今日、メル友の、ちゆきさんから珍しい手作りの
「カステラ」と「おはぎ」が贈られてきた....
何十年ぶりだろう手作りは!
カステラをレピシエの紅茶で、さっそく戴きました。
手作りおはぎは何十年ぶりかな....?
奥が甘いものがあまり好きでないのと
子供がいないと手作りしませんね。
信州からの葡萄~♪
平成19年9月21日今年も信州から新鮮な香りの葡萄
が届きました品名は「ナイアガラ」甘いブドウの香りがプ~ンと
鼻をつく・・・
さっそく親戚にお裾分け、大好評だったです。
食べやすく甘いブドウをたっぷり味わいました。
この葡萄で造ったワインも味が最高で・・・
昨年は山仲間から特別注文の問い合わせがありました。
いつも
Oさんありがとうございますm(_ _)m
ハウス園芸-2
ハウス園芸-1で準備した
ビニ-ル固定用の紐1200本を5人で鉄線に取り付ける
いよいよ平成19年9月18日ビニ-ルを覆う作業
各列に配布された真新しいビニ-ル
各持ち場に別れ
地区の園芸仲間の応援で一気に仕上げる(50m×6列)
風が吹くので手早くしないと大変である。
6列見事に覆われた真新しいビニ-ルが眩しい・・↑
このあと台風が来ても飛ばないように網を各列
毎にかぶせて紐で固定する。↓
幾重にも固定された紐
だんだん歩きにくい足場
見事仕上がった6列のビニ-ルハウスが完成(平成19年9月20日)
ただ・・・
ハウスの上の中腰作業が大部分だったので腰に腰痛バンドを
締めての作業でした。
あとはハウス内部の作業が数日後から始まる・・・
(内ビニ-ル、キュウリ苗の植え付けの為の準備作業、定植作業)
ハウス園芸-1
今年もハウス園芸の手伝い作業が始まった・・・平成19年9月14日から毎日
キュウリの植え付け前までの、環境づくりである。
現在のパイプだけのハウスに
18日にビニ-ル覆う為の下準備作業
ビニ-ルを固定するための
昨年の紐を選別して悪いのは取り除き新しい紐と入れ替える。
昨年使った紐の中から右写真の様に繊維が出てる分を選別
新しい紐(左写真)と入れ替える。
新しい紐を同じ長さでカットする作業
道路に並べて 三本線と五本線を振り分ける
頑張る、のりちゃん!
ビニ-ルで覆う前の状態
6列ならんでいる、一列あたり200本
選別終えた全部で約1200本の紐を 写真のハウス上の通路部分に縛り、明日取り付け作業の予定である
ワ-ルドトレ-ドセンタ-
夜のNHKのNC9を見ていたら
信じられない映像が目に入った・・・
アメリカの象徴する世界貿易センタ-が同時多発テロにあって
今日で6年目。
先日借りたDVD「ワールドトレードセンター」
タイトル通りあの9.11の実話の映画化です。
ニュ-ヨ-クの消防隊の救助の様子を描いた映画である。
今更ながらすさまじい映像に息をのむ
究極での描写は凄まじかった人間模様や家族の絆、愛には感動!
ニコラス・ケイジが主演の作品です。
ただ現実に、この日以来、イラク戦争等々・・・
そして
未だに世界のアチコチでテロが発生し不安な世の中になった。
第二の911が現実のものにならない事を祈るのみである。
—————————————————–
ワールドトレードセンターまたは世界貿易センター (World Trade Center, WTC) は、かつてニューヨーク市マンハッタン区のローワー・マンハッタン(マンハッタンの南端)に位置していた商業センターである。
かつて、ワールドトレードセンターは「ワールドトレードセンター・コンプレックス」という、5万人の勤務者と1日20万人の来館者のあるニューヨーク最大のオフィス/商業センターであった。 コンプレックスは1WTCから7WTCまでの7つのビルによって構成されたが、特にその中心となっていたツインタワー(1WTCおよび2WTC)は完成時に世界一の高さを誇り、2棟の巨大な直方体が並び立つ姿はニューヨーク市やマンハッタンのシンボルとなっていた。日本で単にワールドトレードセンタービルといえばこのツインタワーのことを指した。
しかし、2001年9月11日の9/11テロ(アメリカ同時多発テロ)によってツインタワーが崩壊し、その衝撃を受けたコンプレックスの他のビルも全壊した。その跡地はテロ後長らくグラウンド・ゼロと呼ばれ、再建計画をいかにするかが世界中の関心を集めていたが、現在ではフリーダム・タワーを含む新WTCビル群の再建が進んでおり、敷地も「ワールドトレードセンター・サイト」と呼ぶことが定着してきている。
(ネットより引用)
からす貝
山仲間のSさんから
「からす貝」を戴いた、以前一緒に海に
採りに行ったことがるが、採る方も結構
面白い、今まではそのまま、貝を水洗いして
みそ汁などで食べていたが、磯の香りのする
ものは苦手な奥は、まったく食べないので
私一人でたらふく賞味している。
この「からす貝」ス-パ等で売っているが
結構、高値である・・・・
今回、Nさんから、料理方法を聞いてやってみた。
① から鍋に貝を入れ、酒をふりかけ
透明な蓋をして酒蒸しにする。
② 5~6分すると貝のふたが開く
③ 貝だけ取り出す
④ 残った貝汁をこす。
⑤ その汁で「おすまし汁」か「みそ汁」にする
● 上の写真 貝の香り、磯の香りがプ-ンと鼻をつき
なんとも言えないヨ~~~^^
メッチャ美味い!!
