「日記」カテゴリーアーカイブ

台風6号の長引く影響

こんなに長引いた台風6号も珍しいスピ-ドが超ノロノロで人が歩く程度~自転車?
しかも当初から進路がジグザクでした、あわや九州直撃かなと思ったら西に大きくそれてくれて助かったが
台風の影響が先週から続いて、鬱っとしい日々が続いている。
家の雨戸をしたのが8月5日、花火大会があった日です早朝登山も数日間、台風の影響で休んでいる。

線状降水帯も発生し宮崎県では降り始めた雨量が美里町など600ミリを越える。
アチコチに被害も予想される。

また台風7号も発生してどうやらお盆の時期を直撃しそうだ。

以下ネットより転写

台風6号は、動きが遅いために今後も同じような場所で暴風雨となる恐れがあります。すでに大雨となっている所で更に雨量が増えるため、災害に厳重な警戒が必要です。また、台風7号が関東の南を発達しながら北上へ。お盆休みの頃に本州に影響する恐れがあるため、早めの備えを。

九州南部に土砂災害警戒情報 影響長引く

動きの遅い台風6号の影響で、九州南部や奄美を中心に大荒れの天気が続いています。
きょう8日午後1時30分までに、鹿児島県屋久島町北部付近では、解析雨量で約90ミリの「猛烈な雨」が降ったとみられます。
また、鹿児島県種子島では、最大瞬間風速が32.0m/sを記録しました。(午後6時5分 東北東の風)
台風に近い九州南部や奄美では、断続的に激しい雨が降り、午後6時現在、鹿児島県には西之表市、中種子町、屋久島町に、宮崎県には諸塚村、美郷町、日之影町を対象に「土砂災害警戒情報」が発表中です。災害の危険度が高まり、避難が必要となる危険な状態となっています。

また、台風周辺の湿った空気が南から流れ込んでいるため、離れた場所でも大雨となっています。
24時間降水量は、高知県や徳島県で200ミリを超えている所があり、高知県馬路村魚梁瀬では午前1時20分までに300.5ミリに達し、今年一番の大雨となりました。紀伊半島でも南東側の斜面を中心に雨量が増えている所があります。

九州から東海の太平洋側にかけて、すでにこれまでの大雨で地盤が緩んでいる状況です。

九州は「線状降水帯」発生の恐れも 8月のひと月分の降水量を上回る恐れ
画像:tenki.jp

すでに九州や奄美、四国~東海の太平洋側を中心に大雨となっている所がある中、九州の南でなかなか動きが早まらない台風6号の影響で、各地で大雨が予想されています。

まず、台風に近い九州は今後も活発な雨雲がかかり続ける見込みです。
奄美地方や九州南部ではあす9日夜にかけて、九州北部地方では8日夜から10日午前中にかけて、「線状降水帯」が発生し、大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。線状降水帯の発生に関わらず、降り続く雨で、災害の危険度が日に日に高まる恐れがあるため、厳重に警戒してください。

また、西日本から東日本の太平洋側では、引き続き、台風から離れた地域でも断続的に非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となるでしょう。
台風の速度が遅いため、特に南東斜面にあたる地域では、総雨量が8月の平年の月降水量を大きく超える大雨となる恐れがあります。

納涼花火飲み会(双酔会)

花火大会が8月5日(土曜)台風6号の影響で中々決まらなかったが予定通り
開催決行となりKさんが設営に4時過ぎ見えて

一緒に大淀川堤防河川敷にテーブルを並べ
たり設営する参加者は10名当初12名だったが2名は欠席
結局6時頃より飲み始める、途中警察1人見えたので注意を受けるのか?と思いきや
なんと・・・夕べも一緒に飲んだ、もと同僚のiさん今回はボランテイアで見回り係として南詰辺りが担当らしい
私があらかじめ言っておいたので様子を見にきたとの事

