第62回OB会

毎月原則として第1金曜日に元の職場のOB会で
定例の食事会を行っている。
場所は「ふかた」時間は午後6時乾杯~
その都度ブログにアップしている。

今回は令和5年7月7日(第2金曜)は第62回OB会で参加者は何時もの4人

最初は生ビールで乾杯あと戴いたお酒。今回は
 新潟の純米吟醸酒 鶴亀 720ml を飲む
美味しいお酒を毎回サ-ビスで戴き感謝感謝です。

今回はお酒をほぼ2人で飲み干しキ-プしてある焼酎も数杯戴き、すっかり出来上がったσ(^_^;)

次回は
※令和5年8月4日(第1金曜日)

368双石木曜会

出発時刻/高度: 09:03 / 91m
到着時刻/高度: 13:39 / 98m
合計時間: 4時間35分
合計距離: 3.24km

山行様子をスライドショ-でアップしました。

令和5年7月6日(木)368双石木曜会
なんと小谷登山口には36名が集合
梅雨の合間の晴れ間もあって次々の皆さん集合あり
定刻時間5分前に準備運動して全員写真撮り、私ビオラ氏が本日のコ-ス、今月15日は下草刈り作業、熱中症対策、ク-ル帽子日よけの紹介
準運動はな-ちゃんにお願いした、全員撮影はSさんのデジカメ

9時 分ごろ小谷登山口出発する、しばらくして番号かけると最後の方から36人との声が聞こえる。
今日は蒸し暑くとくに連日の雨で湿気が強い従ってコ-スは山小屋おりかえし但し物足りなし方は山頂往復
出発から日差しが強く
最初の小休止の分岐地点までに汗がタラタラでした。

次の小休止は尾根コ-ス、谷コ-スの分岐地点ここでいつもの様に別れて第二展望台を目指す
第二展望台では今回もYさんが児玉スイカを4ヶ、Nさんが裁き全員にお裾分けいつも感謝です。
重いスイカを毎回頭が下がります。

山小屋に到着して数名はそのまま山頂へ残りはここで早めの昼食、思い出ノ-トの記録をつける。
早く下山される方も数名等々でここでの全員写真は撮影中止する。
持参Tシャツに着替えて
下山も12時過ぎと早い次の休憩ヶ所は第二展望台ここで皆さんの要望もあり
いつもの日向木挽き唄を2番まで披露する。

ここからの下山も尾根、谷コ-スに別れる最後の休憩ヶ所は分岐地点
小谷登山口に本隊全員無事にゴ-ルした。
すでに数名の方がご-るされていた。
皆さん暑い中お疲れ様でした。

濃霧の大淀川を散策

令和5年7月5日(水)は天気予報では早朝から傘マ-クでしたので
早朝登山は休むと決めていたが出発時の5時半は空模様が良くなってきた。
天気予報も当てにならないσ(^_^;)

15キロのザックを背負い6時すぎ大淀川堤防を超スロ-ジョギングつま先着地でふくらはぎに負荷をかける。
家をでて堤防に出るとななんと一面の濃霧、即スマホ撮影でアチコチ撮影しながらの走る。
南詰めの地点では片足づつ柵のパイプに足を上げストレッチを行う
途中見た花々のうち、ヒマワリ、ハマユウが印象的でした。
良い汗かきました帰宅あとの朝風呂は最高~~~

冷蔵庫の処分

令和5年4月頃から2台の内、小さい冷蔵庫がついに寿命、電源がつかなくなったので
約3ヶ月ぐらい放置していたが今回やっと処分することに
令和5年7月4日(火曜)奥と二人で自家用車(軽)に後ろから詰め込む

甥のコ-君に電話して軽トラックをお願いしようかと思ったが冷蔵庫の寸法をはかったら詰め込み可能だったので
後ろの座席を倒して奥と二人詰め込み作業無事完了して、そのまま赤江にある太信鉄源へ持参する(車で約10分~15分)
丁度、軽トラに冷蔵庫2台を積んだ方もおられ、順番待ち・・
持参した郵便局のチケットを係の方へ渡す、奥の運転でバックしながら作業台まで着けると若い作業員の男性達が車から冷蔵庫を降ろす。

