「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

第31回双石木曜会

youtube画面の下、右端をクリックして、全画面でご覧戴けると一段と迫力あります。

今回は7名の参加でした。今日は常連のSさん達の顔が見えないのが、ちょっぴり寂しかった。
9時05分頃に二台の車で、九平登山口の駐車場に車を移動して
ここより出発する、今回は初参加のTさんをリ-ダに
姥ヶ嶽神社にお参り後、水場を通過して九平分岐の尾根で小休止する。

双石山山頂に着くと2名の方が見えていた、ここで全員写真を撮り
山小屋に向かう、途中目にした、ヤッコソウと巨大ナメクジには驚いた。
もう・・ヤッコソウの時期なんだ早いものだ。

山小屋で午前11時半頃から、たき火をして
持参した芋を焼く、百姓市場で買ったものだが、焼きたての芋とても美味かった。
丁度7ヶあった芋は昼食あと、瞬く間になくなった。
今回Sさんが見えて無いので歌声はなし。

第2展望所、尾根コ-ス経由で下山する。
小谷登山口にゴ-ルしたのが午後2時33分
皆さんお疲れさまでした。

週一の双石山低山歩きは「双石木曜会」として平成26年1月9日(木)発足して
10ヶ月になる後2ヶ月で1年を迎える。すっかり定着して皆さんからも好評である。
常連さんも増えて今では毎週の木曜日が楽しみになっている。
私はお陰様で大分、体力もついてきて嬉しい限り、ぜひこのまま続けて行きたいもんだ。
近場で
しかも変化のある盛りだくさんのコ-スに山小屋がある双石山は最高だ。
山小屋での焚き火、芋、餅類等の各焼き物、全員での合唱等はじつに楽しい。

次回の第32回双石木曜会は平成26年10月30日(木)で地鶏焼きの予定

たまには姥ヶ嶽神社にお参りするのもいい(下)
IMG_0565尾根コ-ス経由で下山
IMG_0590
三段ハシゴ地点
IMG_0595

第30回双石木曜会


※上のyoutubeはマウスを右下に合わせフルスクリ-ン(全画面)でご覧戴くと、より迫力があります。

天候に恵まれた今回は12名の参加で初参加のSさん、二回目のUさんが見えた
爽やかな秋晴れで、もうウチワは不要
尾根歩くときには、秋風が肌に気持良かった。
今回のコ-スは小谷登山口出発~谷コ-ス~第2展望台~山小屋~双石山頂~折り返し

昼食は山小屋でたき火して 事前に焼いていたお芋は
食後に皆さん食べる、「う~んとても美味しいね」との声
芋は皆さんが山頂往復している間にUさんと私の二人で24個を焼いたので
心がこもってるから、と笑う

芋を持参して戴いたGさん、ありがとうございました。
私のと合わせて一人二個宛は別腹?

食後はSNさん持参の音響機器から流れるカラオケで「上を向いて歩こう」他9曲の
メロデイに合わせて皆さんでの合唱はいいね

同じル-ト(下山では谷と尾根コ-スに別れる)を下山して午後2時50分ゴ-ルして解散。
皆さんお疲れ様でした。
山行の様子をyoutubeでアップしました。
dc101623dc101649dc101616

IMG_1768

第29回双石木曜会

今日の山行は11名参加
ただしMさんは、遅れて参加(小谷登山口出発~山小屋で合流)
10名は9時までに小谷登山口集合、車3台に分乗して九平登山口の駐車場に移動する。
今日のル-トは
九平登山口~神社下の水場~尾根(九平登山口との分岐)~双石山頂~山小屋~谷コ-スと(尾根コ-ス)~小谷登山口

交通規制解除後
2回目の小谷登山口に集合でした。
前回は小谷登山口からの登りだったので、今回は九平登山口に車を三台移動して
ここの登山口から登る。
昨夜までに降った雨で登山ル-トは湿っていた。

今日は
慌てて自宅を出たのか初めてカメラを忘れる失態
今回はOさんにすべて依頼する。
カメラが無いとなにか気が抜けた様な・・・?

