆっくりゆっくり
 歩幅を小さく二本のレ-ル上を歩く気持ち
 ガイドブック地図はあくまでも参考コ-スタイム、
  自分なりのペ-スが 良い
 
人間本来、歩いて健康
 歩くと 肺のポンプ 筋肉のポンプが向上する。
③ひもの結び方
 ザックに一本ひもがあると色々便利
 人を背負う時、危険な岩場を通過するとき
dc12052422.jpg
④質疑応答
 
 簡単なストックのしまい方(背中に刺す、ザックの合間に)
 すべらない方法(ゆっくり歩くこと)
 山でのトイレ(事前にすます、携帯用の便利な紙の紹介)
dc120510.JPGdc120509.jpg
先生一緒に写真をいいでしょうか?と
声をかけたら気軽に応じて頂けた、山岳仲間と・・・
もう一枚は受付横で書籍の販売
購入者に自記筆サイン、本は瞬く間に売れていた。



忘年会

12月に入り、もう今日で5日目である。
喪中のハガキも数枚受け取る、年賀状、大掃除、忘年会etc・・
あれもこれもしなければと・・なにかと気がせく気分の12月
忘年会も三連ちゃん、2.3.4日と続いた。
2日の「ひょっとこ保存会」の忘年会は楽しかった、歌い、踊り
色んな踊りを皆さんで見よう見まねで踊る。
田の神さ~、日向ひょっとこ、米作り音頭、青島、四畳半小唄
・・舞台で次々と繰り出される。137枚撮影(内動画30枚)
これをもとにして
オリジナルDVD編集作成して皆さんでの鑑賞会も楽しみである。
   二次会はセラビ
3日は山楽の忘年会
 39名があつまった今年は「魚よし」の大広間
  高膳の懐石料理
 PM 06:30~2時間  二次会は花や
126枚の撮影(内動画12枚)
4日はいちいち会の役員の忘年会 第一ホテル二階
  バイキング料理でした
 PM 06:00~2時間  二次会は一階居酒屋
hyotoko45.jpg
IMG_1913.jpg
dc120501.jpg
写真は上から
ひょっとこ踊り
宮崎山楽会
いちいち会の忘年会
dc120502.jpg