双石山K-659

令和5年10月10日双石山K-659
今朝は定刻3時30分スマホ目覚ましで起床
らじるらじるを聞きながら1階へ降りる。
4時10分頃から朝食して登山準備 なんと今日は先週の木曜日以来5日ぶりの早朝登山です。

自宅を5時25分に出発する。
寒いので半袖の上に長袖シャツを着る、小谷登山口に到着するとすでにKさんが入山済み
準備をおえて登山口へむかっていたら軽自動車が来た。
よく見たら双石木曜会のMさんだったので一緒に登山口を出発した。

まだ暗くなく薄明るいしかしこれからは登山口6時出発が真っ暗になってくる。
その時は無理せず時間を遅くして明るくなってから登山口を出発したいと思っている。
2人で話ながら登る、今朝は割と暖かいので半袖1枚姿で登る。

カエル岩の手前の広場あたりで数本のキバナホトトギスが見られた。
スマホ撮影する。
尾根コ-スのロ-プヶ所手前で下山途中のKさん
3人で談笑する、Kさん珍しく風邪気味で体調悪いとの事
最近の気温の変化が原因らしい・・・
無理は禁物である、その日その日によって私も体調が変化するがキツい時は時間をかけて小休止を多くとる

第二展望台ではMさんと2人長椅子の移動、補強を行う。
ホットコ-ヒ-を飲む(お湯はMさんから頂く)
本日出会ったハイカ-さんは3人だけでした。

LINEで「ログインできない」ときの解決法

LINEで「ログインできない」ときの解決法 全まとめ(スマホ/PC/iPad)

奥はipadでライン利用しているが時々ログイン出来なくなる。
令和5年10月9日の10時頃、私の所にipad持参して又ログイン出来なくなったからと
これで2回か3回目?でした・・・

今後も予想されると思うので問題解決の方法をブログにアップした。

その都度解決してきているがしばらくすると、直ぐ忘れる。
スマホも同じアカウントでラインアプリがあるが画面の大きいipadが使い安い。

※解決方法
スマホのラインQRコ-ドで
表示されている下図ipadのLINEログイン画面の「QRコ-ドログイン」をスキャンする。
本人確認がこれで完了するので問題解決する。

山楽例会(令和5年10月)

10月7日(土)は、10時から中央公民館3階中研修室で例会

幹事会報告9月の山行計画
第1山行: 令和5年9月9日-10日   求菩堤山/ 犬ヶ岳(2日目) 16名参加

第2山行: 令和5年9月23日(土曜)  小岱山 23名参加

10月の山行計画
第1山行:令和5年10月15日  矢岳・竜王山
第2山行:令和5年10月28日  白鳥山

公民館まつり:  写真各自 次回の例会令和5年11月4日(土曜)に持参の事 1枚~3枚
  令和5年11月25日(土)~26日(日)

次回  幹事会 令和5年11月1日(水曜)
次回  例会  令和5年11月4日(土曜)

今日のランチ、グルメドライブ

外食は楽しい
最近の外食ランチをアップしました。
特にビールが有ると・・・

下図
10月2日 高鍋のママンマルシェで馬渡の焼き餃子あつあつを食べながらの生ビ-ルは最高(この後、おすず村、押川菓子店、菜っ葉や)
10月1日 岩見うどん 久しぶりでした(このあと「はたけボラ」でショッピング)
9月29日 日南のビビンヤ 11時開店にもすでに沢山の入店者あり ここで生ビ-ル このあとス-パ戸村でショッピング
          ここでも缶ビ-ルと名物「たこ梅酢」

第53回スマホ勉強会

2023年10月6日
(第1金) 第53回スマホ勉強会

毎月のスマホ勉強会を第1金曜日に開催している場所は中央公民館
今日はバイクで出掛ける
いつもの会議室は他の用途で使用の為今回も前回に引き続き同じ3階の工作室での勉強会

今回は一番到着する定刻15分前
何時もの通り定刻AM10:00から始まる
今回は男性8名女性4名で12名の参加者あり
Y会長の挨拶説明(Android、iphoneとの違い等)あと

私の方からもAndroid、iphoneとの違いアドレス送信
LINEの送信取り消し使い方等々
後はグループ別勉強 以下

LINEモ位置情報(Mさん)
写真をカテゴリ別振り分け方法(Gさん質問)
リンゴの色づけ(Nさん)
スマホから直接プリンター印刷Wi-Fi(Oさん)
グループ毎のフォルダ作成

※それぞれのスマホ環境が違うので対応も複雑になってくる
聞いて見たらAndroid(3人)、iphone(9人)と断然iPhone派が多いのですが・・・
勉強のやり方は両方やってゆく必要がある。
又その時は覚えていても継続して使わないとすぐ忘れてしまう。
最後は私のスマホ自動シャッターで全員パチリ~!