登山口から尾根までは、ほぼ上りが続く途中呼吸も荒くなり
苦しかった、尾根に着くとホットする。
双石山頂までは、ルンルン気分でした。
山頂で小休止また写真等を撮り合う

山頂出発して山小屋へ向かう
山小屋近くになり焚き物を拾う、早めの昼食
しばらくすると
Mさんから私の携帯に連絡がある
今、第2展望台居る、これからそちらに向かうと。

いや~久し振りのたき火でしたが、やはりいいね
大部気候的にもしのぎやすくなったので
これからは、たき火がいいなあ・・
Sさんから戴いた芋を金網に乗せる
食べて見ると実に美味かった。

山小屋ではSoさん持参のスピ-カで楽しい雰囲気が漂う
歌声が響く・・・・
全員11名の写真撮影あと
第2展望台経由で谷と尾根コ-スに別れ下山
ゴ-ルは午後2時で流れ解散する。
楽しい充実の山行に満足しました。

解散後
iさん自家用車で私入れて3人で青島自然温泉センタ-で疲れを取り帰宅する。
夕方わざわざ、DVD届けて戴きOさんに感謝
さっそくアップ・・・
心配されていた雨もゴ-ルまで降らず良かった。
皆さんお疲れさまでした
dc100241

dc100230(修整1)

 

第28回双石木曜会


昨日までの雨が嘘のように晴れ渡った今日平成26年9月25日(木)
久しくこんな青空には縁が無かった。
山もくっきり・・ようし今日は双石木曜会へ行こうとスケジュ-ル転換する。

サミットホ-ルで日本看護学会の「ひょっとこ踊り」をキャンセルして
木曜会の方へ参加
自宅をAM 08:15出発して南バイパスから途中左折して、県立看護大学近くの337号線~13号線~27号線
~宮崎レイクサイドの方へ鏡洲小前を通過して小谷登山口へ

小学校の手前でバイクに乗って行くダブルSさんの姿が見えた。
途中でポカリスエットを買い
小谷登山口に着くとKさん、ダブルSさんが到着され、Mさんが最後に見えた。
あと、常連のGさんが珍しく今日は見えない・・・

9時過ぎまで待つが結局、男性5名で小谷登山口を出発する。
今回のル-トは
登山口~象の墓場分岐~谷コ-ス~第2展望台(しばし休憩)~山小屋(昼食)
~谷コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル)PM 01:55

登山口からコ-ス沿いの沢の水量が増し水の流れがゴ-ゴ-と音をたてていた・・
登山ル-トの一部は雨で岩が移動崩れて
歩きにくかった

第2展望台に着くと先客が1人しばらくすると又1人見えた
今日はここからの眺望が良かった。

宮崎平野市街地がくっきりと気持いい眺めだった、一頃の暑さも無く秋の風情
そよ風が吹いて心地良かった。
ここからは、ルンルン歩きで山小屋まで丁度、11時半過ぎに到着
久し振りの山小屋は、やはり落ち着くね。

まだ暑いのでたき火はせず、昼食の時間にする。
食事をしながら雑談をしていると、先ほど会った人が双石山頂から
折り返し見えたので、カメラ撮影をお願いする。

下山も第2展望台で休憩して谷ル-トを下る。
約5時間のゆっくり山行でしたが
たっぷり汗をかきました。
皆さんお疲れさまでした。

この山行の様子をyoutubeでアップしました。

20140925-184547.jpg

第27回双石木曜会

※動画と静止画を取り混ぜながらのyoutubeは10分17秒と少し長くなりました。

IMG_3563sss
写真(清流水の水音を聞きながらホットする瞬間 、下はウチワにサインをもらい悦にいってるMさんいいね!、石炭山山頂で合掌するビオラさん)

平成26年9月18日(木)は丸野駐車場(今回まで)集合
自家用車で乗り込むと、先に到着されていたStさんの顔が見えた、まだ9時が16分前
二人で話しているうち、ダブルSさんがバイクで見えると次々に
それぞれの自家用車で仲間が乗り込み

