KAPLA  カプラ200

2015年3月23日月曜日 に
信州滞在のスイカちゃんに贈ったKAPLA  カプラ200
気に入ってもらえ
よく遊んでその成果を見せてくれるので、嬉しくなる。
今回も凄い作品をみせてくれた(写真)、ついこの前まではハイハイ歩き
から、今年の9月で三歳になる、あれよあれよと言う間に飛んだりはねたり、おしゃべりも歌も
遠く離れているので、iPadで成長する姿を見るが毎回楽しみにしている。

昨年に引き続き
今年も、早く再会したいものだ・・・
来月7月の梅雨明け頃には夏山登山も兼ねてスイカちゃんの成長した姿を直に
見たく今から楽しみ・・もう心は遠く信州の地へ飛んでいる((((((ノ゜⊿゜)ノ
画像はフェイスブックから。Mちゃん、お借りしましたよ~~

11392825_864756883615405_5827649493614754991_n11391341_864756900282070_1352072561292560038_n

カラオケレパ-トリ-250曲突破する!

今年中(平成27年12月)までに目標だったレパ-トリ-200曲が
8ヶ月前倒しの平成27年4月30日現在で達成したので
目標を300曲に修正設定するが、平成27年6月6日には250曲を突破した

カラオケ持ち歌のレパ-トリ-経過は
平成27年2月15日  100曲達成
平成27年3月27日  150曲達成
平成27年4月30日  200曲達成
平成27年6月06日  250曲達成(今回)
現在251曲目の「夜のピアス」から270曲目の「涙の花舞台」までの20曲を只今練習中です。
次なる目標はいよいよ300曲の大台に挑戦だ、早ければ9月頃までには達成出来そうである。
最近は演歌を中心に何でもあり、男唄、女唄を問はず昔の歌も挑戦している。

つい先日までは考えもしなかった歌
勿論レパ-トリ-増やすなんて関心も興味もなかった。
それが、こんなに歌が楽しいとは今・・・毎日歌わない日は無い
レパ-トリ-が増えるほど楽しくなる。

テレビから流れる歌番組も最優先して聞いている。
奥からは歌ばかり唄ってると苦情がくるほどの熱の入れよう。

散歩中、登山中、ドライブ中、病院等の待ち時間等々・・・しろくじ中 音楽を聴いてる。

右脳を使うのでボケ防止にもなるカラオケ

以下ネットより一部抜粋
■カラオケは全脳トレーニング
人間の大脳は左右に分かれていますが、大雑把な分け方をすれば左脳が言語などの記号を処理しているのに対し、右脳がイメージなど絵画的な情報をあずかっています。一言で表現するならば左脳は「言語脳」であり、右脳は「イメージ脳」です。
私達の普段の生活は左脳中心になっています。仕事、勉強、読書など、いずれも論理や言葉を使う作業が殆んどです。脳の特定部だけを使っていると、年をとってからボケが出やすいと言われています。常日頃から脳全体を使うよう心がける事です。左脳を本当に休ませるためには、右脳を刺激することが必要となります。そして、右脳の刺激にはなんといっても音楽が効果的なのです。右脳は別名「音楽脳」と呼ばれているほどですから。
 歌っている時、脳は激しく働いています。歌詞のイメージを思い浮かべながら歌ったり、ちょっとした振りを交えたりして自分の歌を唄うことで、カラオケは「全脳トレーニング」になります。更に人前で歌うことは、適度の緊張感があり、気がしきしまり、美しくなります。
 そして、肩の力を抜いて日々リラックスして前向きの生活をする事が心身ともに健康の秘訣であります。

レパ-トリレポ-トリ-その1

57回双石木曜会

今日平成26年6月4日で第57回を迎える事になった
双石木曜会は、毎週が楽しみでもある完全に定着した。
私も最近では週に二回トレニ-ングを兼ねて下半身を重点的に鍛えるようにしている。
以前の様なたくましい筋肉は望めないにしても、少しでも近づきたい。
今日は梅雨の合間の絶好の晴れ間で朝から青空が広がり気持いい
次々と小谷登山口には9名の参加がありました。

久し振り常連のMさん、Sさんも参加
今回のコ-スはせっかくだからと行者コ-スが詳しいSさんをリ-ダに
ルンゼ入り口から~九平登山口のゴ-ルまでの変化に富んだ行者ル-トを歩く。

