biora のすべての投稿

黒岳1455m(諸塚)


40名の黒岳山行の様子をyoutube動画でアップしましたご覧下さい。
なお大画面スライドショ-でもアップしました
dc1013117.jpg雲一つ無い秋晴れに恵まれた黒岳(諸塚)の山行でした
平成25年10月13日(日)早朝5時に二台のマイクロバスで40名が分乗出発
早朝は肌寒いくらいでした、中にはダウンのチョッキを着ている人もいました。
丁度気温も暑くなく寒くなく登山口をNリ-ダ先頭に
8時17分出発した。
3カ所からの展望はいずれも、素晴らしい~~~
目が覚めるような絶景がひろがって遠くの山々が幾重にも重なって感動ものでした。
山頂もAM 09:46には到着してカゴダキまで歩きここで10時23分から早めの
昼食を終えて
下山したのが午後12時03分
温泉は「レイクランドさいごう温泉」で約75分、解散式は午後3時50分に「道の駅都農」にて行われた。
2号車での帰り一緒になったHちゃんの横で焼酎を差しつ差されつ飲んでいたら
無口が六口になりすっかりいい気分に・・とても楽しかった
午後6時前の早めの帰宅でした。
私は山頂手前の急登りは、とてもきつく、あえぎながら
何回も休憩を取り、ゆっくりゆっくりと上りました。
筋力を使う急登はホルモン治療の関係できつい
来年1月から、徐々に影響力が無くなる、ぼちぼち行こう
dc101373.jpg
黒ダキの展望カ所は雄大な景観が見渡せて最高でした。
黒岳kurob05.jpg



食欲の秋


マンゴ、リンゴの運動会どきの昼食時間
応援?にきた
食欲旺盛なスイカちゃん、海苔でまいた「おにぎり」が大好きです。
無心に食べている姿を見ているだけで動画を撮りたくなりました。
運動会昼からも応援してね~



京丈山~雁俣山

36・もうすぐ山頂!当番の励ましに頑張る.jpg.jpg
画像:もうすぐ山頂!当番の励ましに頑張る
9月29日(日)は宮崎山楽会の第2山行で
江平駐車場4:45発、マイクロバス1台、ジャンボ1台、参加者27名。
宮崎自動車道経由、二本杉峠に(標高約1,100m)に8:10着。
当初ここから登る予定でしたが、雨天となった場合、急勾配の下山道、場所があり、
安全のため当番さんの判断により逆コースに変更された。
バスで「ハチケン谷登山口(標高約930m)に移動し、ここから登山開始8:45
途中、「苔が着床した石灰岩」や、少し時期を過ぎた「トリカブトの花」が目を楽し
ませてくれました。
10:50、京丈山の頂上着(登り所要2:05)、ガスのためか見晴らしはなし。
途中の分岐まで下山して「雁俣山」へ、途中40分間の昼食休み。
雁俣山へのコースはとにかくアップダウンの連続でした。
、急登にあえぎ、大汗をかきながら、「雁俣山」の頂上に14:40着(所要3:
40)、ここもガスのため眺望なし。
14:50、下山開始、15:50に二本杉峠の駐車場着(下り所要1:00時
間)。
帰りは「佐俣の湯」の温泉に入り、宮崎帰着は20:40でした。
山行の様子を大画面スライドショ-でアップしました。
なお、上記山行レポはHさん スライドショ-画像とコメントはSさんの提供です。
私は上京中の為、不参加でした。
27・鮮やかな色のトリカブト.jpg 11・林道脇に咲いていた②アケボノソウ.jpg
鮮やかな色のトリカブト            林道脇に咲いていたアケボノソウ

都会生活


dc0929102.jpg
dc0929108.jpg上は秋葉原の歩行者天国、左画像は「さんま祭り」
25日(水)から上京して
28日の小学校の二人の孫の運動会も無事終わり、
その間、毎日のように、娘夫婦宅に滞在してここから吉祥寺、秋葉原、渋谷、横浜等
出歩き都会生活を満喫しております。
移動に結構アチコチと歩き歩数計の数値もあっぷ
わざわざ、散歩しなくても良いくらいです。
25日(水)初日は夕方からマンゴちゃんの「ヤマハ音楽教室」に付き添い
26日(木)は一人で吉祥寺散策
27日(金)は蕎麦食べ(かつみや朝霞店)と温泉「おふろの王様」でゆっ~たり
28日(土)は孫の大運動会 息子達夫婦もスイカちゃん同伴で見学に・・・
       夜はパパさん、ママさん達交え12名で晩餐会
29日(日)は一人で秋葉原散策(電気街見学と歩行者天国に全国お酒試飲のイベントが良かった)
       午後4時半頃からマンゴと二人で「さんま祭り」に行く
        