事前にラインで連絡しておったので自分で飲み食べるものは持参して見えた。
テ-ブの上には瞬く間に皆さんからのご馳走が並ぶ、なんとお酒も八海山をはじめ3本
私ビオラ氏は熟成いも焼酎25度の亀仕込みを持参(誕生日祝いに頂いたもの)

又欠席されたSさんより冷えた缶ビ-ルの差し入れがあり皆さんに披露する。
今日の設営にはKさんのご苦労があったことも披露すると皆さんから拍手がおきる。
暗くなりKさんが
投光機を付ける、やはりいい~気にしていた虫もまったく無く
川風が肌に超心地よい最高~~

花火は7時50分より
約1時間....目の前で見る花火は皆さん久しぶり又初めてで
お~お~と感動の声あり大満足の様子だった、
あと15分で終了というときに心配だった雨が降り出してきて
花火打ち上げも同時に終了となった、皆さん持参した傘に雨具つけて後片付けを協力して頂く
とりあえず、ゴミ、テ-ブル類等々我が家まで運んで頂く
感動を皆さんと共有できて喜んで頂き企画して良かった。
奥には新米の炊きたての「おにぎり」、味噌着け等準備してもらい感謝
花火を見ながらの納涼花火飲み会はあっという間におわった。
皆さんお疲れ様でした。

※以下仲間からの反応(一部)------------------

昨夜はとても楽しいひと時でした。
何十年以来の目の前の花火🎆に感動💕感激💕
楽しかったでーす。
台風🌀に雨☂️にヤキモキしながらの日でしたが、
こんなに素敵な花火納涼になるとは‥(emoji)(emoji)(emoji)。
これも企画して頂いたSさんのお陰です。
ホントにありがとうございました。

最高の花火、夜景のロケーション、
会場設営、美味しい酒と料理、そして愉快な仲間
、この歳にして幸せを実感出来た一時に感動しました。
皆さん有り難うございました。

またYさんより
「花火見て やま友たちと語り合う お酒はすすみ 笑顔は満開」

堤防草刈り

7月30日頃からの草刈り作業で
大淀川堤防の大きく立ちかぶった草が
瞬く間に見事にスッキリとなった‼
やはり大きな草刈り機は効率的(写真)

令和5年8月5日は恒例の花火大会だが
台風6号が接近中・・果たして?

又、花火見ながらの、飲み会も企画したが?

液晶テレビ廃棄処分(シャ-プLC-32E)

2010年6月にアマゾンから買った液晶テレビシャ-プLC-32E
は、奥がいつも1階のリビング室で見ている愛用のテレビでしたが、2023年6月突然

電源が入らなくなり、いろいろ試してみたが修復しない、ネットで検索した港近くのエデイオンのフランチャイズ店に7月27日(金)持参したが
ついに
その寿命が尽きた基盤が悪くなりその部品がないとの事でした。
今まで13年間見させてもらったので充分である(感謝)

それでTVを持ちコンだ宮崎市 家電修理全般・家電設置・説明 (株)OKサ-ビス エデイオン港前店で5720円で処分してもらう様にした。

また今までのTVの場所には奥が2階で見ていたテレビを据え置く同じシャ-プテレビなので今まで使っていた
ブル-レイレコーダーも活用できる。4台あったTVが3台になったが、奥も納得σ(^_^;)

双石小谷登山道下草刈り

毎年恒例の下草刈り今年は令和5年7月15日(土曜)です。
再度昨日、念押しのグル-プラインで協力依頼を発信したお陰もあって
今日は双石木曜会のメンバ-だけでも16名の参加でした。
全体では41名

沢山の応援を戴きみるみる内に作業がはかどる。
ル-ト沿いが綺麗になった。
小谷登山口に8時集合で自宅を7時10分に出発する。
現地に到着するとすでに約10台の駐車がしてあった。

