宮観での全国大会にひょっとこ踊り

平成27年10月29日(木) 我が「生目ひょっとこ同好会」の出番はフラダンスに続き午後7時
約340名が集まった活気あるれる宮崎観光ホテルの大会場
今までで一番多い人数の会場で踊るのは初めてで最初は圧倒された。

全国各地から参加の皆さんの前で15分間続けての「ひょっとこ踊り」は、きつかったが
このリズミカルな踊りは、県外の方には珍しいと見えて
皆さんからとても喜ばれ、大爆笑、握手、声援又モデルとして撮影依頼の中・・・

雰囲気にも押され一生懸命、腰をふり手振り身振りでひょうきんに踊る
面があるので恥ずかしさは無い、お面の力って凄いものである。
お面から見る観客の笑ってる表情を見ると元気がでてくる
疲れも吹っ飛び充実した15分間であった。

子供ひょっとこ3人を含め15名での参加
先頭にキツネ、オカメ、ひょとこ、と続きテンテコテンテンテコテンのリズムで広い会場内を
練り歩く

宮崎の市長さんからも、喜ばれ控え室にお菓子まで届いた。

さて
これからの計画は11月29日(日曜) 生目総合文化祭でひょっとこ踊り(生目公民館)
  12月15日(火曜)は、生目台老人クラブ忘年会に出演依頼15分間ひょっとこ踊り他(生目台東公民館)
              午後1時出演 12時半現地集合
同じ12月15日は忘年会、場所は宮観の一木一草(ディナ-飲み放題90分)午後6時半~sssssss55

aaaaaaa

山楽仲間の突然死

双石木曜会は初回から、毎回顔を出されいつも楽しみに参加の常連さんだったSさん
膝を痛められてから双石木曜会も31回目からは山の参加は控えられ
膝の治療に専念、そろそろ参加されるかな~と思っていた矢先
今回の突然の訃報には、びっくり
心筋梗塞でお風呂場で倒れられたとの事

まだまだ一緒に双石木曜会で伴に登り汗を流したかった、とても残念だ
ファミ-ユ清武で昨日はお通夜で今日29日(木曜日)が告別式だった。
偶然、双石木曜会の日だったとは本人も、まさかである。
二日間とも大勢の山楽仲間の顔があった。

親族代表の娘さん二人の挨拶の時には、自然と涙がほおを伝わった・・・

娘さんとは、遠く離れていて、いつもメ-ルで毎日365日連絡していた関係で
今回の事が解ったらしい
私も山行の様子を数年間、まとめて画像添付して娘さんに送信していた。
メ-ル返信文をコピ-してSさんに見せると、とても喜んで涙ぐまれていた・・・

約一年前の2014年10月16日(木曜日)の第30回双石木曜会までは
毎回参加だった故Sさん。youtubeの動画を見ると先頭で歩く姿も見える。
※下写真は、いつものスタイルで双石山小屋の前の中央で元気な姿の故Sさん(同じスタイル姿が祭壇前に置いてある
dc101649

今頃は天国で奥様と仲良く語り合って居るのだろうか・・・
沢山の思い出をありがとうございました。
ご冥福をお祈りします(合掌)

20151029-222658.jpg

20151102-045449.jpg

H27・10月の坐禅会

久し振りに21名の参加で活気あふれた坐禅会、受付の様子から坐禅、斎坐(昼食)等の様子まで
スライドショ-(Show slideshow)でアップしました。
ブログ管理人ビオラ氏も8月、9月と欠席で久し振りの参加
久し振りの精進料理が超美味かった、秋の山旅での精進料理もまずくは無かったが
内山禅寺のは格別である。

今回は
坐禅10周年を記念して来年の2月4~5日に「佐賀の圓通寺」への記念旅行概略説明あり
また坐禅20回参加の表彰をSさんが受ける
トイレの改修について等々

大崩山(三里河原)

山行の様子の一部をyoutubeでアップしました。

第二山行 10月24日(土) 大崩山系 三里河原   延岡市北方町 ★★★
参加者:19名 登山口出発AM 08:00~ゴ-ルPM 03:00 総所要7時間 の山行でした。
天候に恵まれ、温暖な気温でいい汗かきました。
変化に富んだハシゴ、ロ-プありのコ-スで楽しかったです。
でもこの時期、紅葉はイマイチでした。

アクセス:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北川IC~道の駅北川
はゆま~R10~北川町曽立~R326~下赤郵便局~新下赤祝子川林道~
県道207~祝子川温泉~大崩山登山口
(帰りは同ルートの逆を辿ります)
登山ルート:登山口~大崩山荘~湧塚分岐~喜平越谷分岐~五葉の尾ダキ~
吐野~瀬戸口谷出合~三里河原(往復)

出 発:5時(宮崎市街地)
歩行:6時間30分   温泉:祝子川温泉(美人の湯)
帰着:午後7時40分

IMG_5720ssssss
午前中登りル-ト沿いから望む素晴らしい景観

集合写真ssss

IMG_5751ssssss

第68回双石木曜会

第68回双石木曜会は9名の参加でした。
コ-スは
小谷登山口~針の耳神社~天狗岩.空池~大岩展望台~尾根コ-ス~第2展望台~山小屋~双石山頂(昼食)
~山小屋~第2展望台~谷コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル午後2時半)

天候に恵まれて、気温も丁度よくいい汗かきました。
皆さんお疲れ様でした。
この様子をyoutubeでアップしました。

20151022-212300.jpg

おたふく風邪で演奏中止

マンゴ君が描いた作品が表紙に選ばれました(写真)
この表紙のとおり校内音楽会「グリ-ンハ-モニ-」
晴れ舞台の10月24日に向かって毎日一生懸命練習して
マンゴ君も楽しみにしていたが・・・

流行の「おたふく風邪」にかかり
5日間は学校にも行けず、音楽演奏は断念、ソプラノアコーディオンを演奏する予定だったのに、悔しくて男泣き・・・
電話してみたら、ほっぺが痛いと言っていた。
可愛いそうだが、仕方ない、せめてブログにその思いと
選ばれた表紙の作品をアップしました。

悔しい気持が爺にも伝わったよマンゴ君
その練習した努力は無駄じゃないよ次に又頑張れ~~~

—————————-以下ネットより————————————————————-
発病すると、おたふく面のように顔が膨れあがることからつけられた名称の病気と言えば、「おたふく風邪」ですね。

正式名称は、流行性耳下腺炎とつけられていますが、子供の頃にかかりやすい病気のひとつとされています。

初期症状としては首の痛みや耳下腺が腫れてくるなどの症状がありますが、大人がうつされないように注意する必要があります。

20151021-205120.jpg

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