今までパソコンで再生していたが
以前から欲しかったDVDプレ-ヤ(GK-6605)
をアプライド買った、
とりあえず複雑な機能がなくて
再生出来る機能があればいいと
価格も3900円と格安
今回、使ってみたが綺麗に再生できる
コンパクトで場所もとらない
●誰でも簡単スタンダードタイプ。
●マニュアルをなんと! マンガによる親切簡単仕様。
●電源ONでカウンターが浮き上がり、トレーがブルーに輝きます。
●通常操作に便利な簡単リモコン付き。
○商品名:AZAS コンパクトDVDプレーヤー GK-6605
○メーカー:株式会社ガイズジャパン
○型番:GK-6605
○画像フォーマット:MPEG-1、MPEG-2
○音声フォーマット:MPEG-1、MPEG-2、MP3、DOLBY DIGITAL
○形式:NTSC/PAL
○出力端子:
RCA出力、音声出力、S-VIDEO映像出力、コンポーネント出力、デジタル同軸出力、光ケーブル出力
○電源:AV100V 50-60Hz
○重量: 本体 1.7kg / パッケージ全体 2.0kg
○本体サイズ: 225mm×255mm×38mm
○パッケージサイズ: 265mm×300mm×100mm
○付属品:簡単リモコン、リモコン、AVケーブル、取扱説明書、保証書メーカー保証 1年間、国内サポートセンターあり
○保証書:あり(1年)
○商品に関するお問い合わせ先:03-5913-6570
今までにコピ-したDVDが約130枚近くあるので
時間ある時にTVの大画面でゆっくりと鑑賞できる。
DVDの4.7GB出回るようになってバックアップも便利になったが
最近
電気店の店頭にはハイビジョン番組もそのまま高画質録画出来る
ブル-レイディスクレコ-ダ-が並んでいる。
Blu-ray Disc
ブル-レイディスクはDVDの約5倍の大容量(単層で25GB、2層で50GBという膨大なもの)
高転送レ-トを実現すごい時代になった・・・
ただ価格がDVDは一枚30~60円で買いやすいが
まだまだ10倍以上と高い。
「blog.pc考」カテゴリーアーカイブ
ブログ考
ぷらら(plala)
ここのブログがあることを忘れていた
せっかくあるのに、でも今..ブログだけでも8ヶ近く準備している。
plala、さくら、FC2、ライブドア、トクトク、Seesaa
でも...
実際に活用しているのは3つ(FC2、さくら)だけです。
たくさんあっても管理しきれないし、続かないね…。
今や日本のネット人口は7948万人だそうです(携帯電話、ゲ-ム機からのアクセス含む)
このうちなんとブログ人口は868万人(2006年3月末時点)
現在は10人に一人の割合と増加している...
USBメモリ-
USBメモリ-
鏡面仕上げ・アルミボディ・キャップレス・スライド式コネクター!
このスライド式USBメモリ-はとても便利である。
形式はTB-AT2G/Bで 2ギガの容量は
音楽だけでも約200曲は保存できる、ライタ-よりも小さいので
持ち運びが楽です。
デ-タの交換、編集等
もパソコンのUSBに差し込むだけでいいから簡単です。
ただ直接保存するのはサイズ制限があるので
いったんUSBメモリ-の中にフォルダ-を作成して
そこに
保存、編集すること。
小さいのでなくさないよう
お財布の中に入れて持ち歩いてます。
以前は一枚1.5MB等のフロッピ-デスク、で持ち運びしていた記憶があり....