結局9名の参加となった。各自で思い思いの準備体操あと、仲間に今回のル-ト希望を聞く
私は前回のダブルSさんのル-トを希望した、全員OKで、ダブルSさんを先頭(リ-ダ)に出発~~
出発の時、ウチワを忘れた事に気づきKさんから借りる。

今回のル-トは
丸野駐車場~ひょうたん淵~石炭山~第三展望所~第二展望所(昼食)~ひょうたん淵~丸野駐車場

石炭山に向かって、加江田渓谷沿いを歩いていると巨大ナメクジに出会いびっくり!
ひょうたん淵で休憩あと、ここの地点から入り込み石炭山へ向かう
山頂が近くになるにつれ急勾配でフ-フ-汗がボトボト落ちる。

IMG_3525sss
dc092004

今回のル-トは初めて(石炭山山頂からの第2展望所)でした、とても私にとってはハ-ドで息絶え絶え、やっとついて行きました。
病み上がりの身体、まだまだ修行が足りない事を自覚する。

とくに石炭山を過ぎて、しばらく後
急降下それから次々とロ-プなどある岩場の急登がある
2、3ヶ所は難所で気の抜けない所やっとの思いで尾根にたどり着きました。
汗をたっぷりかき、昼食時に着替えたTシャツも汗だく

昼食、休憩を入れ約6時間のコ-スでした(出発9時10分~ゴ-ル15時)
最後まで心配の雨も降らずラッキ-でした。
ゴ-ルして、流れ解散。
次回は平成26年9月25日(木)集合場所は小谷登山口AM 09:00

解散後
帰ろうと、いざ車に乗り込んだら両足の太股の裏に痙攣が走る・・・イタタタタ・・・
痛みに耐えながら
両足の筋を延ばして、しばし休んで落ち着いた所で
自家用車に乗り込み帰路につく、ヤレヤレでした。

最近の山行ではザックの荷物は全部自分で担ぐようになり
体力が少しは付いたかな?

汗をかいた分、夜の外食時の生ビ-ルジョッキ二杯は、超美味かった(^^)

山行の様子を上のyoutubeと下のShow slideshowでアップしました。※ Show slideshowの画像上でクリックし矢印を自分のペ-スで進む事ができます。

写真説明:
丸野駐車場に全9名集合~出発(正面奥が石炭山)
Oさんと同じニュ-バランスの登山靴
清々しい露草
巨大ナメクジ携帯電話より大きいよ
渓谷沿いの林道歩きは気持いい
山の神に合掌して登山口へ
故Oさんが眠る石炭山山頂で記念写真
厳しい直上りの岩場
ロ-プヶ所
綺麗な色合いのキノコ
第2展望台で昼食と全員写真
下山途中「沢」で休憩
麻畠で休憩、ここから、ひょうたん淵へ進路をとる
またまた、綺麗なキノコ
もう、すぐゴ-ル

第26回双石木曜会

第26回双石木曜会は平成26年9月11日(木)です。
9月21日までは27号宮崎北郷線が交通規制の為、集合場所を小谷から丸野駐車場に変更
し、皆さんにも事前に通知しました。

第26回双石木曜会に参加されたMさんから山行レポと画像の送信がありましたので下記の通り
アップしました、私、管理人のビオラ(別名、大淀芋太郎)は出羽三山への遠征登山の為不参加

丸野に集合したのは7名でした!
なんと、Uさんが初参加!

小谷にSTさんが8時頃には集合、そこへダブルSさんがバイクで
来られ、通行止めを知っておられたか?急いでSTさんを丸野の方へ!

丸野側もgさんの手違いがあり、20分近く待って出発しました。

自然歩道を丸太橋手前からまわり、ひょうたん淵に降りる「裏尾根」
コースをKリーダーのもと、7名は歩きました。
一方、ダブルSさんは、石炭山から第2展望に行き、麻畑へ!
奇跡的に麻畑で合流できました。私ら(7名)の声は遠く聞こえてた由。

