大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

初めての御岳、アルプスのツア-に思う

今回、初めてのツア-「御岳、中央アルプス(宝剣岳、木曽駒ヶ岳)の遠征」を計画するにあたり
胸のワクワク感が止まらない実に楽しい
メンバー全員16名も、行程も7月22日(土)~26日(水)も確定し
決行日も2ヶ月を切り、残すところ約1.5ヶ月となった。
メンバ-の中には私も含め体力度、年齢差もかなりあるが・・
また、男性5人女性11人となんと女性が男性の2倍多い

今回のツア-の立ち上げ迄には、いきさつがある以下・・・

当初発起人HさんのA観光による山旅も最初は約13年前の熊野古道から始まり第10弾まで「宮崎登山の会」の名称で現在まで毎年続いて私ビオラ氏も全部参加していたが
第11弾を計画していたところコロナの関係で3年間ブランクありコロナも治まり
令和5年4月24日、当ツア-の世話役Hさんより新たに11弾(御嶽山)のツア-の企画書作成を依頼された素案のA観光の行程表を受領する。
ツア-期日は梅雨明けからとなっていた・・
行程表に基づき、私なりのエクセルによる行程表、チラシなどを作成してHさんと打ち合わせ数回のやりとりを行う

私ビオラ氏自身も毎年同じメンバ-で夏になるとアルプスの計画を実践、ちなみに昨年は槍が岳縦走42kmを3人で走破する。
今年も従来のメンバ-4人で合同訓練なども行い梅雨明けに中央アルプス縦走約20キロ登山を予定して
すでに概略計画も出来上がり皆さんとも情報を共有済みでしたが

出発予定日が梅雨明けの7月22日とHさんの「第11弾御岳ツア-」と重なったので、仲間に話し
合流の話をしたらOKただ
御岳のみでは、勿体ないの声あり、Hさんにその事を告げ別メニューで
御岳コ-スと御岳プラス中央アルプスの2コ-スの行程表を作成しツア-計画チラシ等で募集する(募集対象者は以前からのHさんが企画する宮崎登山の会に参加した方を優先した)
結果は御岳のみの希望者はほぼゼロ・・でした。

Hさんとこの企画進行にあたり打ち合わせを行いたい旨を告げその時
Kさんも同席して頂く提案をすると即OKの返事で
早速5月22日(月)竹原第三ビルにて3人、1階にある「ドト-ル喫茶店」で打ち合わせ(同じ「だれやみ会」のメンバ-)
そのあと同ビル7階の天空の宴で発足会の乾杯~を行ったが
Hさんより正式に御岳のみのグループを募集して別行動したいと意志表示あった。

中央アルプス含めた希望者が約16名に達する。

メンバ-はほぼ双石木曜会の皆さん達で普段から一緒に山歩きをしている気心しれた素晴らしい仲間である。
このメンバ-で数回電車、路線バス等乗り継ぎでの旅は大変無理があると思い
思い切ってM観光に作成した行程表を提示して相談し見積もり依頼するKさんにも連絡して同伴願い
S部長と数回の打ち合わせを行う、Kさんとは毎日スマホラインでやりとり。
シニアの登山グル-プだから地図の2倍の時間で行程表再作成を依頼し、要望いれた行程表が出来上がる

S部長はこの道40年のベテランで経験豊富
今回の山旅ツア-にあたり色々注意事項なども聞く
 フェリー、マイクロバス、ロ-プウエイ、山小屋、路線バス等全部の支払い先には当方のツア-名前を告げるだけで
その都度支払いをしなくて良いとの事(とても楽楽である)又宝剣岳の宿泊予定日は満室だったのを交渉して宿泊出来る様にしたとの事(感謝)

メンバ-一覧表も提出しM観光を通じてのツア-が決定(今回添乗員はつけない)
メンバ-の中には数人がM観光の常連さん達で心強い
そこで自分達で添乗員の役割もする事にした早速6月9日(金曜日)に中央公民館で午前10時よりツア-説明会を開催
その為、別に世話約3名をお願いした。

ラインのグル-プ名を立ち上げ「御岳アルプスの会」とした。
この会のスロ-ガンは「チ-ム安全登山」シニアの集団なので「ゆっくり、楽しく、安全」が第一である。
あとは天気が良くなることを神に祈るのみですσ(^_^;)
この山旅ツア-を第1回として来年は尾瀬、燧ヶ岳又表銀座の常念を安曇野から登る等々・・と85歳までは続けて行きたい。
その為にも普段からの体力作りを楽しみたい目標があると気合いもはいるモチベーションもあがる。