格段の進歩である。
———————————————
この製品
メ-カは(株)アイ・オー・データ機器
USBメモリー関連製品 に関するお問い合わせ先
●電話
東京: (03)3254-1085
金沢: (076)260-3661
受付時間/9:00~17:00 月~金曜日(祝・祭日を除く)
●FAX
東京: (03)3254-9055
金沢: (076)260-3360
●郵便
〒920-8513
石川県金沢市桜田町2-84 アイ・オー・データ機器第2ビル
(株)アイ・オー・データ機器 サポートセンター 宛
音の録音
DVDから音だけのカセットテ-プへの録音を頼まれた。
軽く引く受けたものの、昔、購入した録音機も見つからない。
そこで試行錯誤を繰り返しながら・・・
ようやく出来上がった。
まず
ネットで「パソコン音の録音」で検索してみると
無料、有料の録音ソフトが数種類、検索された。
その中でも
■「♪超録 – パソコン長時間録音機 フリーウェア版」について
「♪超録 – パソコン長時間録音機 フリーウェア版」 はフリーウェアですが
なかなかのすぐれものでした。
このソフトの基本操作の方法
↓
http://pino.to/choroku/manual/opr_top.htm
ただ、一部制限付きです。 全機能利用できますが、シェアウェア版との差別化のために、1回の録音時のトラック数を8つまで、連続録音時間を90分までに制限してあります。
上記以外の制限に関しては機能的に一切制限はありません。 当然フリーウェアですので、試用期間などございませんので 未来永劫使いつづけていただけます。
と書いてあった。
※接続コ-ド(出力端子と入力端子をつなぐ)
パソコン接続状態
右下が入力端子(マイクなど)右上が出力端子(ヘッドホ-ン)
パソコンに保存された上の音(音楽)は
CDにコピ-して、下のラジカセにセット再生する
同時にブランクカセットを入れて録音する。
この場合、音楽をPCに録音保存する時
ラジカセで再生できる音楽拡張子に設定すること。
----------------------------
※カセットの音をCDに焼き付けする場合
カセットデッキのヘッドホーン端子かLine out端子とパソコンの
Line in 端子(ヘッドホーン端子の下or横)をステレオケーブルで
つなぎます。次にパソコンで音楽録音ソフトを立ち上げます。
テープデッキから再生を開始し、録音ソフトの録音ボタンを
クリックして録音します。録音するファイル形式は、
ハードディスクに余裕があれば.wav、なければ.mp3で。
パソコン上にできた音楽ファイルをCD-Rライティングソフトで
CDに焼き付けます。たいていのメジャーなライティングソフトは
開始設定か作成ウィザードで音楽CD形式を選択して
ファイルを選択して焼くだけで音楽CDになります。
快適パソコン環境
メ-ンで使っているパソコン
オリジナルのブレインが4年目?
以前から、動作が重くて電源を入れて起動までには5分前後かかる・・・
いつもこの状態ではイライラがつのり
ストレスもたまりそうでしたので
その関係のソフトでパフォ-マンスの向上等試行しても
改善されない、そのうち、DVDドライブも作動しなくなる。
思い切って 添付のリガバリ-CDで
面倒なリカバリ-をして初期化することにした。
デ-タのバックアップから始まるこの作業は数時間で終了するが
大変なのがソフトの復元作業である、各ソフトのインスト-ル
には数日かかる。
購入先のアプライドからの情報で今回OSを別なドライブCを新設定して
そこにインスト-ルすることにした。トップ画面に表示できないほど沢山あったソフトも一掃されて
すっきりした新生パソがよみがえった。
「パソコンの力は速さである」
ななんと・・・
電源をいれて約15秒で立ち上がりとても快適!!
ESの動作も他のもいい・・・
この状態がいつまでも続けばよいなあ~
と思っていたら
この快適なまま丸ごと保存するソフトもあることを知った。
アクロニス(Acronis True Image Personal 2)である。
便利なソフトが開発されてると感心する。この内容で
価格がなんと1980円で超格安である。
DVDス-パマルチドライブ
約2年半前に購入した時には13000円のマルチドライブが
今回4800円で購入しかも性能がいい
以前と比べると
DVD+R (8倍速⇒18倍速~20倍速)
DVD+W ( 4倍速⇒8倍速)
等々著しく向上している。
さっそく自作機のパソコンに取り付けた
試しにCDのコピ-を行う
瞬く間に作業終了で、とても快適である。
今回取り替えたドライブ
DRW-1814BLSBULK (Asusの製品)
※今回の製品 ↑↓
接続の注意点
マルチドライブ一台取り付けの場合
ジャンパピンの設定
HDDや光学ドライブなどをIDEケーブルに接続して使用する際、ジャンパピンの設定をする必要があります。
最近は購入した状態でなにも設定せずに使えるものが多いですが、念のため確認しておきましょう。
また、Serial-ATA接続のHDDの場合はジャンパピンの設定は必要ありません。
ジャンパピンの設定にはMaster・Slave・CableSelectがあります
MasterはHDDをケーブルに1台だけ接続する場合、もしくは2台接続する中でマザーボードから一番離れているMasterコネクタに接続する場合に設定します。
SlaveはHDDをケーブルに2台接続し、真ん中のSlaveコネクタに接続する場合に設定します。
CableSelectは接続されたコネクタの位置で自動的にMasterかSlaveが設定されます。古いマザーボードだと認識できない場合があります。
基本的にジャンパピンの設定はCableSelectで問題ありません。認識しない場合はMaster/Slaveに設定します。
一般的にジャンパピンはHDDのIDEコネクタや電源コネクタの隣にあります。
ジャンパピンの設定方法はメーカーや型番によって異なるので、HDDの表などに印刷されている設定方法をご覧ください。
ジャンパピンの設定
MS (master) → 差し込んであるピンをここに合わせる
SL (slave)
CS (cavlesel)
OSグレ-ドアップで超快適
7年ぐらい前の平成12年12月08日に購入した
SOTECのPC STATION G3100AVX のパソコン
OSはWindowsME このパソコンを最近も使っているが
頻繁にフリ-ズをおこして使い物にならない。
何度が捨てようかなと思いながら今まで我慢してきた
その都度メ-カのサポ-タにも電話をいれるが根本解決には
ならない。結局、初期化してもフリ-ズは直らず駄目だった。
メ-カは・・・
えっ、このパソコンを、まだ使って戴いているのですか?と感謝されるしまつだ・・・(笑)
ネット上ではこの様なME製品は今、5000円程度で出回っている状態である。
そこで
以前(約6年前)購入していたXPの特別アップグレ-ド版を
思い出し探したら戸棚の隅においてあった。
そこで、インスト-ルガイド見ながら
MEからXPへのバ-ジョンアップを数回
繰り返したが、いざ使う段階でフリ-ズばかりで
どうしても、正常に動作しない
結局原因は、MEからまずWindows2000 へ
アップグレ-ドしてからXPへのアップ作業しないと正常に
動作しない事がわかった・・・
プロダクトキ-のある「Windows2000Professionalの通常版」は持ってないし、以前のOSの製品版はどこも発売してないので
近くの中古パソコン市場の修理センタ-へ持ち込む
三日経過して完成する。昨日から使っているが
テレビ、ネット動画等々見ても一度もフリ-ズしない
グレ-ドアップし見事に変身した烈
「WindowsXPプロフェショナル」で動きも速くとても快適である。
ビックリすることにインスト-ル等作業代金が1980円とは
超格安です!