ありがとうございました。秊
皆既月食
皆既月食が昨夜28日たしか私が見るのはこれで二度目?
奥にさそわれ二階のバルコニ-から見学する。
全国的に宮崎は天候にも恵まれラッキ-でした。
しみじみと月を見たのは何年ぶりだろう・・・
宮崎県での観測は2004年5月以来、約3年ぶりらしい~。
午後8時過ぎから9時過ぎまで見ていたが
満点の星の中に欠けた月が段々と丸くなっていく姿は
神秘的でもあった。
写真は9時頃の様子です。
私のコンパクトデジカメではこれが精一杯である。
ネットで探しました
昨日、宮崎市内から撮った大きなお月さんは
こちらからご覧下さい
次に国内で見られるのは3年後の2010年12月21日だ
そうです。
● 皆既月食とは?
皆既月食は、太陽からの光によってできた地球の影の中を月が通過するときに見られる現象です。つまり、太陽-地球-月が一直線にならんだ時に見られるものなので、つねに月は満月ということになります。「上弦の月の月食」とか「三日月の月食」というのは絶対におきません。
さて、地球の影には大きく2つの種類があります。1つは「本影」と呼ばれる影で、太陽からの光がまったく届かない部分。本影の部分から見ると、太陽は地球によって完全に隠されてしまっています。もう一つは「半影」と呼ばれる影で、本影の外側に大きく広がった部分。ここは太陽の光の一部が届く部分で、ここから見ると太陽の一部が地球からはみだして、部分日食の状態に見えるはずです。
地球の軌道と月の軌道はぴったり重なっているわけではないので、満月のたびに月食がおきるようなことはありません。また、本影と月の通り道も一定ではなく、ときには月の一部が本影をかすめたり(部分月食と)、月全体が本影にすっぽりつつまれたり(皆既月食)するのです。
皆既月食になると、月は地球の本影の中に入ってしまいますが、完全に暗くなってしまうわけではなく、わずかに赤味をおびて見えます。これは、地球の大気層を通過した赤い光が月面をわずかに照らすためです。(ネットより転写)
いちいち会
いちいち会の会合に出席した
第11回の卒業生(791名)で2年に一度の大宮高校時代の同窓会(いちいち会)が二年目の今年も開催(11月11日)されるため
実行に向けての打ち合わせ準備会である。
今日は案内文書発送の作業が主であった。名簿を見ていると
各クラスに、住所不明又亡くなられている方も数人いる。
昭和15~16年生まれの我が同窓もいい年齢になってきた。
何時までも元気でこの同窓会を続けるのをモット-に
健康に留意して日々を過ごしたいものである。
PM5時から2時間過ぎまで
無事全員に文書発送も終えて一安心
場所を変えて食事会
まずはお疲れさま~乾杯!
久しぶりの同窓生での食事会に話しも焼酎も最高潮。。。
夏の夜祭り
恒例の宮崎夏の夜祭りは大淀川ホテル街で行われ
今年で25回目を迎える。今年は8月18日~19日の土、日曜
に開催、対岸の目的地まで気分転換に散歩を兼ねて
久しぶりにぶらりと散策してみた。
懐かしい、金魚すくい、綿飴、焼き鳥等々の夜店がならび
イベントは吹奏楽団、太鼓演奏等がにぎやかに祭りを盛り立て
県外からの観光客と若い層、子供連れが多く、私ぐらいのシニア層はほとんど見あたらない・・・。
私は太鼓の前に陣取りじっくり拝聴する。
目の前の太鼓の響きに、ガンガン腹の底まで浸透するリズム
しばし酔いしれました。
21時から花火がホテル前で打ち上げられ夏の夜空を飾った。
連日の猛暑
暦の上では立秋なのに
言うまいと思えどこの暑さかな・・・
毎日うだるような猛暑日が続いてますが、全国的にも
今年は北海道が30度を越したり、関東、関西地方でも
40度をこす70年ぶりの気温とか・・・
この気象はラニ-ニャ現象らしい。
今年の夏は一度もク-ラをつけてない
昨年までは寝室にタイマ-をいれて部屋を冷やしていたが
いくら暑くても扇風機で我慢していたら体が慣れてしまった。
これって健康にいいかも?
でも・・
この暑さでビ-ルが美味いね~!
毎日、昼間に飲む缶ビ-ルは堪えられない 特にジムのジヨギングで一汗、サウナで二汗あとのビ-ルは最高~~~~~~~ですぞ
◎ちなみに・・・
ラニーニャ現象とは中部及び東部赤道太平洋での海面水温が平年より低くなる現象のことをラニーニャ現象といいます。南米エクアドルからペルー沿岸にかけての海水温が上昇する現象を「エルニーニョ現象」と呼ぶのに対し、海水温が低い状態が続く現象は「ラニーニャ現象」と呼ばれ、いずれも世界的な気候変動をもたらします。
エルニーニョにより東方へ追いやられた温水が西方に戻る時に発生するとされる。ラニーニャ現象が起こる時、日本では空梅雨、猛暑、渇水、寒冬になると言われており、1973年のラニーニャでは北陸や東北地方で大雪に見舞われました。
ラニーニャはスペイン語で「女の子」の意味です。「アンチエルニーニョ」と呼ばれていたこともありますが、「反キリスト者」の意味にもとれるため、男の子の反対で「女の子(La Niña)」と呼ばれるようになりました。
(サイトから転写)