「山楽」カテゴリーアーカイブ

県北宮之野浦八十八ヶ所巡りほか


11月16日~17日は半年前から予約されていた
観音様巡りに私も便乗させて戴いた。
天候にも恵まれて、充実した二日間でした。
一日目は島の浦へ漁船で渡りの33観音めぐりで約3時間 民宿泊
夜は島の祭りで、夕食あと出かける、振る舞い酒も戴き、漁船の夜間行進また夜神楽を見学する。
そして買い物も楽しめました(皆さん、魚寿司、いりこ、かえりチリメン等を買いました)
民宿は@5000円で格安、鍋と刺身など内容も良かったです。
ビ-ルがたらふく飲めてUさん、Hちゃんは満足そうでした
二日目は宮之浦八十八箇所めぐりで約5時間
アップダウンがあり苦しいカ所もありましたがル-ト沿いから見る
素晴らしい景観でつかれも吹き飛びました。
ゴ-ル近くの浜辺では皆さん石を拾って嬉しいそうでした。
kitaura323.jpg kitaura047.jpg
絶景がル-ト沿いから望めるコ-スです。
kitaura319.jpg kitaura242.jpg
右は一番札所ここから全部で八十八ヶ所巡ります。
tizumiyanoura.jpg
ネットより転写した地図です。

11月例会(宮崎山楽会)

dc110804.jpg
11月の山行について説明する当番のSさん
dc110807.jpg
宮崎山楽会の11月の例会
11月7日(木曜)中央公民館にて開催今回はS会長が欠席
別紙会報によりK幹事より会議の進行
10月山行の感想は第1山行が黒岳、第2山行が烏帽子岳~五勇山、三方山~高岳
 数名の方より感想を・・指名により私は第2山行についての感想を述べる
11月山行については当番のSさんから黒板に書いた略図の説明(写真)
第1山行は霧立越 第2山行は東岳と天神山
あと参加者と待合場所の確認 私は二つとも不参加。 
事務局報告
 公民館祭りによる写真展、23(土 )~24(日)の午前、午後に分けて参加者割振り
 Sさんの正式会員報告、本人挨拶
 登山中のマナ-について(隊列を乱さない等)
 12月12日(木)の忘年会について 場所:浜之瀬 月例会を兼ねる
いつもの芋会は綾芽で今回は2階の特別室
通称、きよちゃんが、ここのお世話をして戴く
ママより日本酒を二本サ-ビス(今回特別)あり
お刺身、鳥の唐揚げ、他沢山の料理は食べきれないほど・・・だった。
 綾芽では22時頃まで楽しい一時を過ごしました。
二次会はここ数日体調がイマイチの為断念しバスで帰宅する。
dc110813.jpgdc110810.jpgdc110809.jpg



縦走登山烏帽子岳~五勇山 三方山~高岳

一日目    平成25年10月27日(日):烏帽子岳~五勇山
二日目    平成25年10月28日(月):三方山~高岳  
平成25年10月27日(日) 早朝5時、2台のマイクロバスに
34名が分乗して宮崎市街地(江平)を出発する
現地登山口駐車場にAM 09:07到着 準備体操あと、登山口をKリ-ダ先頭に9時15分出発。
烏帽子山頂12時8分着(昼食)~五勇山:14時7分着~鶴富屋敷(泊)17時半着
宿泊先の旅館鶴富屋敷は心温まるおもてなしで
沢山の料理と地元椎葉の民謡の披露もあった
 
 二日目は旅館鶴富屋敷前で記念写真を撮り朝8時出発~椎矢峠(登山口) I リ-ダ先頭に9時58分出発した。
10時47分 三方山山頂着~12時08分 高岳山頂着(昼食)~13時20分下山口着
快晴に恵まれ二日とも目が覚めるような絶景が広がってル-ト沿いの紅葉と遠く色づいた山々が望めました。
温泉はレイクランドさいごう温泉で、解散式は午後6時13分に都農道の駅にて

尚、山行様子を
大画面スライドショ-でもアップしました



10月の定例会

dc101216.jpg
平成25年10月10日(木)宮崎山楽会の10月の定例会 中央公民館にて
今月の山は 第1山行 13日 黒岳 (諸塚村)      40名参加 
      
第2山行 27日 烏帽子岳~五勇山(椎葉村) 
       28日  三方山~高岳  34名参加
S会長より地図の見方 Nさんより事務局報告(11月中央公民館の写真展ほか)
dc101214.jpg dc101215.jpg
10月当番のNさん(黒岳)とKさん(烏帽子、五勇山、三方山、高岳)がそれぞれ
手書きの見取り図を見ながら詳細な説明

dc101218.jpg
定例会が終わると楽しみな芋会はいつもの「綾芽」です(左写真)
二次会は有志3人で「みや」
青春に帰り飲み歌い・・・
これがまた又楽しい
♪( ´θ`)ノ~

