「日記」カテゴリーアーカイブ

又冬将軍が到来

wxct3.jpg気圧配置が冬型になり又寒くなってきた
気温も低く
冷凍庫にすっぽりの日本列島
雪が降る地方は大変
新年も今日で5日・・快晴の1日だったが
忙しい日でもあった。
キャノンのレ-ザプリンタがついに壊れた・・
デオデオで買ったものだがもう五年経つだろう・・・
紙をいれても呼び込まなくなった。
柳丸町のキャノンへ持ち込むロ-タ他の交換で約7000円ぐらいの修理費で了解して依頼する。
1週間でできあがるそうだ
今日はこのほか
三人孫の誕生日
あと数日にせまっている。
毎年みんなで集まりお祝いをするが
今年は宅急便にその思いを送ることにした。
いちごちゃんには、「でんじゃらすじ-さん2」のDVD
りんごちゃんには、ピンクのネックウオ-マ- 二枚(ママと
おそろいでいかが?)
気に入ってくれるかな~ 写メ-ルまってるよ~^^
まんごちゃんにはお菓子いっぱいです。
クジラヨ-カン好きかな?
郵便局のATM 初利用
振り込みに郵便局で初めて利用しました。
そのまま振り込み用紙を呼び込むことを知らずに
アチコチとさわってみるけど、何回も失敗・・あせる
後見たら二人待っているので中止して
係の局員に聞いたら、見当違いの操作をやっていました。
依頼の品も新鮮市場などでも買いそろえ
宅急便で送付、ほっとしました時間は午後四時過ぎていました。
バッテリ-の交換
最近
バッテリ-が度々あがりその都度
ケ-ブルで接続していたので
近くのオ-トバックスに出かけて軽自動車のバッテリ-をはかってもらったら40%だった新品で80%らしいので
このさいと思い新品と交換した。
取り付け費用ともで8000円だった。



正月風景

dc010260.jpg
二日の正月は
毎年のことであるが。。
奥の実家で過ごすことになる
天候にも恵まれ、快適なドライブ日和
宮崎を10時30分に出発して
、mimiさん宅へより夫婦同伴での4人
午前11時40分に到着すると・・・
今年はやっちゃん夫婦も見えていた。
ヒデちゃん家族は昨日見えたとの事
応接台の上に
美味い手作りの料理がならぶ
Eさん準備がさぞ大変だったことでしょう(おつかれさま感謝)
ムネちゃんの音頭で
ビールで乾杯(ちびちゃん達入れて12名) 
珍しい25度の鹿児島の焼酎(写真)魔王は美味かった
4合(720ml)で5500円と値段も高い
もったいないので、薄めずそのまま頂く酔いも回り
すっかりできあがる(笑)
とくに、採れたての蠣(カキ)で飲む魔王は最高に美味かった
前夜元旦の真夜中に高鍋の冷たい海で
蠣狩りして戴いたムネちゃんに感謝感謝
四時頃まで楽しい時間を過ごす、今年は
ここのお孫さん達ともたっぷり
遊びの相手をさせてもらった。
庭に咲いていた香りのいい蝋梅と、珍しい有楽ツバキも咲き誇っていた。
酔いも回り
帰りは車の中でzzzzzzz
dc010272.jpg dc010268.jpgdc010262111.jpg nn01.jpg
三段重ねのお膳の杯に「おとそ」を順番に戴く・・・
dc010295.jpg dc010291.jpg



