「健康.ダイエット他」カテゴリーアーカイブ

大淀川我が庭

いいな、この景観
デジカメ持参での風景をスライドショ-でアップしました。
まさに大淀川、我が庭

毎朝毎朝、大淀川堤防をアチコチとスロージョギング、毎回会う人とは会釈しながら
朝のあいさつは、清々しいものです。

なかなか挨拶しなかった人とも、何時しか挨拶するようになる。
最近はボラ?が水面から飛び跳ねるのを観察しながら・・・スロージョギング

早いもので
あと22日で一年になる、大淀川堤防沿いを今日も走る、朝から30度近い温度
顔から汗がほとばしる、帰宅して鉄棒にぶら下がり
朝風呂が又いい
いつものパターンの1日の朝が始まる・・・・。

スロージョギングダイエット62.65キロ

平成28年8月15日(月曜日)スロージョギングダイエット62.65キロに!
昨年の9月18日に開始したスロージョギングは来月の9月18日(日曜日)でまる1年になる。
毎朝スロージョギングあとに体重計に乗っている、最近はここ3日ぐらい63キロ台が表示されていた。
今朝も63キロ台かな?と思ったら、ななんと
10年間近く70キロ台だった体重が70⇒62.65キロに!思わず笑みがこぼれる。

奥に言って証拠写真を撮ってもらう(笑)
平成28年9月18日は1周年記念にスロージョギング仲間で各自イオンに午前11時集合する事になっている。
自分も入れて今の所4人の予定だったが、Gさんも仲間に入れて欲しいとの要請あり。もちろんOkである。
体重が減ってますますスロージョギングに磨きがかかります。

20160815-121514.jpg

熱中症対策

findout4-1

最近はテレビ等々で熱中症対策の事を盛んに呼びかけている
自分は無関心だったが・・・
先日の7月4日(月)の山行はまさにこの熱中症だった。
大事に至らず良かったものの重症にならず幸いだった。

この日は
高温多湿で無風、長時間のアップダウンの厳しい登山と
まさに熱中症対策が必要な環境の中で、異常な程の発汗がありました。
昼食時でもまったく食欲無く、身体に異常が起こったのは
下山の後半時から痙攣が起こり、やっとの思いでゴ-ルしました。
帰宅してからも両足の痙攣が止まらなかった。

夜中に寝ていても大腿二頭筋の痙攣には悲鳴をあげた。
それに手の指と腕、足の指までひきつるしまつ。まさに熱中症の症状だった。
これからの夏山にむかってこの熱中症の対策を十分に行いたい

※以下ネットより

熱中症はどのようにして起こるのか?

熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられます。
「環境」の要因は、気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどがあります。
「からだ」の要因は、激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じたり、暑い環境に体が十分に対応できないことなどがあります。
その結果、熱中症を引き起こす可能性があります。
熱中症の対処方法はこちら
人間の身体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みとなっており、体温調節が自然と行われます
熱中症対処方法

塩分(ナトリウム)と糖分を含んだ水分補給が効率的

熱中症予防の水分補給として、日本体育協会では、0.1~0.2%の食塩(ナトリウム40~80mg/100ml )と糖質を含んだ飲料を推奨しています。特に1時間以上運動をする時は4~8%の糖質を含んだものを摂取しましょう。冷えたイオン飲料や経口補水液の利用が手軽ですが、自分で調製するには1リットルの水、ティースプーン半分の食塩(2g)と角砂糖を好みに応じて数個溶かしてつくることもできます。

長時間運動を続ける場合には、ナトリウム濃度をやや高くすることが必要です。トライアスロンなど長時間の運動では、血液のナトリウム濃度が低下して、熱けいれんが起こることが報告されています。

また、糖を含んだ飲料が推奨される理由としては、腸管での水分吸収を促進することが挙げられます。主要な糖であるブドウ糖は、腸管内でナトリウムが同時にあると速やかに吸収されます。そしてそれらに引っ張られ水分も吸収されるというのがそのメカニズムです。
登山と熱中症

熱中症対策01

熱中症対策02

熱中症の対策03

今年もヒアルロンサン

左膝は以前見たいなツキンツキンする痛みは無くなった、これもスロージョギングの効果
で膝周辺の筋肉が出来た効果だと思う、今では湿布、サポ-タもしなくなった。
でも
まだ、少し違和感あり、時折のわずかな痛み、また負荷をかけるとギコギコ音もするので念の為
平成28年6月4日、近くのK整形病院へ行く

先生の所見では、触れながら右膝は柔らかいが左膝が硬くなっているとの事
それで、今年は左膝だけに5回のヒアルロンサン注射を打つことにした。

週に1回の注射をあと4回
 平成28年6月13日、20日、27日、7月4日と予定している。
今年も昨年に引き続き、夏山日本アルプスの長丁場の歩き(とくに下山)
これでアルプス対策はOK!