30日(月)は、イチゴ、リンゴ、マンゴちゃん達6人で渋谷のNHK見学と繁華街散策
01日(火)は横浜の中華街と「みなとみらい」散策 中華料理が美味かった。
朝もしくは夕方 近くの大きな公園 大泉公園と和光樹林公園で超スロ-ジヨギングを楽しんでます。
こちらに来て今日10月2日で1週間になります。
そろそろ大淀川が恋しくなりました・・・(笑)
dc0928170.jpg dc0929107.jpg
「かつみや」の、いなか蕎麦定食       焼きたての「さんま」に生ビ-ルは最高でした~dc092991.jpg dc093045.jpg
秋葉原でのイベント全国お酒試飲祭り          NHK触れ合いホ-ルでの海女ちゃん撮影
サンマ祭りについて新聞記事より一部転写
2013.9.26 22:43 (1/2ページ)

東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の水産業を応援し、食品の安全をアピールしようと、埼玉県新座市で29日、石巻産のサンマ約5千匹が振る舞われるイベントが開催される。「安全な魚が流通していることを新座から全国の人に発信したい」。主催者らはこう話し、秋の味覚を通して市場の本格的な復興に期待を寄せている。




リンゴ、マンゴちゃんの運動会

dc1002288.jpg一番右端がマンゴちゃん
かっこいいよ~!(ソ-ラン踊り)

昨年の運動会は雨で延期又延期でしたが
今年平成25年9月28日(土曜)は雲一つなく、青空がひろがり絶好の運動会日よりで
9時から本部近くの場所に陣取るが
椅子が並べてある敬老席に案内された、隣は来賓席だった
お陰で最前列の場所で楽しく
孫二人の今まで練習した成果を午後3時の最後まで見学する事ができ
わざわざ上京した甲斐がありました。
孫娘の小6のリンゴちゃんは来年から中学生なので寂しくなる
今回は応援団長になるからと張り切っていたが、抽選で外れたらしい
それでも応援団として活躍していた。
プログラム最後から二番目の組み体操では感動させられた。
また最終の全校リレ-での小3のマンゴちゃんの走りっぷりが気持良かった。
すっかりの爺バカで撮ったデジカメの枚数が232枚(動画含む)
AM 11:00から招待した息子夫婦も一緒に見学
昼食時は、ヨチヨチ歩きのスイカちゃんが皆の人気のまとだった・・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
デジカメも動画を中心に撮るので8GBのメモリを使い切り
続いて16GBのメモリ-に入れ替える。
夜は娘宅で全員(息子夫妻パパママさん達)交えての12名による合同食事会
今回の運動会のプログラムにはリンゴちゃん作品の手書き絵が採用され
表紙に掲載されていてびっくりした(写真)
dc092908.jpg dc0928124.jpg
組み体操の上で両手を広げバランスをとるリンゴ   右は採用されたプログラム表紙の手書き挿絵



一年ぶりに上京

dc092508.jpg
りんごちゃんから電話で運動会の招待だった
小学校は最後の運動会になるので見に来て欲しいとの事
昨年は入場行進だけ見て帰宮した経過がある(母の危篤状態)
今年は最後まで見るつもりだったので即Okの返事をする。
25日朝のAM 08:10便で宮崎空港を出発
二日前、衣類を宅急便で送ったが、沢山の荷物を旅行鞄、ザックに詰め込む
衣類追加分にお菓子、果物、焼き鳥
ノ-トパソコン、iPad等々
左写真は台風20号の影響で高い波が宮崎海岸に打ち寄せていた。

飛行機は1時間半で東京、羽田空港へここからリムジンバスで和光市へ・・・
台風20号の影響で羽田空港は雨だった。
快適だったのは通信環境である、持参したル-タ-「ULTRA WiFi 4G 102Z」が羽田飛行場、高速バス中、娘宅、ヤマハ音楽教室内と・・とにかく何処でもサクサク繋がる、ちょっと郊外に出ると繋がらない宮崎とは
段違いで有る。
dc092526.jpg