黒岳1455m(諸塚)


40名の黒岳山行の様子をyoutube動画でアップしましたご覧下さい。
なお大画面スライドショ-でもアップしました
dc1013117.jpg雲一つ無い秋晴れに恵まれた黒岳(諸塚)の山行でした
平成25年10月13日(日)早朝5時に二台のマイクロバスで40名が分乗出発
早朝は肌寒いくらいでした、中にはダウンのチョッキを着ている人もいました。
丁度気温も暑くなく寒くなく登山口をNリ-ダ先頭に
8時17分出発した。
3カ所からの展望はいずれも、素晴らしい~~~
目が覚めるような絶景がひろがって遠くの山々が幾重にも重なって感動ものでした。
山頂もAM 09:46には到着してカゴダキまで歩きここで10時23分から早めの
昼食を終えて
下山したのが午後12時03分
温泉は「レイクランドさいごう温泉」で約75分、解散式は午後3時50分に「道の駅都農」にて行われた。
2号車での帰り一緒になったHちゃんの横で焼酎を差しつ差されつ飲んでいたら
無口が六口になりすっかりいい気分に・・とても楽しかった
午後6時前の早めの帰宅でした。
私は山頂手前の急登りは、とてもきつく、あえぎながら
何回も休憩を取り、ゆっくりゆっくりと上りました。
筋力を使う急登はホルモン治療の関係できつい
来年1月から、徐々に影響力が無くなる、ぼちぼち行こう
dc101373.jpg
黒ダキの展望カ所は雄大な景観が見渡せて最高でした。
黒岳kurob05.jpg



京丈山~雁俣山

36・もうすぐ山頂!当番の励ましに頑張る.jpg.jpg
画像:もうすぐ山頂!当番の励ましに頑張る
9月29日(日)は宮崎山楽会の第2山行で
江平駐車場4:45発、マイクロバス1台、ジャンボ1台、参加者27名。
宮崎自動車道経由、二本杉峠に(標高約1,100m)に8:10着。
当初ここから登る予定でしたが、雨天となった場合、急勾配の下山道、場所があり、
安全のため当番さんの判断により逆コースに変更された。
バスで「ハチケン谷登山口(標高約930m)に移動し、ここから登山開始8:45
途中、「苔が着床した石灰岩」や、少し時期を過ぎた「トリカブトの花」が目を楽し
ませてくれました。
10:50、京丈山の頂上着(登り所要2:05)、ガスのためか見晴らしはなし。
途中の分岐まで下山して「雁俣山」へ、途中40分間の昼食休み。
雁俣山へのコースはとにかくアップダウンの連続でした。
、急登にあえぎ、大汗をかきながら、「雁俣山」の頂上に14:40着(所要3:
40)、ここもガスのため眺望なし。
14:50、下山開始、15:50に二本杉峠の駐車場着(下り所要1:00時
間)。
帰りは「佐俣の湯」の温泉に入り、宮崎帰着は20:40でした。
山行の様子を大画面スライドショ-でアップしました。
なお、上記山行レポはHさん スライドショ-画像とコメントはSさんの提供です。
私は上京中の為、不参加でした。
27・鮮やかな色のトリカブト.jpg 11・林道脇に咲いていた②アケボノソウ.jpg
鮮やかな色のトリカブト            林道脇に咲いていたアケボノソウ

馬口岳

下の右端ボタンをクリックしてフルスクリ-ン表示するとより迫力があります。

大画面スライドショ-でもあっぷしました。
平成25年9月15日(日曜)は馬口岳(ばくちだけ:1435m) 宮崎県椎葉村山行でした
宮崎市街地を早朝5時 マイクロバス1台 ジャンボタクシ-1台に
33名が分乗出発する。
台風18号の影響で天候が心配だった、事務局からの
メ-ル連絡も前日無かった、でも当日は天候が段々よくなり
晴れ間も見え、爽やかな秋風も吹いていい登山日より
私は定例登山は半年ぶりで、久しぶりの山行だった。
心配した疲れもなく皆さんと同じリズムで歩く事ができた
写真も動画50枚静止画188枚を撮る。
現地登山口到着までマイクロバスで約3時間半と長い付き合い
 とくに林道は曲がり多く、バス酔いしそうだった。
dc091586.jpg dc091559.jpg ⑨登山口に咲いていたヤマジノホトトギス.jpg
リ-ダ〇さんのかけ声で準備運動を行いAM 08:46登山口出発する。
杉林の中
最初は登りが続き、きつかったが、段々身体が慣れていく
山はすっかり秋の風情、あちこちにキノコが目につく、花は萩、ママコナ ホトトギス
山頂到着は早くAM 10:25
山頂にザックを置きバクチ石へ、ここからの絶景は360度パノラマ見事だった。
 ゴ-ルはPM 00:50 約4時間半の山行でした。
山行あとの
温泉タイムは60分間
場所はレ-クサイドで疲れをとる、そして風呂上がりの山岳仲間との生ビ-ルは最高だった。
久しぶりでの充実した楽しい山行でした。
当番の始め皆さんお疲れ様でした。
dc0915175.jpg dc0915119.jpg