20160607-082653.jpg

肝機能AST,ALTの再検査

5月10日(火)採血結果、肝機能AST,ALTがそれぞれ40、48と基準値上限(33.42)を上まわってるので
ちょっと気になり今日平成27年5月20日N病院で採血して肝機能の再検査を行う。

結果のAST,ALT数値は22、22と基準値以内でまったく問題なしでホット胸をなで下ろした。
10日前のあの数値はいったい何?前日飲んだ記憶も無し
N病院ではエコ-検査も時間かけて行うが結果異常無し

従来どおりの生活で好きなお酒も飲めるし、山も登れる事に感謝感謝です。

20160520-173651.jpg

以下ネットより
AST、ALTはいずれもトランスアミナーゼとよばれる酵素で、人体の重要な構成要素であるアミノ酸をつくる働きをしています。トランスアミナーゼは肝細胞中に圧倒的に多く存在しているため、主に肝細胞傷害で血中に逸脱し、酵素活性が上昇します。このため肝機能検査と呼ばれ、広く使用されています。しかし正確には肝臓の機能ではなく肝細胞の傷害の有無を推定する検査です。

ASTとALTの違いは由来する臓器の違いです。ALTは主に肝臓に存在しますが、ASTは肝臓のみならず心筋や骨格筋、赤血球などにも広く存在します。AST、ALTがともに高値を示す場合、あるいはALTが単独で高値を示す場合は肝障害の可能性が高くなります。逆に、ASTが圧倒的に優位に高値を示す場合は心筋梗塞や筋疾患、溶血性貧血など肝臓以外の病態が考えられます。さらに、ASTは採血時の溶血によって赤血球中より逸脱し偽高値を示し、激しい運動でも骨格筋より逸脱し高値となることがあります。

ところで、血中半減期はASTでは11~15時間、ALTでは40~50時間といわれ、肝臓の細胞が急激に崩壊する急性肝炎では肝含有量を反映してAST優位、慢性肝炎、肥満による脂肪肝では半減期の長いALT優位、肝硬変、肝癌では正常肝細胞の減少によりAST優位となる傾向がみられます。

また、アルコール性肝障害ではAST優位が特徴で、AST/ALT比が2近くまで上昇します。エタノールによってALT合成が阻害され、かつ障害がミトコンドリアに及んで
AST-m が逸脱するためといわれています。

したがって、AST/ALT比は慢性肝炎と肝硬変の鑑別、アルコール性肝炎の診断など肝障害を評価する際に有用であるため、両者を同時に測定します

スロージョギング八ヶ月達成!

平成27年9月19日スロージョギング開始して半年以上経過
今日、平成27年5月18日(水)で8ヶ月達成だ! いつも3日坊主だったので嬉しい限り継続は力である。

最近は有酸素運動(スロージョギング)と筋トレを同時に行うドローインランを実行している。わざわざ筋トレする手間が省けるので効率的。
効果もいい・・・。 最近の状況と詳細はこちら芋太郎のダイエット作戦をご覧下さい。

以下ネットより抜粋
ダイエットで有酸素運動をするなら、同時に筋トレを行ってしまうのが効率的。それが有酸素運動と筋トレを同時に行う「ドローインラン」です。お腹をシェイプするインナーマッスルを筋トレしながら、有酸素運動で脂肪を燃焼させるという夢のようなトレーニングといえるでしょう。

有酸素運動と筋トレを同時に行うドローインラン

有酸素運動と筋トレが同時にできる

ぽっこりお腹の解消に効果的といわれるドローイン。もしすぐにでも体重を落とさなければならないなら、ドローインで筋力をアップさせながら、有酸素運動で脂肪燃焼させるのが効果的です。

有酸素運動のなかでもダイエットのおすすめなのがランニング。このランニングにドローインを組み合わせる「ドローインラン」で、有酸素運動と筋トレを同時にできるのです。

また、ドローインランは筋肉を引き締めた状態でランニングすることになるので、筋肉により効果的に刺激が加わります。ドローイン自体の効果もアップするのです。

ドローンで筋トレしながら有酸素運動

有酸素運動と筋トレを同時に行うドローインランのやり方は、まず立った姿勢でお腹をへこませたドローイン状態を作ります。頭を糸で吊るされているイメージで背筋を伸ばすとよいでしょう。

この姿勢から体を前傾させていき、骨盤を後ろ足で押し出すようにして足を前に出します。自然に足が前に出て行くイメージ。これでドローインで筋トレしながら、ランニングの有酸素運動ができるというわけです。

このとき肩甲骨は軽く寄せて、ひじが少しだけ背中側に出た状態にします。ひじの力を抜いて、二次を胸より下に落とすようにしてください。こぶしは下向きで、ゴルフボールを持つように軽く握る程度にするのが正しいフォームです。