小谷登山道の周辺にはモミジ、桜、ヤマボウシ、ツバキ等々皆さんで植樹した
この周辺の草が大きくたちかぶっていた又ル-ト周辺の雑草も多くなり
早朝は朝露でズボンが濡れていた。
作業が10時前の約2時間で終わって全員写真を撮る。
皆さん暑い中お疲れ様でした。

今回は
先日、おすず村で買った小さなキュウリの塩一夜漬けを持参したら大好評でしたσ(^_^;)
Hさんに配って戴く(感謝)

ノ-リツ太陽熱温水器補修

半年ぐらい前から温水器の調子が悪く約1時間かけてやっと浴槽が満杯になる状態が続き
ノ-リツから2人来て屋根に上って戴き見てもらったらヒビによる水漏れが原因でした
見積もりは8万円でしたが補修をお願いして2ヶ月ぐらいでやっと部品が届いたからと

屋根にのぼって取り付けようとしたら数カ所の部品もいたんでいる事が
わかり再見積して今回9万640円になった。
天気も要約回復して約3ヶ月におよぶ日数が経過して要約今日修理
となった長い間、お待たせして申し訳ないと頭を下げられた。

午後2時いつもの若い2人の男性でしたすべて終わったのは午後3時半頃
テストしてもらい浴槽の蛇口をひねったら太陽熱温水器から勢いよく水が流れテストOKでした。

第62回OB会

毎月原則として第1金曜日に元の職場のOB会で
定例の食事会を行っている。
場所は「ふかた」時間は午後6時乾杯~
その都度ブログにアップしている。

今回は令和5年7月7日(第2金曜)は第62回OB会で参加者は何時もの4人

最初は生ビールで乾杯あと戴いたお酒。今回は
 新潟の純米吟醸酒 鶴亀 720ml を飲む
美味しいお酒を毎回サ-ビスで戴き感謝感謝です。

今回はお酒をほぼ2人で飲み干しキ-プしてある焼酎も数杯戴き、すっかり出来上がったσ(^_^;)

次回は
※令和5年8月4日(第1金曜日)

濃霧の大淀川を散策

令和5年7月5日(水)は天気予報では早朝から傘マ-クでしたので
早朝登山は休むと決めていたが出発時の5時半は空模様が良くなってきた。
天気予報も当てにならないσ(^_^;)

15キロのザックを背負い6時すぎ大淀川堤防を超スロ-ジョギングつま先着地でふくらはぎに負荷をかける。
家をでて堤防に出るとななんと一面の濃霧、即スマホ撮影でアチコチ撮影しながらの走る。
南詰めの地点では片足づつ柵のパイプに足を上げストレッチを行う
途中見た花々のうち、ヒマワリ、ハマユウが印象的でした。
良い汗かきました帰宅あとの朝風呂は最高~~~

冷蔵庫の処分

令和5年4月頃から2台の内、小さい冷蔵庫がついに寿命、電源がつかなくなったので
約3ヶ月ぐらい放置していたが今回やっと処分することに
令和5年7月4日(火曜)奥と二人で自家用車(軽)に後ろから詰め込む

甥のコ-君に電話して軽トラックをお願いしようかと思ったが冷蔵庫の寸法をはかったら詰め込み可能だったので
後ろの座席を倒して奥と二人詰め込み作業無事完了して、そのまま赤江にある太信鉄源へ持参する(車で約10分~15分)
丁度、軽トラに冷蔵庫2台を積んだ方もおられ、順番待ち・・
持参した郵便局のチケットを係の方へ渡す、奥の運転でバックしながら作業台まで着けると若い作業員の男性達が車から冷蔵庫を降ろす。

家電(冷蔵庫、テレビ、洗濯機、エアコン)の処分は予めチケットを購入するようになっている。

市役所に聞いたら処分先が2ヶ所あり我が家から近い太信鉄源へ持参する事にしたもの。

冷蔵庫処分で台所がスッキリした。