以下は順番に写真の説明です。 下の「Show slideshow」をクリックすると自動スライドショ-が開始、再度クリックすると閉じます。
1) 9時頃 ストレッチ運動
2) 丸野 出発前 9.15 (例会控え軽いコース)
3) ゲート前、石炭山をバックに過ぎ伐採中 明るくなった
4) 多目的広場で休憩 10.30
5) 丸太橋まで足を延ばす 11.10
6) 多目的広場からの合流点でえ涼しい風をおかずに昼食!11.45
7) 桧山で休憩 12.55
8) 麻畑でダブルSさんと奇跡的に合流
9) ひょうたん淵に下りる
10) 下山記念(全9名)

参加されたOさんからも動画を含む画像が届きましたのでyoutubeで山行の様子をアップしました

なお
ここをクリックすると双石木曜会第1回から現在までの双石木曜会がご覧戴けます

双石木曜会参加の皆さんへ

双石木曜会参加の皆さんへ

小谷登山口への道路(主要地方道27号 宮崎北郷線)は
改良工事による交通止めの規制が下記の通り実地されます(下の方に写真添付)

従って
平成26年9月11日(木)
平成26年9月18日(木)

の2回だけ

集合場所
小谷登山口から
丸野駐車場へ変更します。

時間は従来通り9時集合です。
よろしくお願いします。


場所
宮崎市大字鏡洲  一部区間

規制期間
2014/09/08 ~ 2014/09/21

規制時間 08:30 ~ 16:30

詳しくはここのアドレスの詳細の蘭に記載してあります

dc090511

交通止め規制ヶ所 ↓
dc041105ssss

以上

第25回双石木曜会

山行の様子をyoutubeでアップしました、フル画面でご覧になるとより迫力があります。

平成26年9月4日(木曜日)は、第25回双石木曜会の予定日
天候がイマイチで気象台にも電話して聞いて見たが
雨がふるかも?の返事だった

山仲間のSさんへ聞いたら行く予定との事
私も行くことにした8時半に自宅近くの駐車場から便乗させてもらった。

小谷登山口に到着し、まっていると次々車で参加の方が・・
その間、Duさんからイチジクのお裾分け食べて見るとグ-だ美味い

今朝の天候ではせいぜい半分の4~5名ぐらいと思っていたら
なんと、結局9名の参加でした。
この中に常連のMさんKさんSさん等の姿が見えないのが、ちょっぴり寂しかった。
この天候の関係、諸用事の関係だろう・・・?

ここでちょっとしたアクシデント
iさんが携帯電話を無くして車内を捜しても見つからない
途中落とした、と気づき
私が便乗した時に外に出たので、その時に落とした様だ。

私が奥に電話して、捜してもらった。
すぐ電話が来て「見つかったよ」・・と

iさんもホットした様子だった。
皆さんで よかったね、よかったね。

ところで
私は7月24日以来の双石木曜会参加
そのかん雨ばかりで
23回~24回も欠席したので久しぶりの参加です。

皆さんの顔が新鮮に見える、準備運動、全員写真あと9時15分頃出発~
今日は
ルンゼ登山口~象の墓場コ-スに決めて、薄暗い登山ル-ト進む
巨岩の下を通ると皆さん、お~~~~~~~と上を見上げていた。

象の墓場の手前頃から小雨がふりだした。
雨具を着るまでもないので、数名の方はちょっとした
簡易雨具を着る。

象の墓場も久し振りだ、何回来てもここの巨岩には圧倒される。
風穴の前に行くと涼しいさが漂った。
イワタバコの花の群生もここで見る事ができた。

巨岩の下で記念写真撮る、その後また雨が降り出す。
雷も鳴り出したので、コ-スを変更して
象の墓場への分岐地点からハシゴを上らず
小谷登山口のゴ-ルへ向かうことにした。

ゴ-ルしたのが午前11時半
昼食は丸野駐車場のあずま屋で済ませる
ここで解散
汗だくで気持わるかったので、温泉へ
青島自然休養村センタ-に向かう。

山行の様子をyoutubeでアップしました。

20140904-220158.jpg
画像説明
上から出発前9名勢揃い(カメラマン含む)、ルンゼ登山口に向かう、登り始めウチワ片手に
足下注意ヶ所、ルンゼトンネル、象の墓場でカメラで撮影のOさん
象の墓場にて、下山開始、ゴ-ルあとの楽しい昼食は丸野駐車場の東屋にて