途中の野鳥サエズリ、秘境の岸壁など、スリルも楽しめました。
私は思い登山靴(一足約1キロ)で挑戦したら、少々バテ気味でした。
でも、いいトレ-ニングになり皆さんの応援もあり完走できました。
帰宅あとは両足の痙攣が止まらずに息が出来ないほど苦しかった。
日頃からのシャクヤクカンゾウ68をまじめに飲むべきだと猛反省

山行の様子をyoutubeでもアップしました。

IMG_3500IMG_3530

九州南部で梅雨入り

平成27年6月2日(火)九州南部が梅雨入りしました。
大淀川堤防沿いのアジサイもつい先日までは青々していた花も
一気に色づき、この梅雨を待ちわびていたかのように活き活きと咲き誇ってます。
鬱とおしい散歩道を飾ってくれ、しばらくは楽しめそうです。

以下ネットよりlarge
九州南部で梅雨入り 前線北上で雨のシーズン始まる

テレビ朝日系(ANN) 6月2日(火)11時51分配信
鹿児島県の口永良部島を含む九州南部が2日午前、梅雨入りしました。

梅雨前線の北上で、九州南部では断続的に雨が降っています。この先も前線の影響でぐずついた天気が続くことから、気象庁は平年より2日遅く九州南部の梅雨入りを発表しました。九州では3日にかけて大気の状態が不安定となり、局地的な激しい雨に注意が必要です。.

20150603-093334.jpg

平成27年6月3日(水)AM 09:25撮影

ドライブ(綾の吊り橋)

平成27年5月22日(金)久し振り?綾でショッピング(ほんものの店)で弁当を買い、ドライブを兼ねて綾の吊り橋を見に行った
数年ぶりだった、青空と新緑が気持良かった
ゆらゆら揺れるここち良さを感じながら橋を往復する
下を覗くと相当な高度差があって最初は足がすくむような感じだ。
ぱらぱらと観光客が数組見えてガイドさんの説明を受けていた。

おもにドライブは奥の運転、その間iPadでカラオケの練習が出来て楽しい。
ル-タさえあれば山間部等僻地でない限り通信ができるので便利である。

20150602-095207.jpg

20150602-103342.jpg

20150602-103407.jpg

20150602-104010.jpg

歯の治療

立て続けに重なる時は重なるものである。
直腸の下血(放射線性直腸炎)から始まり、肛門の痛み、そして腰痛(腰部椎間板障害)から今度は前の歯が3本全部抜け落ちた
近くのS歯科医院で診てもらったら土台が、ガタガタになっているので
今までの歯は使えない、それで入れ歯にする事を前提に
三本抜歯した、傷口が治るまで三ヶ月間が必要だそうで次回の型取りが8月30日(日)午前11時に予約して戴いた。
写真は抜いたときの状態で
これで充分話しも出来、歌も歌える、ヒョットコのお面は不要かも((笑))20150602-091902.jpg

見放された放射線性直腸炎関連(肛門の痛み)

平成27年4月8日の放射線性直腸炎のAPC(アルゴン・プラズマ治療)後から
ヒリヒリと痛みが毎日24時間続いて、毎日が憂鬱で精神的にも参っている。
先月4月22日にS病院に行って薬処方してもらったが痛みがまったく治まらず
放射線治療の関係で根本がやられているから治らないよと見たいな話しで、突き放された感じだった。

今度は
5月7日にMさん紹介の i 大腸肛門外科内科病院でも内視鏡で見て戴く、両病院いずれもそうとう出血しているとの事だった。
直腸内部の残りの部分の直腸のAPC治療も考えた方がいいのではとの話しもあった。
当面
ここでも塗り薬を処方して戴いたが「ヒリヒリした痛み」がまったく治まらない、とても不快きわまわりない。
平成27年5月11日(月)は宮崎医大の放射線科に行って経過を話すつもりだったが
3階の泌尿器科に通され結局、症状の経過現在の痛みを訴えても、取り合ってもらえなかった。
私が話す経過をパソコンに打ち込み記録にする程度で話しにならない。

そこで翌日の
12日は直腸の治療(APCアルゴン・プラズマ)されたS病院のK先生にも相談したが
下血が無ければ二回目のSPC治療はしなくていい、しばらく様子を見ることにするとの見解、肛門の事を話しても管轄外だからとの言いまわし。

