小中学校の古希同窓会が平成22年11月1日に開催
場所は旧厚生年金会館 午後5時半から受付
結局、出席者は60名9テ-ブルに分けて座る
南は沖縄から北は北海道からも
今日の日を楽しみに 17名の県外参加者である。
今回
懐かしいBGM フランク永井、春日八郎、三浦浩一 美空ひばり、石原裕次郎等々の
CDを持参する。
開催まで場内で流す
丁度
中学校が昭和31年卒業になる、今から55年前である。
懐かしい顔ぶれが並ぶ、
顔にしわ、髪は白髪または禿げて・・・
それぞれに、卒業後55年間が経過した事を物語っている
すっかりじ-ちゃん、ば-ちゃんである。
でも
気持は皆んな若い
童心に返りあの頃にタイムスリップして話の花が咲く
三時間が瞬く間に過ぎ去る・・・
最後は全員で炭坑節を踊り、Kちゃんの指揮のもと
「ふるさと」を合唱する
予約していた二次会はななんと40名の参加で盛り上がる。
久しぶりの午前様でした。
翌日は9時から23名を宮崎の観光案内・・・
ガイド役は以前宮崎交通に勤務していたO君に依頼する。
マイクロバスで県庁、宮崎神宮、母校の大宮小中、平和台、西都原、青島と回る
予定どおり宮崎空港に午後5時到着
楽しいあっという間の二日間でした。
二日間で
動画も含めて400枚近く撮影する。
これからのアルバム集とDVDの編集作業が大変でもあり
楽しみです。 がんばらねば・・・
左全員での踊り と 右写真はひょっとこ踊り(今回の為に練習をしてきました)
「日記」カテゴリーアーカイブ
宮崎神武大祭2010
今年の秋の神武大祭も平成22年10月30日~31の二日間にわたり開催
今年は神宮から大淀の御旅所まで
近くのキタムラカメラにも用事がり
昨年に引き続き山形屋の前で行列を見た
今年は途中退座
一番見たかった獅子舞の迫力ある演技に
見とれる。動画でもアップまた
ひょっとこ仲間のTさん勇壮な武将姿がグッドでした!
いちいち会
愛車とのお別れ
いつまでも飾って
昔は自分のへやに最近では
家の裏に何十年つり下げたままになっていた。
だんだんと歳を重ねるにしたがって乗る回数が少なくなって
最近の数年間は、ほとんど乗ることはなかった。
それでも又再開して乗ろうと捨てきれず飾っていた・・・
ある日
家の裏の通路口にあるこの自転車をガス屋さんが
乗られないんですか~?・・・・と
以前、久しぶり乗り回したら腰がいたく30分も
あの格好では持たなかったもう
昔の元気な身体ではないなあ~としみじみ悟った。
考えてみれば古希を迎える年齢だ
トライアスロンをして、練習に競技にと
果敢にこの自転車(バイク )をのりまわした頃は
四十歳台である、あれから膨大な時間が経過している。
今回、もう一台の自転車も一緒に「エコクリ-ンプラザ宮崎」まで
もって行き処分した無料で引き取ってくれる。
8月山の会
久しぶりの山の月例会
口蹄疫の関係で公民館が閉鎖され6、7月と流れた。
平年に比較してこの時期の山行きが極端に少ない
口蹄疫、また7月末から孫たちが宮来してるためである。
今回は二人、山楽会の正会員承認され会長より記念バッジが
授与された。
SさんMさん3回の試行登山をクリアされた。
夏本番~!
梅雨明けによるスカットした
青空
今年も
セミの鳴き声が・・
アブラゼミ7月13日
クマゼミ 7月18日それぞれに第一声
ワシワシワシと泣くクマゼミ
まさしく夏本番っと言った感じである。
器具の入替え
長いあいだ使用した
①掃除機が壊れ(スイッチを入れても動かない)
②冷蔵庫も壊れ(まったく冷えなくなった)
③扇風機も壊れ(雑音がひどい、首振り不可)
④椅子も壊れ(背もたれがおれ修理して使用していた)
7月23日
①③はデオデオで新品を購入
②④はリサイクルショップで購入した。
ちなみに
②は12,000円 ④は1,500円でした。
新品の3分の一 以下の超格安
それぞれ15年前後使いきって、思い出のある品ですが
ついに廃棄処分 でも・・・もとは充分とりました(笑)
写真は今回の廃棄処分品
梅雨明け
雨の多い梅雨時期がようやく明けた
久しぶりのスカットした青空が
やはり南国宮崎にはぴったしである。
以下宮日新聞より転写
宮崎地方気象台は20日、本県を含む九州南部が梅雨明けしたとみられると発表した。昨年より8日、平年より7日遅い。同日の県内は太平洋高気圧に覆われて晴れ、えびの市32・5度、都城市32・4度、西米良村32度など各地で真夏日となった。
同気象台によると、6月末から7月初めにかけて、梅雨前線が九州中部から北部に停滞。南部山沿いを中心に1時間に110ミリ以上の猛烈な雨を観測するなど、局地的に強い雨が降った。期間中の総雨量は都城市菖蒲原町1424ミリ、日南市油津1032・5ミリ、宮崎市霧島892・5ミリなど。期間は平年より1週間ほど短かったが、平年の2~3倍近い降水量を記録した。
大淀大橋からみる、夏空!
すっきり公園
緑地公園の管理をして
約20年経過する..。
①雑草の除去
②四季折々の花の植つけ(年に2回~4回)
③樹木の剪定依頼
④薬剤散布の依頼
①②はボランテアである。
花の配布他
剪定依頼などすべて
市の緑地公園課と連絡する。
費用は市がわの負担である。
小さな公園であるが雑草が結構おおい
これから暑い夏に向かってますます
はびこる勢いである。
頻繁の除去作業は気分転換になっていい
20年間も管理していると我が庭どうよう愛着がわいてくる
今回、剪定を依頼したら、おい茂っていた公園が
すっきり(写真は7月5日撮影)
なんと二本あったブ-ゲンビリアが切断され
桜も北側の枝をバッサリ
梅雨真っ只中
今年の梅雨は雨が多い
私の散歩道から見る大淀川は
水量が増し、いかに雨が降ったかが
推測できる・・
写真は6月26日撮影