あけましておめでとうございます。

01dejikame026.jpg2010年元旦
初日・・午前7時21分 大淀川河口にて
※クリックすると拡大表示します。動画でもアップしました

動画の実行
いよいよ新しい年
2010年幕開けの朝、とても寒いです。
日本列島、冬将軍到来とか
北、日本海の地方は雪らしい・・・
新年元旦の朝は3時45分に目覚める。
今朝は初日の出が見られるかな?
(後で車で近くの大淀川河口まで行ってしばらくまっていたら
素晴らしい日の出が拝めました 上の写真です 合掌)
今年も気持ち新たに今、ラジオを聞きながらタイプしている。
発信が終えると朝風呂が楽しみだ
昨夜は少し風邪気味だったので用心のため
十時に床についた、奥は遅くまで起きていたようだ
昨年は
ちょうど一年前
母の特老入院そして姪の死と続いた・・
人は皆老いて最後は死を迎える宿命である。
あれから一年
あっという間でした、昨年の暮れの30日
介護度も5になった
母の見舞いに行き、近況を語る。
寒いので5枚着ていると衣類をめくって見せると
自分は2枚だけだと話す母
あんなにおしゃべりしていた母がすっかり
口数が減り、こちらから声かけして相づちが
やっとである。聞き取りにくい声を耳を澄まして
反応してあげる、
寝返りも自分でできない状態でつらいだろうと
思う・・・
最初からじっと私を見つめている母
いろいろと感心のあること、昔のことを話す
しばらくして
もう帰るから、又来るからと声をかけると
身動きの出来ない身体で
だまって見つめたまま頷く母
帰るときは、心が引き裂かれるようで
とてもつらい・・・
ふと考える時がある、
私自信この様に元気でお正月を迎えられるのも
あと何回だろうと
今年も悔いの無いようにこの1年を
 好きな山登りなどして過ごしたいものだ。

朝風呂

asafuro.jpg
朝寝、朝酒、朝湯が大好きで~♪
と小原庄助さんではないが
最近、朝湯が癖になってしまった・・・列
大晦日の今朝もいつもの早朝3時頃目覚めると
枕元にあるキ-ボ-ドを布団に据えて
しばしの時間、ネット発信等を終えるころ
頭は全回転している、ようやくベッドから起きあがり
お風呂に・・
最近のいつもの
朝の行動パタ-ンである瑩
前夜のぬくもりがそのままのお湯に浸る、身体が慣れた頃
次に75度のお湯をつぎ足していく
早朝の静寂の中 
ゆったりとした開放感がとてもいい
至福のひとときの時間が流れていく・・・
気分いいので一曲うなりたくもなる
おまり大きな声ではお隣に響くので声を低めて(笑)
とくに寒い朝ほど、ギャップがあって気持ちいい・・・
悪い癖?がついたものだ。
風呂の蓋を新品に交換して以来
風呂の湯の温度もさめにくくなったみたい
しばし朝湯を楽しんだあと
あらかじめスト-ブで暖めていた部屋で着衣
さっぱりした気分になる。
ほぼ
新年(2010)を迎える準備もできた
お正月元旦の朝風呂も楽しみだね
どうか
皆さん良いお年をお迎えください