家電(冷蔵庫、テレビ、洗濯機、エアコン)の処分は予めチケットを購入するようになっている。

市役所に聞いたら処分先が2ヶ所あり我が家から近い太信鉄源へ持参する事にしたもの。

冷蔵庫処分で台所がスッキリした。

双石山K-624

令和5年7月4日(火)双石山K-624 テレビで天気予報を見たら今日は曇り
午前3時10分頃起床してまずはホットコ-ヒ-飲みながらTV鑑賞でした。
空を見上げると明るいので決心
自宅を5時25分に出発する、
途中みた双石山山系の雲海が絵になる6時10分前に小谷登山口に到着今朝は誰も来ていない
車が一台も無いのは寂しい~σ(^_^;)

定刻の6時まで待ってみたが誰も来ないので登山口を出発したななんとル-トは昨日の大雨で
水浸し靴が水に浸からないように歩く(笑)

湿気強く蒸し暑いすでに額から汗がタラタラ
分岐地点手前の岩下付近を探すがキヌガサダケは見当たらず
樹林地帯に入るゴム手袋をはめる。
三段ハシゴまで小休止を重ねながらゆっくり歩く。
息ぐるしいので大きく息を吐きながらすすむ

三段ハシゴ過ぎて風穴が気持ち良かった(冷たい風が肌に心地よい)しばしここで一息つく

尾根コ-スを登り第二展望台へ到着、汗でボトボトなので替えのシャツにすぐ着替える
今朝は蚊が多かった、持参したスイカは数人分なので半分は持ち帰る。
ホットコ-ヒ-飲み下山開始
今日は誰とも会わない、岩は今朝までの大雨で滑り安くなっているので
慎重に足下見ながら歩く、無論、大岩展望のロ-プ訓練はお休み

分岐地点まで下山するとHさんがスマホ撮影している姿が目にはいる;
おはようございますと挨拶すると7個のキヌガサダケ見つけたとの事

えっっつ今朝一番で見たときは気づかなかったがびっくりです。
夢中でスマホ撮影する。
このまま二人でお喋りしながらゴ-ルすると赤い車が小谷登山口の駐車場に
中から双石木曜会のSさんが・・
キヌガサダケ目当てに来たとの事

本日であったハイカ-さんは1名だけでした。
本日も良い汗たっぷりかきました。

上の写真は三段ハシゴの上にある風穴、これから益々、この風穴が効果発揮です。
暑い中この風穴にたどり着くとホットする冷たい涼しいそよ風がつかれた身体を癒やしてくれる有り難い存在です。

だれやめ会(R5.7)

奇数の月の1日に続けている気ごころの知れたる山仲間との飲み会
前回は5月1日に会が開かれず5月22日午後6時から乾杯した(御岳アルプスの遠征登山の発足会として)
ちょうどメンバ-も同じの為

今回は予定どおり7月1日でした。
場所は同じ天空焼きの宴午後6時に乾杯でしたが当初予約を聞いてないとの事でした。
まちがいなく電話して予約をしたと告げる。
次回からの為、今度から夜この電話0985-72-9770)
で予約連絡をして欲しいとのことでした常に私(ママさん)が電話に出るからと・・・σ(^_^;)

今回は前回の南隣の個室(カ-テンで仕切る)で約2時間半近くビ-ルで乾杯したあと
前回のようにワインの赤と白をそれぞれ数杯飲む、すっかり出来上がる。
帰りはKさんの奥さんが自家用車で私とHさんを自宅まで送って戴く(感謝)
楽しい時間があっという間に過ぎました

6月山楽例会

令和5年7月1日(土)中央公民館にて午前10:00より宮崎山楽会例会
丁度、梅雨時の雨の中、マイカーでで駐車場に到着する。
中央公民館2階会議室に入り
山行参加名簿などの記入しそのあと今回の会議資料が長机の上に並べられているので1番から順番にとる。

別紙会報資料により司会のKさんの進行で会長挨拶、そのあと資料の通り議事進行する。
今回は事務局長は休み
山行報告 宿泊登山 令和5年5月27日-28日 石堂山、天包山
          令和5年6月5-6日 大船山、平治岳 天候不順で中止
          令和5年6月24日 丹助岳、矢筈岳 
7月の山行計画
          令和5年7月9日(日曜) 小岱山
          令和5年7月15日(土) 祖母山
8月山行予定   
     第二山行 令和5年8月26-27日 太郎、次郎丸岳、倉岳、龍ヶ岳