花吉組でカラオケ大会

dc092004.jpg
二ヶ月に1回のカラオケは9月19日(第3木曜日)
場所はいつもの花吉組、今回は小中学校の同級生が私を入れて4人集まった。
もう1人の同窓生Kちゃんは、都合が悪くなったと前日電話があった。
同級生とあうと自分が歳とった事は忘れる。
この日は結局9人集まった、丁度いい位の人数である。
全員顔なじみだから気楽である。
でも男性1人は寂しい限り・・・
午後1時から始まり5時までの4時間が瞬く間に過ぎた
いち早く順番が回ってくるよう歌は1曲が2番まで
私は北島三郎の歌を中心に7~8曲歌った。
皆さんの歌を聴きながら
持参した焼酎を飲む、雰囲気がいいのでいつのまにか、ペットボトル(小)が
からになっていた。
花吉組のママさんが焼酎の摘まみをサ-ビスしてくれた。
コ-ヒにお菓子、果物などついて1人1,000円の会費
ほかに同級生のAちゃんが佐土原の鯨ヨ-カンの差し入れもあり
ここに来ると腹一杯になる。



13回目のホルモン治療

平成25年9月20日(金曜 )は宮崎医科大学病院で
13回目のホルモン治療である、いつもの採血のため自宅をAM 07:30に出発する。
採血結果は下記表のとおり、気になるPSAの数値は、今までの最小数値で0.01だった
ほとんど癌はみえない状態、泌尿器科今日はひさしぶりにT先生だった。
ホルモン治療を止めたら又数値が上がるそうである。
治療あとの再発はPSAの数値がプラス2以上にあがった場合で
3割の人が該当するとの事でした。
ただし、進行は遅いので
その間の他の糖尿病、血圧、メタポ等々の習慣病に気をつけて下さいと言われた。
1階の癌治療センタ-でリュ-プリンの注射今回は左腕
次回のホルモン治療は10月18日(金 )10時~
あと2回で長い前立腺がん治療も11月末のホルモン治療ですべて終わりになります。
今日の治療代 5,780円
Scankk.jpg



9月の坐禅会

dc091805.jpg
早いもので2009年3月の坐禅会に入会して今回の坐禅会で4年7ヶ月だ
このブログアップも48回目になった。
 左フレ-ムのカテゴリの中の「坐禅」を見ると、最初から見られて懐かしい
その時その瞬間が一瞬、頭をよぎる。
さて今月は通常月より早く17日(火曜)に坐禅会があった。
朝いつものNさんの車で内山禅寺に、すでに数台の車が駐車場へ並んでいた。
庭はすっかり秋の風情、銀杏の葉っぱ、実がおち ムラサキシキブの実もびっしり色づいていた。
暑くも無く寒くもなく、爽やかな雲一つない秋晴れは気持いい~。
今回は17名参加、受付の手伝いをする。
全員での般若心経から始まり
和尚さんの朝の挨拶、世話役Hさんの連絡事項(飯台看指名、会員情報、注意事項等々)
 会員報告の中でSさんのアルプス(八ヶ岳)報告もあった。
いざ坐禅の時間がくると場内の電気を消し、足を組み、背筋を伸ばし、呼吸を整える。
緊張感のある閑寂な空気が本堂を漂う・・・
息を静かに吐きながら、ひとつ、ふたつ、と数字を数えて行くが
何回も途中で雑念が入る、また、最初からやり直す
今回はこれの繰り返しだった。
2回の坐禅が終わり本堂から直堂へ
dc091818.jpg
精進料理のひとつひとつに、丁寧に素材等についての説明が和尚さんよりある
dc091811.jpg dc091812.jpg dc091813.jpg dc091814.jpg dc091815.jpg dc091826.jpgdc091817.jpg dc091828.jpg
すでに主な精進料理が並べてある、飯台看のNさん、Sさんが給仕で
 ご飯、お味噌汁、料理の追加、ほか一連の作法により忙しそうだった。
これも順番で、役がまわってくる。
すべてが禅の心で食事も戴く(背筋を伸ばし、音を立てず・・・)
 今日の接心の斎座は和尚さんの横に初でしたので少し緊張した。
作法にのっとり精進料理を戴いた後は
片付け、女性陣は台所で食器洗い等、男性は片付け(座布団、テ-ブル)と本堂の掃除である。
今回は掃除の責任者に任命された。
dc091820.jpg dc091807.jpg  
    今月の掛け軸と生け花です。
dc091806.jpgdc091822.jpg