にわか電気屋さんに

dc123064.jpg
照明器具の交換
 約30年間使った居間のシャンデリアが、ついにいかれた
(左写真)新しい蛍光灯と交換しても、点灯しないのでついに
照明器具ごと交換することになった
dc123076.jpg
交換作業完了この様に
天井まわりがすっきり見事に明るく変身しました。
さっそく
ハンズマンでこの照明器具(LHK19302)を
8000円(定価17000)で購入する。
http://www.maruzen-denki.co.jp/products/LHK-19302.html
電気担当者の方に
取り付け工事は自分でやるつもりと話したら
免許のある電気工事屋さんに依頼した方が無難ですよとの事だった。(法的にはそうなってるらしいが・・・)
でも・・
自分で試してみようと思い、あらかじめデジカメで撮った
自宅の取付け状況写真を見せながら説明して、接続方法を聞き
平成21年12月28日午後からトライすることになった。
まず居間に脚立を運び込む
梱包の電気製品を開きマニアル書をじっくり読む...
dc123057.jpg
取り付けてあったシャンデリアを外す
まず、丸形蛍光灯五本、そしてガラスカバ-
天井に直づけの器具ねじのビスを4本外す(左写真)
あとは奥にも手伝ってもらい・・
ずっしりと重いシャンデリアを二人がかりで
床におろす、ここまでが一苦労だった。
あとはマニュアル書の通りまず・・
居間の
デンキブレカ-を落として作業にとりかかる
角形引っ掛けシ-リング(最下の写真)に天井からの電気配線二つを接続する
接続方法は約1センチ程度に線のかわを剥き裸にする
二本の線をシ-リングの差し込む(この時、ドライバ-差し込みなど、ちょっとしたコツがいる)
電線の接続工事出来上がる。
、このとき
コンセント付きのシ-リングをかみあわせて
一度ブレ-カを入れて接続成功して電気がつくか
試してみるとよい・・私の失敗から学ぶ
私はこれをやらないまま
完全に器具の取り替えまで行ったので
また、外すのにえらい手間をくうことになった。
dc123073.jpgいざ
ブレーカを入れて祈る気持ちだったが
電気がつかなかった、がっくり~!
みごとに一回目電線の接続失敗である。
シ-リングの中でショ-トを起こし漏電してる。
ブレ-カをあげてもまた落ちる(茶色)
あわてた
私は、冷静な判断が出来ず、近くの電気屋さんに電話するが
守備範囲外なので電気工事屋さんに依頼してくれと断られた
考えてみれば
再度接続作業をやり直せば良かったのだ・・(あとで解った)
でも新しくデオデオで@120円で角形シ-リングを買う
不安だったので
急遽、昔の同僚に電話してきてもらい共同で作業をおこなう。
天井にシ-リングを固定するまえに数回ブレ-カを入れ
電気がつくかどうか試し
二回目
みごとに電線接続が成功した時にはやった~と思わず叫ぶ、
結局、五時ごろ、まで取り付け作業がかかった。
でもうれしいね~
明るい部屋に変身して・・・
 LHK-19302.jpg
参考までに(ネットより転写)
lucky-rakutacchi9.gif



お粗末な話

どじが最近つづく・・・
だんだんと歳を重ねると増えてくる・・
老人力がつくのは
いい事と前向きに思うようにしなきゃ
一年あとに
我が家にも負けないようについてくる人がいる(笑)
現在、古い電話を捨てずにとっておいたので
結局、パソと同じで五台
光電話とIP電話に振り分けてある。
私の部屋のは光電話、奥のはIP電話
ところで
最近、光電話の方に電話がかかってくると
即座に「只今留守です・・」との声が入り聞き取りにくいし
相手にも失礼にあたるのでなんとか
しなきゃ~と思っていた。
denwadenwa.jpg
それでUX-F4CL(シャ-プ)の
呼び出し音の設定を増やす
これでもだめで
再度初期設定などをおこなっても、改善されない。
おかしいと思い、メ-カ(大阪、宮崎)に数回電話したり、
マニアル書を再度読み返したり、近くの電気屋に聞きに行ったり
相当な時間を使って調べるが、改善されない。
ところが
奥の指摘でピ-ンときて調べたら
ななんと原因は私の部屋の電話機に留守設定が
されていたためだったσ(^_^;)汗
さっそく電源と電話線を一度切断して試したら
従来通り 10回の呼び出し音で以前の様に正常に
戻った。やれやれである。
なにかの拍子に留守番設定になったのだろう・・・
ここ数日、なんと無駄な時間を使ってしまった
お粗末な話でした、これからも老人力がつくだろう
むしろいいことである(笑)