※今回の山旅行程表作成にあたり「ヤマレコ山行計画」を参考にした
 ①御嶽山の登山計画

 ②中央アルプス宝剣岳木曽駒登山計画

山旅は3重の楽しみがある。
①計画と準備で楽しみ(企画の段階から構想を練り、場所の選定、行程表作成、メンバ-の役割分担、チラシ作成等々)
②登って楽しみ(天空の異次元の世界を味わう)
③終わって思い出のアルバム集、DVD編集して試写会兼反省会で楽しみ(スマホ、パソコンを駆使してツア-のドキュメント作りYouTube投稿)

今回山旅ツアードキュメント風DVD編集にあたり
概要:撮影ポイント

全16名(各自顔写真とる)最初か最後のドキュメントに今回の主役は16名の皆様をドアップする
バックグランドミユジック(皆さんのBGM音楽の希望は?
ルート図 断面図
人物と触れ合い場面
登山中のようす
花の写真
山並み風景 空
山小屋
食事光景
交通手段(フェリー、バス
ケーブルカー

※皆様にも各人
スマホ撮影協力戴く(静止画、動画)

グループLINE投稿して貰う

以下は予備費でまかなう
アルバム写真集、DVD編集
試写会 反省会(天空の宴)

—————————————————————————————-

※下図こんなチラシを作成してみました(スマホiPhone13プロマックス)

双石山K-612

出発時刻/高度: 06:00 / 98m
到着時刻/高度: 08:36 / 24m
合計時間: 2時間35分

梅雨の時期になりこの所の雨でなかなか「カウント」がかせげない中
今日どうにか612回目になる。明日も又朝から傘マ-クだ。
随分と暖かくなり双石早朝登山も半袖で丁度良い、昨日のMさんの半スボン姿に刺激され今日は半ズボン姿です!
今朝も登山口から半袖姿で丁度早朝6時に登る

すでにKさんは入山済みです。
本日出会ったハイカ-さん達は4名でした。
うち女性常連のAさん、双石木曜会の女性Yさんと岩の上の4兄弟付近で出会う。
Yさんが「アルプスツア-が楽しみです」と挨拶ありいろいろ談話がしばし続く・・・σ(^_^;)
以前登った頃は宝剣岳には今の様なグリップは岩に装着してなかったらしい(怖~~)
今日もカエル岩付近を探したが見当たらず(キヌガサダケ)

ゴ-ルすると双石木曜会の健脚有志の皆さんが6名待機されていた
Gさんの肩にロ-プ姿はかっこよすぎですσ(^_^;)

ところでこの小谷登山口に夜8時前後から蛍が昨年同様、舞い始めたとの事
市山岳協会のK会長から連絡はいり皆さんにもお知らせしてほしいと昨年舞う様子を見た双石木曜会のTさんが感動した
事を聞いた。私も見て見たい。

双石山K-611

令和5年6月4日(日曜日)
双石山K-6:11小谷登山口に到着すると
Mさんが先に到着したばかり
久し振りに一緒に登山口を出発する
おしゃべりしながらの上りが続く

分岐地点で小休止する。
キヌガサダケを探すが無い、三段ハシゴ手前で下山途中のkさんと出会う
今日は早いですねと訪ねると一斉清掃の日で役員しているので8時から参加予定らしい。

第二展望台でゆっくりホットコ-ヒ-飲みながら談笑がつづく
スマホで自動シャッタ-機能を利用してパチリ
同じ尾根ル-トを下山する。
本日出会ったハイカ-さん達は約17名でした。

分岐地点すぎて日曜常連のKさんと出会い談笑、アラブのお姫様も一緒でした。
ゴ-ル手前で日曜常連のSさんと出会い挨拶する。
ゴ-ルあと駐車場はほぼ満車でした。
最近は県外からの登山者が多い
吉田類のTV影響でしょうね。

双石木曜会のHさんとYさんが入れ替わりに小谷登山口を出発された。
同伴して頂いたMさんありがとうございました。

双石山K-610

梅雨にいり雨続きで5月24日以来9日久しぶりの早朝登山でしたσ(^_^;)
台風一過の青空、台風2号は九州南部を大きくそれてくれて助かった。
今朝は3時半起床する、パソコンのスイッチをいれる
原稿作成に取りかかる「初めてのアルプス遠征ツア-企画」いろいろ
最初からの経過を思い出しながらキ-ボ-ドを打つ途中までで保存