ドローインダイエットとは

腹部の筋肉(腹横筋、腹斜筋、腹直筋、脊柱起立筋、腸腰筋など)を鍛え、特にウエストの引き締めに効果があるとされているダイエット法。基本は、なるべく大きく腹部をへこませ続けること。いつでもどこでも思いついた時にやればよく、例えば歩きながら10分ドローインすると40%ほど消費エネルギーが増えるという。また、腹部に意識が向くことにより、姿勢が正しくなる・歩き方がよくなるなどの効果もあるといわれている。同様のダイエット法は多数の人物により提唱されてきたが、健康運動指導士の植森美緒(1965年生まれ)が、2009年の著書『30秒ドローイン!腹を凹ます最強メソッド』(高橋書店)で「ドローイン」という言葉を用い、12年になって幾多のテレビ番組に出演、指導したことでブームとなった。

20160518-043930.jpg

身体のケア

去年2015年の6月末頃から通院始めている近くの寿光整骨院は今年4月1日で開院1年になった。
休日以外は、ほぼ毎日の様に施術して戴き、毎日のスロージョギング、週一の登山で使った筋肉等を
ケアして戴いている。所要時間はフルコ-スで約1時間半、ちなみに術料金は1割負担で160円と安い。

お陰様で故障無くまた疲労も溜める事無くスッキリ気分爽快である。

ロ-ラ、電気、風圧足揉み、マッサージがフルコ-スで
順番はその都度、患者の状況によって入れ替わる。

参考までに運動の前後のセルフボデイケアは大事である

※写真は気さくな先生とツ-ショットと施術中のブログ管理人のビオラ氏(別HN:芋太郎)

20160421-071839.jpg

関平の鉱泉

平成28年4月12(火曜)鹿児島の霧島方面へ、ついに飲み干した水「関平の鉱泉」を買いにドライブ(新車試乗)を兼ねて
奥と出かける。赤の新車は良く目立つ、油断するとスピ-ドが出過ぎて快適、とくに坂道には力を発揮
途中のツツジ(写真)が綺麗でした。

約20年間は飲み続けている鹿児島栗野の「関平の鉱泉」は癌にも効くとあり、よく売れている。
ミネラルが豊富なので、ウイスキ-水割りなど最高である。
今回20リッタ-入りを4箱購入する(写真)
ついでに特産品販売所で、かき揚げ、昆布、味噌、ピ-ナツ味噌等々のお買い物

20160418-055134.jpg

70キロ⇒64キロ台へダイエット成功!

20160330-215936

長年(ここ約10年間)あった体重70キロがついに64キロ台になりました。
平成27年9月19日スロージョギング開始して半年以上経過
今日、平成27年4月1日は体重が64.4キロの表示でした。
以前まったく着られなかったズボンが、ユルユル・・・
これをはいていまブログをアップしてます(下写真)

スロージョギングダイエットついに、当初の目標達成である。
ここ数日、スロージョギングあとに体重計に乗ると64キロ台の表示、長年の思いがやっと実現した。
約半年前までは内臓脂肪が昨年の定期検診で4~5センチの厚さ ウエストも96cm
待望だった86cmに減(これで昔のズボンが全部着られる)

体重減による効果は計り知れない
血圧、コレステロ-ルが下がり、左膝の痛みがとれ、心拍機能が向上
なにより登山が楽しくなった。 洋タンスの中の昔のズボンがユルユル等々・・・

20160401-111108.jpg

スロージョギング半年達成記念


昨年の9月19日に開始したスロージョギング
平成28年3月18日で半年継続達成になります。
それで記念に
当初、公約していたイオンまでを決行しました。
自宅~大淀大橋~北側堤防沿~あかえ、一つ葉有料道路の橋下~漁連丸の食事処を通過して
宮崎港の前を通過してイオン(ゴ-ル)

イオンではHさんと合流、昼食のラ-メンを食べて
いっしょに吉村町経由で宮崎駅~大淀大橋~自宅
時間にして4時間(実質3時間走)
朝9時~午後1時まで(内1時間は昼食と待ち時間)のスロージョギングでした。

昨年9月Hさんのお誘いが無ければこの達成感は味わえなかった、あの一言で
今や自宅を中心に東西南北2~3時間スロ-ジヨギング できるまで体力がつきました(感謝)

下図⇒イオンまでは、安全ないいコ-スで海等見ながのスロージョギングこんな天気の良い日は最高です!
20160316-141700.jpg

20160316-141712.jpg
イオンで合流した私とHさん(上)   下は早めの昼食でラ-メンを食べる/Hさんの錘つけた足下
20160316-144613.jpg

20160316-144626.jpg