再度
平成27年5月27日(水)に、ヒリヒリする痛みに、耐えられなくなって
生目のi病院で痛みの症状を訴える
今度はモニタ-見ながら痛みの場所を確定して戴く(肛門の内部のキズ?)
それにそった、飲み薬二種類、座薬、注入薬の4種類を戴く、処方通り座薬処置し飲んでいたら、
今日平成26年5月29日は三日目になるが
痛みが大部和らいできた感じ嬉しくなった。これで毎日の苦痛、不快感から解放される事を祈るのみである。

処方された薬
リ-ゼ錠5mg 全42錠 一日3回 14日分
メチク-ル錠500ug 0.5mg 全42錠 一日3回 14日分

ネリプロクト軟膏 全56g 一日2回 朝、夕
リンデロン坐剤 0.5mg 全14個 一日1回 夕

第56回双石木曜会

今日平成26年5月28日で第56回を迎える事になった
双石木曜会、完全に定着した。
11名の参加でした。

今回のコ-スは
新緑の加江田渓谷沿い歩き丸野駐車場から椿山キャンプ場までの9.4kmを
歩く、せせらぎ音、野鳥のさえずりを聞きながら又随所に見られる渓谷美
を満喫した一日でした。
たまには、のんびりと歩くのもいい・・・ね。

あらかじめ三台の車を椿山キャンプ場へ移動しておいた。
丸野駐車場出発AM 09:11~椿山キャンプ場ゴ-ルPM 01:23
昼食はコ-ス途中に川原に下りてせせらぎの音を聞きながらの食事でした。
今日はTさんからマンゴ-の差し入れもあり皆さんで分けて戴きました。
この様子をyoutubeとスライドショ-でアップしました。

今回も最初からザックの重みが腰に堪え、Kさんに持ってもらった。
はやく治さなきゃ皆さんにも迷惑かける次回からはコルセットをはめて歩く事にしたい。

腰部椎間板障害

前回の平成27年5月21日の第56回双石木曜会では下山中に腰の上の背中が痛くて痛くて
ついに皆さんにザックを担いでもらった。
5月25日(月曜日)も双石山に登るがこの時もまた下山中に
同じ場所がヅキヅキ痛むので、26日(火曜)に近くの整形病院でレントゲンを撮ってもらったら
原因が判明、病名は腰部椎間板障害(腰椎捻挫)である。
腰の上の椎間板が二ヶ所狭くなっていた、どうもこれが悪さして神経を刺激していたらしい。

K病院でしばらくの期間リハビリを開始、牽引療法をする事にした。
それと私流に
自宅前の公園のブランコの鉄棒に朝夕2回ぶら下がる様にした。
また、腹筋、背筋をして骨の周りの筋肉を鍛える事がいいと看護婦さんから聞きました。(やり過ぎは逆効果
※ 腰に負担をかけない腹筋背筋トレ-ニング

椎間板障害とは(ネットより)

整形外科など病院に行き、「椎間板障害」と診断する医者がいますが、その椎間板障害とはどのような症状でどのような治療法が必要なのか、椎間板ヘルニアとの違いは何なのか、詳しく答えてくれる医者は少ないと思います。

医者は腰痛患者に対しては、まずヘルニアであるかどうかを調べます。腰痛=ヘルニアの方程式が出来上がっているようで、ヘルニアまではいかないけど、ヘルニアのような症状がある時などに椎間板障害という診断が出されます。

椎間板ヘルニア

K医院の了解によりアップしました、下から3番4番の間隔が狭くなっている

恋の手本00002恋の手本00001

平成27年5月坐禅会


平成27年5月26日(火)は月1回の坐禅会です。原則として毎月最終火曜日です。
晴れ渡った今日、内山禅寺に到着するとサツキの赤い花が満開を迎えてました。
今回出席者は17名、受付作業をH、Nさんと一緒に行う。

先月4月の坐禅会は志布志の「大慈寺」でした、その様子をアルバム写真として編集しました。
写真希望者を募ったら、ほぼ全員申し込みされました。

飯台看は私とUさん、Tさんの3人、いい緊張感の中、無事お役目を果たすことができました。

毎回の事ながら和尚さんと寺庭さんの心のこもった精進料理を今日も美味しく戴きました。
坐禅の様子をShow slideshowで、アップしました。
IMG_5884

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