朝食は夕べの残りのウナギ
ご飯に垂れをかけ二きれのウナギとらっきょ、等々
順調に朝の準備を終えて自宅を午前5時37分頃出発する。
小谷登山口に到着すると既にいつもの青色のK車が駐車
ほぼ6時ごろ登山口を出発するが登山道には水があふれて濡れないように歩くのが大変でした。

目に付いたのが生き生きと咲き誇っているあじさいの花また
白い花をめいっぱい咲かせているヤマボウシ

カエル岩手前の急坂を上っていると若い青年が後ろに
双石山は初めての事、訪ねてみたら熊本から九州百名山を次々と登っているらしい。
話ながら分岐地点までここで別れる、だが三段ばしご過ぎて直ぐの場所で又
先ほどの青年がそこで象の墓場を途中まで案内する。

尾根コ-スのハシゴすぎて大岩展望台よこを通過した付近で下山途中のKさんと出会い
話しているとまたまた先ほどの青年(40歳台)しばし3人で談笑する
第二展望所でゆったりして下山するとなにやな人の気配
谷コ-スへの分岐地点でなんと双石木曜会のMさんとHさん

また第二展望所へ引き返し3人でお茶をする。
同時にスマホのカメラの機能(パノラマ撮影、夜間モ-ド、シャッタ-スピ-ド機能等々について
詳しいMさんの指導を受ける。
お陰様でパノラマ機能が使えるようになった。
時期7月のスマホ勉強会にカメラ機能について説明して戴くよう要請する。

3人で下山開始途中数人のハイカ-の皆さんと出会う
おしゃべりしながら、3人同時にゴ-ルする。

眩しい青空が広がる中の歩きでイイσ(^_^;)汗かきました。
本日出会ったハイカ-さん達は約13人でした。

第49回スマホ勉強会

毎月のスマホ勉強会を第1金曜日に開催している
今日は梅雨入りによる雨の中
マイカーで出掛ける
会議室に到着すると既に

KさんOさんの姿有り
何時もの通り定刻AM10:00から始まる
当初Y会長ご挨拶
国のデジタルへの取り組みとChatGPT等々について

あと私の方から
アイコン 「山楽会報」をホーム画面追加の方法について説明する。

予め会報一覧のアドレスを私のスマホから
スマホ勉強会LINEに転送しておいて
それをトップ画面に表示する方法を皆様で
勉強するが・・・

結局ホーム画面追加の文字が出て
プッシュすると画面に目的のアドレスが表示され「追加」を押す
これだけで成功するはずが・・
この追加の文字がグレ-になってプッシュ不可能

下の空白のセルをプッシュして何か文字をいれると
「追加」文字が黒色の表示に変わった。

ややった~~
ななんと成功~~~~~~~~である。
何回やっても、追加の文字がグレ-色、下の空白の欄に入力する、その気づきがなかった。
問題を解決してくれた倉やんに感謝である。

本日の参加者10名
尚来月は7月7日(第一金曜日)中央公民館午前10時から~12時まで

緑地公園除草作業

この5月から私ビオラ氏が管理している公園の草が目立ちはじめていた。
今年は平年にくらべて暖かい前ガキで削っても削っても直ぐ伸びる
奥が毎日毎日ブロック塀側の除草を手作業で続けていた根っこからの除草なので
日数をかけて早朝からやっていて、いよいよ残り少なくなった段階で私も応援

お陰様で綺麗になった、遊びに来る子供達の声が聞こえる、ボランテイアで続けている
公園の管理、綺麗になりホットしている。
すぐ又伸びるがその都度、草取り作業を楽しんでいる。

最後に残った↓ 下写真の草むらに図の山鍬を打ち込んで草の根っこを採りやすくした。

九州南部が梅雨入り

令和5年5月30日(火曜)
沖縄に続いて今日、ついに昨年より11日早い梅雨入りの発表あり

以下ネットより
鹿児島地方気象台は30日、「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年と同じ日で、2022年より11日早い梅雨入りとなりました。

九州南部は湿った空気の影響でおおむね曇りとなっていて、雨が降っているところもあります。気象台は向こう1週間も曇りや雨の日が多いとして、30日、九州南部が梅雨入りしたとみられると発表しました。