9月の定例会

dc091407sss.jpg宮崎山楽会の9月の定例会はいつもの第2木曜(平成25年9月12日)に中央公民館で開催
先月の定例会8月8日は夏風邪の為、欠席したので2ヶ月ぶりの出席
従ってアルバム写真も二ヶ月をプリントして
九重連峰(星生山・涌蓋山)速日の峰、鬼の目山、三里河原の申し込み者分を持参する。
7時より開催の定例会はS会長欠席の為、Nさんが変わって挨拶
事務局報告
28日の講演 日本百名山の件
江平東駐車場の騒音の件
福岡、熊本、大分、宮崎、鹿児島の5県で九州山地に生息するシカの一斉捕獲の件
会報の次第により会が進む
今月の第1山行は馬口岳 平成25年9月15日 33名の参加
私も半年ぶりに定例登山に参加(馬口岳)申し込みをする。
第2山行は熊本の「京丈山」日程は28日が29日の日曜に変更になった。
定例会が終わっていつもの綾芽で芋会、今回は5人
二次会もニケ月ぶりに西橘の「みや」で飲み歌う(いつもの3人)
楽しい一時でした。
写真は馬口岳の説明をする当番のNさん



韓国岳

IMG_0188.jpg
前日に韓国岳に登らないか?との電話があり
天候も良さそうだし特別用事もなかったので即答する。
当日は自宅を8時20分出発する。
台風一過の抜けるような青空は久しぶりで気持いい
途中、車中から高千穂峰ほか、霧島連山がくっきりと望めた。
韓国岳は7月31日に孫達とも登ったが
この日山頂は寒く雨具をきて昼食したが眺めはイマイチだった。
今回は天候に恵まれたせいか、不動池、登山口周辺一帯の駐車場は
満車だったが、有料駐車場近くまで行くと、さすがに空いていた
すでに駐車してある車の隣に駐車して、ここから10時半出発
5合目にたどり着くまで約8組?の下山者とすれ違う
聴いてみると山頂は沢山の人で賑わっているし、風もなく
眺望も最高との事でした。
正午すぎに山頂到着する、温暖で風も無く青空が気持いい
今日は遠くの桜島、又 市房、石堂、傾き山まで望めた
新燃岳、高千穂峰はくっきりと見え
綺麗な景色を眺めながらの昼食は気分いい・・・
煙が数カ所から吹き出している新燃岳は初めて見た、雨が降った後は
こんな煙が出るそうである。
昼食をしていると、山楽会で地元のOさんの姿も、声をかけ
しばし談話をしてわかれる
 
山頂ではおなじみのK先生が山頂から見た山々を描いた長い巻絵物を広げられていた。
やく4時間半の楽しい山行で、いい汗かきました。
まだ前立腺がん治療中でもあり3人の仲間に迷惑をかけるのでは?と
いちまつの不安はあったが、皆さんが気遣ってくれたのか
なんとか同じ歩調でげ下山、でも3合目あたりから膝が、ガクガクでしたが・・・
午後3時12分なんとか無事ゴ-ルできた。
下山あとは白鳥温泉(下湯)で疲れを癒やしました。
風呂上がりの生ビ-ルは堪えられない(笑)
IMG_0154(修整1).jpg
道路脇の駐車場は満杯



滝めぐりとソ-メン流し

宮崎山楽会の第1山行は8月10日(土)「滝めぐりとソーメン流し」です。
6:50宮崎の江平駐車場発、参加者は35名、マイクロバス2台。
宮崎自動車道経由、鹿児島県の栗野ICを出て、熊本県水俣市の芦刈川の滝へ。
9:40から歩きはじめて、座頭の滝、のれん滝、小滝、大滝などを一回りしまし
た。
11:40からバスで移動、12:25から寒川水源(亭)でソーメン流し(テーブ
ルの上を水が回りながら循環)の後、水源見物、14℃で冷たくおいしい水でした。
ここを13:30に出発して14:20から鹿児島伊佐市の曾木の滝を見物(堂々と
した滝)。
いづれの場所も暑く、大汗をかきました。
この後、曾木の滝温泉(きれいな温泉)、15:00~16:30で汗を流し、さっ
ぱりしました。
やはり、登山などで汗をかいた後の温泉と生ビールは格別でした。
宮崎帰着は18:30でした。
なお、画像とコメント提供はSさん上記レポはHさんの提供です
私は今回こそは参加しようと張り切ってましたが、運悪く夏風邪でダウン;(´0`);トホホ
下記をクリックすると大画面スライドショ-が見られます。
滝めぐりとソ-メン流しの大画面スライドショ-
(26)記念写真.jpg