パソコントラブル
奥の使っている自作パソが前夜まで使っていたのだが
翌朝の7月30日に突然
電源ボタンを押してもCPUファンやハードディスクなど全く反応が無い状態になった。
自分で原因らしきものを試して見たが解決しないので
ショップ店(アプライド)へ持ち込む
結局、アプライドの電源ユニットで接続してテスト(写真)
したらバッチリ起動した。
それで
パソコン内のゴミを掃除して部品(写真の電源ユニット)を交換
ちなみに
パソコンの電源が入らない原因は
ここに書いてあるとおり。
電源ボタンを押しても、電源ユニットのファンやCPUファンが回転しなかったりして反応が全く無い場合、パーツがショートしているなど組み立てに問題がある可能性の他に、マザーボード・電源ユニットのどちらかが原因で起動しない可能性があります。
電源ユニットの入力電圧が230V仕様に設定されていませんか?
マザーボードのCMOS Clearジャンパが正しい位置にセットされていますか?
これらを確認しても電源が全く入らない場合には、ハードウェア的な故障の可能性があります。他にマザーボードや電源ユニットをお持ちであれば、別の組み合わせで電源が入るかテストをする
(ホ-ムペ-ジ検索より)
パソコンハ-ド内に「ほこり」が溜まり過ぎると
この様な故障の原因になるので
年に1~2回ぐらいは蓋をはずしてホコリを取り除く事
ちなみに
電源ユニット 3980円
ATC基本料金 1000
取り付け料 3500 合計 8480円
DVDドライブ
パソコンのパフォ-マンスの向上目指しての作業が
続いてるが、約2年前に購入し設定していた
DVDのドライブ「DVR-ABH8」(青矢印)が正常に
機能してなかったので今回、メ-カの
(株)アイ・オー・データのサポ-トに
電話、複数の原因があり...
心当たりがあったのでその内の一つの作業を実行してみた。
設置済みのDVDドライブ(赤矢印)を
除去して、同ケ-ブルで青矢印のドライブに
再接続し直す、電源を入れるとマイコンピュウ-タに
(DVD-RAMドライブ)の表示があり二年ぶりに復活成功~!
原因は接続設定の間違い、DVR-ABH8の設置の段階で
既存のドライブと交換しておけばよかったものを、
もったいないと思ってそのまま二台とも
ケ-ブルで接続設置したのがいけなかった(^_^;)
再接続後、表示が不安定なのは電力不足が原因でした。
おかしいと思い調べたら基になる電源コンセントのプラグ接続が不安定
新しくL型プラグのコ-ドを購入して接続したら問題解決する。
又...
パソコンにミニHDをUSBで接続しているので、これを
別コンセントから電力補充をしたらグッドでした。
作業に時間がかかったが2年ぶりに本来の機能で
快適に使えるようになった。
メモリ-増設
数年ぶりにデスクトップパソコンのケ-ス蓋をはずし
貯まっていたゴミを掃除、ついでにメモリ-500MBの増設
年間約2万枚の画像処理、MP3等の音楽ファイル、デジカメ、TV等の
動画編集などで、処理にもそれなりに負担がかかってきた。
今回の増設後はメモリ-も1GBになり
処理能力が一段と向上して、とても快適である。
パソコンライフも又楽しくなってきた。
メモリ-も以前と比べて随分と格安になって512Mでなんと8,480円
但し純正はまだこれの2倍もする。
※メモリ-増設前 ↑ (スロットが三カ所うち二カ所が空いている)
※メモリ-増設後 ↑
今回商品(512MB メモリー PC2100 CL2.5 DDR DIMM )
アプライド宮崎店にて平成18年1月31日 購入