尚来月は11月3日(第一金曜日)中央公民館午前10時から~12時まで

378双石木曜会

令和5年10月5日(木)378双石木曜会でした。
朝は自宅出発が7時45分頃なのでいつもの早朝登山より2時間ゆっくり出来るのがいい
小谷登山口には南バイバスを経由して8時20分頃到着する。
すでにいつものメンバ-綾と国富からのMさんとSさん宮崎市の中西町からYさん、そして女性のYさん
以上の4~5人は先着の常連さん達です。

いつものYさんによる先着順にお菓子団子のサ-ビス等会話も弾む
結局登山口に20名が集合、順に九平登山口に分乗して6台で移動する。
いつも車提供して頂く方に感謝感謝です。
私は最後(9時)までまって最後に見えた人(Mさん)を乗せて九平登山口に移動した。

ここでTさん掛け声で準備運動を行いその後
本日のコ-ス説明と14日(土曜)草刈り作業の協力依頼
最後に全員写真とり私ビオラ氏を先頭に出発する。

本日のコ-スは九平登山口~姥ヶ嶽神社~小峰~双石山山頂~山小屋~第二展望台~尾根コ-ス、谷コ-ス~三段ハシゴ~分岐地点~小谷登山口

感想
本日の参加は20名と今までと比べると少なかった。
久しぶりに姥ヶ嶽神社経由で参拝する今回は神主の
Tさんがおられて代表で上がり込みお祓いを受ける、もちろん全員にお祓いも頂き感謝です。
ここで久しぶりになごやかな一時を過ごした、期待したキバナホトトギスは台風、盗難ですっかり無くなっていた。

尾根歩きは秋風が肌に心地よかった皆さんあちこちから気持ちいいとの声が聞こえる。
山頂でも全員写真とり山小屋で11時半から昼食する。
山小屋に到着すると事故調査等のメンバ-4人がテ-ブルでランチ?中でした

ここからは4〜5人早退下山
残り14人で下山無事ゴール
但し谷コース下山中にMさん転ける
大事に至らず良かった!(左足脛傷)

双石山K-658

和5年10月4日双石山K-658

今朝は定刻3時半に目覚め1階に降りる、
最後残りの鰻を今朝もご飯にのせた朝食を済ませたころ奥が2階から降りてきた
準備を終えて自宅を
5時25分頃に出発する。

途中の道路が少し濡れているような?(午前1時半過ぎ頃雨が降った?)
時折・・霧雨がフロントガラスに

小谷登山口に到着すると完全に霧雨も無く良かった。
相変わらずK車1台駐車あり、ホットする。
その横に駐車する。
半袖に長袖姿で
小谷登山口を出発する。

いつもの
もたれ岩でスマホ撮影、意外と暑く長袖シャツをザックへ
暑くて蒸すので、ここから半袖になるとさっぱりする。
あと分岐地点の所で小休止する、ゆっくりゆっくり三段ハシゴ経由して尾根コ-スへ
大岩展望台地点過ぎた所で下山途中のKさんと出会う。
談笑しながらすれ違い(ザックカバーのことを聞くと途中雨が降ったらしい

今日も第二展望台で汗で濡れたシャツを着がえるサッパリして気持ちよい
まだまだ予備で替えのTシャツは持参したほうが良いと思った。
一昨日から持参している魔法瓶をだしてホットコ-ヒー飲む、やはり落ち着くσ(^_^;)

7時25分頃下山開始する、らじるらじる聴きながら・・
ゴ-ルまで誰とも会わない、天候?の関係かな
本日出会ったハイカ-さんはKさん1人だけでした。

双石山K-657

和5年10月3日双石山K-657
昨日よりも寒い寝室の窓を両方(東、南)閉める
奥は毛布を出したらしい
夏ござも撤去かな?

今朝は3時に目覚め1階に降りる、
夕べの残りの鰻を今朝もご飯にのせた朝食を済ませ準備を終えて自宅を
5時25分に出発する。
今朝は昨日以上にグット冷え込み自動車の窓を閉め切る。

小谷登山口に到着すると相変わらずK車1台駐車あり、その横に駐車する。
半袖に薄いパ-カと下は長ズボン姿で
小谷登山口を出発する。

いつもの
もたれ岩でスマホ撮影、今朝はお月さんがくっきりここから半袖になる。
あと分岐地点の所で小休止する、なにか今日は足が重い・・・
ゆっくりゆっくり三段ハシゴ経由して尾根コ-スへ
大岩展望台地点で下山途中のKさんと出会う。

見ると長袖姿でした、私は半袖で軽く汗がにじみでる。

第二展望台で昨日から持参している魔法瓶をだしてホットコ-ヒ-を飲む
やはり落ち着く。

下山開始する、カエル岩の手前で登ってくる双石木曜会のHさんと出会う(来年のアルプス、キバナホトトギスの話をする)
湿地帯の手前で登ってみえる女性Hiさんと出会う(400回記念登山に行けなくなって残念)

本日出会ったハイカ-さんは5人だけでした。
まったくアブがいなくなって安堵する。

双石山K-656

令和5年10月2日双石山K-656
気候的に夏布団がないと寒い季節になってきた、ようやく扇風機とはお別れ?かな。
今朝は定刻の3時半に目覚め1階に降りる、
夕べの残りの鰻をご飯にのせた朝食を済ませ準備を終えて自宅を5時32分に出発する。
今朝はグット冷え込み自動車の窓を閉め切る。

朝夕寒くなったとはいえ、まだまだ半袖姿で充分
小谷登山口に到着すると相変わらずK車1台駐車あり、その横に駐車する。
いざ登山口へと向かうその時、白い軽自動車が見て見ると久しぶりのMさんでした。

一緒に登山口を出発する
もたれ岩でスマホ撮影して分岐地点で小休止する、三段ハシゴ経由して尾根コ-スへ
大岩展望台地点で下山途中のKさんと出会う。
3人で少し談話する。

第二展望台でMさんと2人で長椅子を元の位置に移動する。
まもなく双石木曜会のメンバ-常連のYさんが見えた3日連続お会いする。
今日も梨を頂く(感謝)
3人一緒に下山する。

三段ハシゴで常連のAさんと出会い挨拶する。

本日出会ったハイカ-さんは4人だけでした。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