そのあとグル-プ当番別に別れて各審議、私はOグル-プで8月に当番山行計画の
話し合うを行う
正午前の11時半頃に終わる今日は大雨の為、参加者が少なかった。

双石山K-623

スライドショ-で山行様子を26枚アップしました

令和5年7月2日(日)は御岳アルプスの会の早朝登山1回目で
小谷登山口にはYさんGさんがすでに小谷登山口に駐車されていた。
すでにおなじみの車が駐車してあったK車、M車、Ku車の3台はすでに入山済みの双石木曜会のメンバ-さん達
定刻の6時に3人で出発する。

とても蒸し暑い、昨日までの雨の影響で登山ル-トは最初の上りきったヶ所から一部水びたしで
足下が水に浸からないように歩く
犬岩付近の湿気ヶ所でオニヤンマの脱皮をYさんが見つけスマホ撮影する。
カエル岩辺りまで登り振り返って見るとHさんの姿あり「お~~い」と声をかけると返事あり
分岐地点手前の岩の側にYさんがキヌガサダケ見つけるやった~と思いスマホ撮影すると次々と見つけ
合わせて7ヶのキヌガサダケ・・・皆さん喜んでおられた。
分岐地点からは4人で登る、Hさんは磐窟神社経由
三段ハシゴの地点で下山途中のKuさんの姿あり

挨拶と談話(キヌガサダケ情報他)して別れる、尾根コ-スのハシゴを上りきった所で今度は
下山途中のKさんMさんに出会うここでもキヌガサダケ情報の事で話がもりあがる。

第二展望所に到着してホットする暑くて息苦しくやっとの思いでした。
すでにTシャツが汗でボトボトなので持参したTシャツと着替える(さっぱりして気持ちいい)
4人でお互い持参した食べ物でおしゃべりが弾むGさんのメロン、Yさんの日向夏美味しかった。

下山準備をしていたらHirさんが登って見えたので私のスマホで撮影して戴く
Hirさんはアルプス遠征に備えザックも重くして距離も伸ばして登っておられ頭が下がります。
そのまま彼女は山小屋方へ登り、4人はお喋りしながら同じル-トを下山する。

本日であったハイカ-さん達は7人だけでした。
日曜日にしては少ない、ゴ-ルすると日曜常連のMさん、Sさんが待機して出発前でした。
挨拶と少しだけ談笑する。

今日もたっぷり良い汗かきました皆さんお疲れ様でした。

双石山K-622

天気予報では8時頃から傘マーク
今夜辺りから本格梅雨の末期症状
青空も見えたので急遽・・早朝登山へ
バタバタして準備を行い自宅をAM5:36出発する。

小谷登山口に到着すると一番乗りいつも駐車してあるK車無いのは寂しい~(^^)
このまま引き返そうかと一瞬思ったが、直ぐ思い直す
雨の予報でふたりのKさんも敬遠されたのか?
ゆっくりゆっくり登る。8時頃から雨の予報なので分岐地点で折り返そうかと思ったが
空を見上げると雨雲は見当たらず青空も見えるのでそのまま
三段ハシゴへ進むここらあたりから汗がスタスタ落ちだした。

尾根と谷の分岐地点でも迷ったが大岩展望台へここでロ-プ背景に自撮りの段取りをつけていたら
双石木曜会のiさんが見えたのでスマホ撮影をお願いして
大岩展望台へ上がる、展望台を降りたら一人女性が登ってみえた双石木曜会のHさんでした。
このまま第二展望台まで三人で登る。

第二展望台で小休止するここでぼっとり汗で濡れたTシャツを着替える。
Hさんは山小屋まで登ると先に出発された。
iさんと二人で今度のアルプスの話題等々おしゃべりしながら下山開始する途中岩の上の4兄弟あたりで雨が降り出した。
同時に雷も鳴り出し怖かった・・・σ(^_^;)
iさんは忙しいからと先に下山された、私は新品のポンチョを取り出して
身に着けようとするが要領を得ない、途中からまたしまう。

空池の手前でiwさんがカナダ人と二人
空池から見えたガイドで双石山を案内とのこと。
すこし談笑して別れる。
ゴ-ルすると車にキュウリと長豆の入ったビニ-ル袋が下げてあった(iさんありがとう)
本日出会ったハイカ-さん達は4人だけでした。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