2月24日から始めた
超スロージョグが今日4月10日で46日目になる
再開始めの頃は2~3キロも苦しく歩きも交えてだったが
今は5~7キロまた時間も
60分~90分が
継続出来るようになり嬉しいかぎりである。
次は10キロの継続が目標である。
近々実現したい・・・
また
以前みたいな失敗(膝痛)を繰り返さない様に
毎日走ることは膝の為にもよくないので
膝と腰にも良い下記を心がけながら
①週に2日~3日は休むようにする2日走ったら1日休むとか
疲れを残さない休養をたっぷりとる
②準備体操と整理体操も重要である(ストレッチに時間をかける)
③4キロ~5キロを一時間くらいの歩くペ-スで
(1)歩幅を小さく
(2)音を小さく
④外股の癖を治す為出来るだけ内股走りを意識する・・
とにかく、いい汗かいて
ジヨギングを継続することにより
シニアライフを豊かにしてくれる
・ダイエット効果
・ぼけ予防
・うつの予防・改善
・血液循環の改善(高血圧の改善、乾燥肌が治るなど)
・血糖値の低下(脂肪代謝機能の改善)
・尿酸値の低下(痛風の改善、予防)
・便秘の改善
・精神分野での多くの効果(積極的になるとか、感情の抑制力がつくとか)
以上いいことづくめである。
以下おすすめ関連サイト
参考にしたサイトです
参考にしたブログ
NHKの試してガッテン「超らくジヨギング革命」」
著書「ゆっくり走れば健康になる」をイオンの朝屋書店(60-3881)で最後の一冊を購入
大阪では、いちごちゃん(孫)と一緒に会話をしながら
数回のスロ-ジヨグを楽しんだ!
今日は地方選挙投票あと
我が家から約90分かけて・・のんびりと景色を見ながら
桜を楽しみながら・・
お気に入りのコ-ス⇒大淀川堤防沿い経由・・・イオンまで
デジカメ持参で 超スロ-ジヨギングを楽しみたい
思い切り派手なかっこうで!
「健康.ダイエット他」カテゴリーアーカイブ
スロ-ジヨギングで再開二年ぶり
昭和49年10月から開始したジヨギングは今から
38年前の話になる。32歳の若さ・・
都城転勤をきっかけに始めた最初は歩きだんだんと走りをまじえて
ついにはフルマラソンを3時間台の記録もある。
いまでも鮮明にその時のことを覚えている。
鹿児島の菜の花マラソンでのフルの初デビュ-戦である。
1日10キロくらい練習して身体
もほっそりしていた。
2009年6月26日を最後に
膝を痛め二年近くジヨギングから遠ざかっていたが
山中間のNさんが走ってる姿を見て
やっとみこしが・・・
歩くだけにして走るのは止めようと思っていたが
またまた再開することにした。
いったん中断して再開するのは、すごいエネルギ-が要る。
丁度70歳で古希を迎える歳である。
出来るだけ膝に衝撃をあたえない為にゆっくり~ゆっくり走る事にした。
始めたのが2011年02月24日(木)山、雨、急用以外は
ほぼ毎日、まずは3キロを歩かずゆっくり走る事から始めた。
TVで
以前試してガッテンでスロ-ジヨギングのすすめを放映していたが
歩く程度の早さである。
でも歩くのとスロ-でも走るのとでは心拍に与える影響が全然違う
スロ-ジヨギングの動画を紹介します。
スロージョギング動画スロージョギングの提唱者、
福岡大学スポーツ科学部『田中宏暁(たなかひろあき)教授』による
スロージョギング講座の動画がありましたので、ご紹介します。
『 田中宏暁教授のスロージョギング講座 Part 1 』in 福岡大学-YouTube動画
『 田中宏暁教授のスロージョギング講座 Part 2 』in 福岡大学-YouTube動画
丁度暖かくなって春めいてきたので、好都合である
青空の中を走って、いい汗をかく爽快感はいい・・
大淀川の堤防がすぐそばにあるので場所には不自由しない
最終的には、あと4ケ月間くらいで
10キロ継続で走れたら大満足で
今年の7月末からの日本アルプス単独縦走(約1ヶ月)がある。
せめてこれまでには10キロ完走を実現したい
続ければ
高コルステロ-ル、血圧にもいい影響をあたえ
減量にもつながる、気分もすっきり精神的にも最高だね!
さあ~
今日も走るぞ~~~~~~~
試してガッテン一部抜粋
えっ?脳が大きく!
走れば気分爽快!だけじゃなかった。
スロージョギングを続けている人の中には、
「悩みがなくなった」
「怒らなくなった」
「決断力が付いた」など、
気持ちの変化を表現する人が少なくありません。
それは気分だけじゃないことがわかってきました。
アメリカの研究で、
高齢者が軽いジョギングを続けることで、
萎縮していた脳の一部が大きくなることが
わかったのです。
大きくなったのは、
判断力・決断力に関わる「前帯状皮質」と
ワーキングメモリ(もの忘れ)に関わる「46野」です。
ジョギングをすることで、脳の機能が向上する可能性があるというのです。
日本の研究でも、ジョギングをすることで、前頭前野の活動が活発になることが明らかになっています。
まだ細かいことまではわかっていませんが、
ジョギングをすることで、
脳にいい影響があることは確かなようです。
ストレッチポール
ストレッチボ-ルをゼビオで購入
パソコンなどに疲れたら一息これでリラックスしている。
テレビを見ながら、音楽を聴きながら・・・気楽に出来るのがいいね
今回購入「841GMT39K1590GNストレッチポールGRN」
色ピンク@3990円
以下ネットより
ストレッチポールとは?