九州南部の梅雨入りは平年と同じ日で2022年より11日早くなっています。九州南部の梅雨明けは平年は7月15日ごろとなっています。

ところで大型で強い台風2号は風速25m以上の暴風域を伴いながら沖縄の南をゆっくりと北西に進んでいます。

中心の気圧は950ヘクトパスカルで、鹿児島地方気象台によりますと、このまま予報円の中心を進んだ場合、31日の夜はじめ頃、奄美地方南部が風速15m以上の強風域に入る見込みだということです。今後の台風情報にご注意ください。

2回目温泉友の会

数年ぶりに復活した温泉友の会は復活2回目となる。
今日令和5年5月29日(月)は木城温泉の「ゆらら」
以前1~2回仲間で利用した記憶がある。

全員バス利用で出発は宮交シテイ発AM 09:50高鍋、
木城温泉行きに各自最寄りのバス停より乗車,私は南詰めから乗車AM 09:54
乗車すると中村町から乗車されたSさんが後ろの方に座っておられた。

あと乗車は各バス停の橘1丁目、3丁目そして江平 全7人でした。
木城温泉代金@600円⇒500円(但しバス乗車利用が条件)
温泉あと
玄関横のレストランのテ-ブルでそれぞれランチ定食(鶏唐揚げ定食700円を全員注文)

皆さんmonika敬老パスカで片道100円乗車に対しKさんだけは今回片道1400円?と
負担が多きのであとの6人で各200円カンパする。

楽しい時間が瞬く間に過ぎて当初予定どおりの時間
木城温泉バス停PM 02:45発~宮交シテイPM 04:28着で帰宅する。
皆さんお疲れ様でした。
次回は6月末の平日に

宿泊登山2日目(天包山、周回コ-ス)

宿泊登山2日目(天包山)

出発時刻/高度: 09:35 / 979m
到着時刻/高度: 11:47 / 915m
合計時間: 2時間12分
合計距離: 2.59km
最高点の標高: 1192m
最低点の標高: 913m

※山行様子をスライドショ-でアップしました。

宿泊先で市房観光ホテルの朝食は朝7時から~出発は8時
地域のサ-ビス券一人1000円は有り難かった。
500円は昨夜のお摘まみ、又残りは当宿の手作り味噌をお土産に

マイクロバスで登山口の
天包山へ本日のリ-ダもNちゃんまず、リ-ダ-の掛け声で準備運動
して登山口を出発、整備された登山道をゆっくり上る
石の棒で土留された階段をほぼ山頂ちかくまで上り
山頂へ・・・

以前あった展望台はもう撤去されていた。
数名が電波塔に上る。
ここで全員写真、女性のみ写真、男性のみ写真をスマホ撮影する。
下りは電波塔の横から抜けるル-トから歩く周回コ-ス林道を下りカキ団地の方へゴ-ル
無線で連絡してマイクロバスを回してもらう。

あとは
西米良温泉ゆた~と入浴して小川作小屋での遅い昼食(午後2時)あと
帰路につく
楽しい宿泊登山でしたσ(^_^;

宿泊登山初日(石堂山)

※山行様子をスライドショ-でアップしました。

4月末の予定だった石堂山と天包山は雨で令和5年5月27-28日に延期になった。
今回の参加者は15名の宿泊登山
宮崎市街地をマイクロバスで早朝6時出発~各地から分乗して最後は西都高速道路近くの駐車場からMさんが乗車

初日の石堂山は登山口でNちゃんかけ声で準備体操あとリ-ダのNちゃん先頭に出発する。
最初から急登が続き6合目で小休止そのあとも上りで
途中リ-ダ休憩お願いしますの声で尾根で二回目の小休止、
難関のロ-プヶ所が二ヶ所あり全員クリアして8合目に。
ここから綺麗な朱色のサツキが次々と見られた。

山頂まで数回の上りが続き皆さんよく頑張って全員無事山頂へ到達 

ここて昼食と全員写真をとる。
下りは時折青空も見えて心配した雨も降る様子が無くホットした。
最大の難所の鎖場は一人一人慎重に降りる大変だった。
無事下山して宿泊先の市房観光ホテルへ午後7時夕食
8時よりゲンジボタル見学
そのあと談話室に全員集まりNさんが一升瓶の「獺祭」を持参されて皆さん全員で戴く
とても美味しかった又超盛り上がった。Nさんに感謝です。