クリスマスイブ

kurisumasuibu.jpg
クリスマスイブの23日
KFC(ケンタッキ-フライドチキン)に入店したら
三十人がならんでいた若い女性が中心だったが
、後ろを見たら中年のおじさんがいて
ほっとしました~(笑)
片足に一キロのおもりつけて歩いてきた道を又二キロほど
歩いて自宅近くのケ-キ屋さんに立ち寄る。
またまたここでも
道路まであふれて列んでるので
ここは諦めて帰りました。
今晩も早じまいで、風呂にいり「こたつ」で
ゆっくり
Mさんから頂いたイタリアのワインとチキンで
静かな奥とのクリスマスイブを過ごす事ができました。
久しぶりのKFCのチキン美味かったね(*^。^*)
今年はこんなカ-ドをつくりました。
画像は川南のイルミネ-ションで撮影したものです。
          ↓
24324.jpg



日曜朝市

IMG_2997.jpg
宮崎県庁前の「いちゃが宮崎楠並木朝市」は
 午前8時~正午県庁前の楠並木通りで
毎月第一第三の日曜日に開催されている。
前日ラジオで聞いてこの日、ひょっとこ踊りも
あると聞いて、
翌日の平成21年12月20日
さっそくデジカメ持参で午前九時半頃・・・
我が家から散歩がてら行ってみた。
朝市が開催されて、行ってみたのは初めてである。
入り口では、鶏ガラスープの振る舞いで
2杯戴いた。
100mぐらいの道路両脇に県内各地から
それぞれの特産物が販売されている。
美味そうな魚、そば、だんご、地鶏焼き、お茶、お菓子、てんぷら
竹細工、木工etc・・・
端まで歩いていく間に試食で腹一杯になるほど
ご馳走が並んでいた(笑)
10時頃になるとひょっとこ踊り、そして ちんどんや
デジカメで静止画、動画と撮影が忙しい。
知り合いのMさんを見かけ声かけたら
門川のコーナに立ち寄り美味しい
シュウマイをご馳走してくれた。
約70分ぐらいぶらつき帰る前に
私の好きな「鯵の干もの」を日南コーナで三匹買った。
それと
竹細工売り場では竹コップがあったので二個
晩酌にちゃどいいと思い買う、一個100円と格安だった。
結構楽しい時間をすごすことが出来た。
また
行ってみよう(^^)/
IMG_3002.jpg IMG_2991.jpg



冬支度

dc122001.jpg
平成21年12月18日夕方からとうとうスト-ブをだすことにした・・・
19日にさっそく近くのガソリンスタンドに行き
18リッタ-灯油を四缶購入する。
部屋中が暖まるので猫のようにコタツで丸くなる事もなく
これから部屋で活動的に快適に過ごせるね羚σ(^_^;)
息子夫婦のいる信州松本では
南国宮崎の自宅周辺では見られない羨ましい雪景色
こちらとは以前20度の気温差があったが
日本列島の長さに今更ながら驚きが・・
ごらんください
息子のマイカ-もスッポリ雪化粧
見るからに震えます。
午前中に携帯でMちゃんから送信
頂きましたσ(^_^;)
yuki25.jpg



冬の風物詩

dc121717.jpg
この時期
鰐塚おろしの冷たい風が吹く頃になると
田野町の「冬の風物詩」が見られます。
先日平成21年12月16日南郷志布志方面へドライブの途中
デジカメ持参して撮る
収穫した大根を、高さ6m、長さ50mほどの竹で組んだ「やぐら」に、
葉っぱがついたまま掛けていきます。やぐらの棚には、大根がびっしり(写真)
一週間~10日ほど、冷たい風と天日にさらすことで、まるまると太かった大根が
、しだいに「しわしわのひょろひょろ」に...。
こうして、ほどよい甘さと歯ごたえのあるおいしい「干し大根」へと生まれ変わっていきます。
毎年、畑のあちこちで見られる”大根やぐら”の光景は、田野町の「冬の風物詩」となっています。
いつもこちら方面にドライブしたとき立ち寄る
宮崎市田野町物産センター「みちくさ」では
美味い干し大根の漬け物等々いつ行っても買うことができます。
dc121714.jpg dc121712.jpg
dc121710.jpg dc121706(C1).jpg