ストレッチポールを正しく使い、体の奥の深層筋を緩めたり、強化したりすることにより、体の歪みを解消し、正しい姿勢を取り戻すことができるのです。
ストレッチポールの最大の特長は自宅でも自分ひとりで簡単に使えるというところです。自分の体重をポールにあずけて寝るだけなので、大きな力は全く必要ありません
動画によるエクササイズの方法解説
http://stretchpole.com/use/basic/stance.html
腰痛
膝が治り山登りも快適になっていたら
今度は腰痛
昨日2月7日の朝から長い時間パソの前に座り
いざ立ち上がろうとすると背筋が伸びない腰をまげたまま
周囲の台木に捕まる始末
すぐ治るだろうとたかをくくっていたけど
治らないので近くの岩盤浴にいき腰を温めたりするけど
治る気配なし
翌日の今日8日も同じ痛さがつづくので
行きつけの整形病院に行く
レントゲン撮影の結果、一番下の脊椎の軟骨がつぶれ無くなっていた
16年ぐらい前も整形病院の先生からこれで痛みが出ないのが不思議ですと
言われたことを思い出した。
おそらく今まで痛みが出なかったのは筋トレのお陰だと思う
ここ数年、背筋、腹筋の筋トレをしていない・・・油断でした。
痛み止めの薬と湿布薬を1週間分もらい様子を見ることにした。
生活習慣とはよく言ったものだ
歳とるほど、体の手入れをしないとすぐ悪くなる
最近の運動不足をつくづく(反省 )
下の写真これならベットの上でも出来る
①腰痛対策のホ-ムペ-ジ
②腰痛体操
③腰痛体操2
のど風邪
気をつけていたつもりが
又また先月に引き続き風邪を引いてしまった。
26日の朝
目が覚めてみたら喉がひりひりする。
すぐ直ると思いほっといたらだんだん頭が重く痛くなり出したので
慌ててジキニンを飲んだけど効果なし
28日の朝
結局 近くの杉本病院に行って点滴と薬(喉が真っ赤の診断 )
幸い熱は無く食欲はある。
この
年末の時期にどうして・・
29日に年賀状はどうにか提出したが寝込んでしまった
薬の効果もでてきたのか30日は実家に行き
家族会議また昼は妹夫婦の園芸作業場で忘年会
31日少し散歩をしてみたが気分があまり優れなかった。
まだ完全復活とはいえない。
でも寝正月は免れそうである。
これからまだまだ寒さが続く・・・体調管理を怠りなく
風邪対策をしないと毎月3ヶ月連続
風邪の記録だけは作りたくない。
ちなみに
究極の風邪対策を実行することです。
血管年齢
毎年の定期健康診断昨年までは、毎年、古賀検診センタ-
で受診していたが今年はMさんの紹介により
土曜日の九月四日、近くの杉本病院での検診にした。
ここは、胃腸科、外科もあり4~5年まえに新築された
病院でいろんな、医療器具もたくさんあったが
血管の検査もしますとのポスタ-を見かけたので
ついでにお願いした。
この日に備えて昨夜から食事制限
血液、尿検査、血圧、身長、体重、血液の検査結果は後日判明
最後に胃カメラ
一番楽な方法でお願いすると、喉の麻酔をして
注射・・・あとは覚えてない目が覚めるとベッドの上で横になっていた。知らない内に検査も終わりとても楽々でした。
カメラでとった胃の写真をパソコンでプリントアウト
先生の説明をききながら、少し安心
がん細胞は無いが
胃が荒れてます、胃酸過多もあり結局二種類の薬を
二週間分頂く。
最後に血管の検査結果について説明を受ける。
ずばり50歳代の血管で嬉しくなった。
私は動脈硬化が進み、そうとう老化してるとばかり思っていたので
安心した。
飲み続けているコルステロ-ルの薬と食習慣?のせいかな・・
でも
油断は禁物、ゆっくりと咀嚼をすることの指導を受ける。
でも、胃のためにも努力しなくちゃ・・・
気をつけたい動脈硬化→ 動脈硬化ネット
水虫
この時期になると
持病?の水虫がしぶとく現れてくる。
とうとう・・
今まで通っていた病院も変えてみた。
病院を変えて正解でした、とても見立てがよく的確な処置
ただ、人気がよくて、いつの時間帯も最低2時間待ちである。
15年間の水虫が原因でとうとう
爪水虫に発展して数年・・・!
右足の親指が真っ白になるぐらい発展
素足になると、恥ずかしかった。
青木皮膚科で診察
飲み薬は肝臓に影響するからと
結局、写真の塗り薬をもらった
今まで
前の病院でも塗れば治まるのに
いつも途中で挫折・・・
今回病院を変えて
一日数回徹底して薬を塗った、約1ヶ月ぐらいから
効果が現れ白かった爪がだんだんと肌色に変わってきた。
塗り始めて2ヶ月
もう素足になっても恥ずかしくないくらいまでに治ってきた。
まだまだ徹底して治したいと思い
再度病院へ診察と薬もらいに・・・
「頑張られましたね」と先生のことばに
良い気分だった。
根気のいる水虫との戦いがまだまだ続く・・・
健康一番
母がいる特老施設に週一度見舞いに行っているが
ここに来ると、これからの後半の人生をいろいろ考えさせられる。
異質な空間である。
兄の診断結果が
先月の17日に検査入院していたが
今回アルツハイマ-型認知症と認定された・・・
できるだけ力になってやりたい。
いろいろ私も調べてみた。
現在、日本の認知症患者が200万人以上と言われる。
なんと・・
65歳以上の10人に一人
80歳以上の4人に一人の割合だそうである。
早死にしていた昔ではあまり見られなかったけど
長寿国日本では
歳を重ねるにつけ、現れてくる病でしょう。
症状により様々なケア-サ-ビス施設がある。
いまだに正確な原因は不明のアルツハイマー型認知症ですが、頭と身体をあまり使わず、人とのかかわりも少ないと、発症・悪化しやすいことがわかっています。 趣味をもったり、人と良好なかかわりを持つことが予防・改善につながります
アルツハイマーの発症予防には、特に下記が薦められる
① 頭を使う(新聞や本を声を出して読む、暗算で計算をする 日記をつける、食事を作る)
②有酸素運動(1日30分の散歩、体操、水泳等)→脳内でネプリラ イシンが増えて、アミロイドβを分解する。
③青魚(サバ、サンマ、イワシ等)や緑黄色野菜・果物中心の食生 活、但し腹八分で食べ過ぎないこと(カロリー控えめ)
④友人と趣味や笑いのある生活をしてストレスを発散する。
何事にも意欲ややる気を持って生活する。
(将棋・囲碁・麻雀・短歌・ダンス・唄・楽器演奏・ゲー ム・・・)
⑤30分の昼寝
⑥糖尿病・高血圧の人は血糖値、血圧をコントロールする
参考サイト(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/19.html
長生きの秘訣は和食にあり
「長生きの秘訣は和食にあり」・・と
面白い記事があったので転写した
日本人の平均寿命は以前から世界一と言われている。2009年の経済協力開発機構(OECD)統計でも男女総合でトップである。
米国の心臓病学会は「地中海地方の食事を見習おう」と呼びかけている様である。牛肉や豚肉より魚を多くし、バターの代わりに植物油を使用、穀物、野菜、果物を多く食し、大豆などの植物繊維も積極に・・などである。
これはまさに日本人の食文化である。
現代人が考慮すべき3点に注意しよう
1、葉もの野菜は一日にみそ汁椀の器で5杯以上果物はリンゴなら中玉1個以上、オレンジで一個以上、バナナは一本以上
2、塩分を控えめに(食事の際しょうゆ、ソース、マヨネーズなどを控える。麺類などの汁は飲まない。)
3、炭水化物・・GI(グリセミック指数)が大きな食品ほど、血糖値が上がりやすく、肥満や糖尿病を促進する。煮込んだ料理、レトルト食品、パン、菓子、などはGI指数が大きく、ご飯、めん類、果物などは小さい。
ーーーーーーーーー
3食をいつもの時刻に摂取する事も大事。体内には食事のリズムを記憶する仕組みがあるそれに合わせる事によって、血液中の栄養分もほどほどに保たれる。長寿の秘訣は「和食」にあり!
ーーーーーーーーー
食は習慣性があり、なかなか改善とはいかないものである。以上に注意して、長生き・・いえ健康な人生を・・!
ーーーーーーーー
2010/5/30 SUNDAY NIKKEI「ほどほど健康術」より
兄のこと
最近
兄の老化現象がひどく
身体も相当衰え、頬はこけ、歩くのもおぼつかない
病気もパ-キンソン、腰痛他あちこちと悪く
沢山の薬を飲んでいる。
又・・
最近とくに脳の老化現象がひどくなり、電話先でもチンブンカンな
ことが多くなった。
判断力もないので一人では
車の運転もしないように言ったところである。
今回、見かねて付き添いで
古賀病院へ検査にいく、診断の結果
さっそく平成22年6月17日から検査入院することになった。
http://www.kgh.or.jp/
明日は我が身
出来るだけ老化を遅らせる努力(脳と身体)をしなくちゃね。
人は皆んな歳をとり段々と
身体も衰えて行く
この
老化現象は人として誰も避けることは
出来ない皆んなが通る道でもある。
高齢化社会の日本
とくに病院に行くと
老人の数が多いのには驚く
元気な今の内に
好きなこといっぱいしておこう!!