久しぶり北海道在住の中学校の同窓生のN君が故郷へ帰宮
みんなで集まろうと言うことになった。
平成25年2月21日(木曜日、18時半)に江平の庄やに12名があつまった。
N君挨拶の中で
4~5名くらいだろうと思っていたがこんなに沢山集まって頂き感激したと・・
最近は理由をつけては、集まり昔を懐かしむ
だんだんと、後も、なくなりつつあるので、出来るだけこんな機会が多い方がよい。
久しぶりの顔ぶれもあり、懐かしかった。
唄を歌い、ひょっとこを踊り、飲み食いおしゃべりをして、楽しい一時を過ごしました。
世話役の、さっちゃん達がいればこそと有り難い!
同窓会最後に全員で、かっちゃんの指揮で「ふるさと」を合唱した。
「日記」カテゴリーアーカイブ
バレンタインデ-
2月14日のバレンタイン、今や主流は「友チョコ」だそうである。
やる相手によって義理チョコ、パパチョコ
ネット見て見ると次の記事が載っていた
日本人にとって国民的イベントのような感覚になった、2月14日のバレンタインデー。台湾メディアが、女性がバレンタインデーに好きな男性へチョコレートをプレゼントする、という認識はもう古い。
最近は友人や家族、そして自分自身にチョコを贈ることが多いらしい
昔は仕事柄、義理チョコをもらって喜んでいた、現役を離れている
現在バレンタインデーも縁がないと思っていたら
今年は写真にあるように数名の方から戴いた・・
毎日の様にコ-ヒ飲みながら少しづつ食べている。
さて、何チョコなのか??
津波対策工事
私の散歩コ-スでもある
橘~大淀大橋 近辺の大淀川の堤防工事が
昨年から始まっている、なんの工事ですかと係の人に
訪ねてみたら、津波対策で堤防補強をするそうである。
日向灘沖の地震がいつやって来るか解らないが
津波が来て堤防が決壊したら宮崎市街地が水没する。
怖い怖い・・・
上の画像(大淀川南側の堤防補強工事の様子)
ホテル街前、橘公園南側の堤防補強工事の様子
熱演~!「獅子舞」
画像整理していて見つかりました
お蔵入りしていた3年前の動画です。
宮崎神武大祭の熱演の獅子舞演舞
見たら面白かったので今回、蔵出ししました。
動画の下段右端をクリックするとフルスクリ-ンの全画面でご覧になれます。
田野やぐら大根干し
毎年の冬の風物詩、田野町のやぐら大根干し
今年の冬は例年以上に寒さが厳しく冷たい霧島おろしで美味い大根の漬け物ができあがる
ここ田野町の
干し大根生産量は日本一です。
先日、お気に入りの田野町の道の駅「みちくさ」で
やぐら大根の漬け物を山行に持参したら大好評だった、知り合いの人等にも土産代わりに
一袋:1,000円 を届けると、試食結果は「とても美味しいかった」っと
とても評判がいい。
以下ネットより
大根やぐらが並ぶ田野町の風景
毎年冬のこの時期になると、町内には約300基の大根やぐらが並び全国はもとより、県内でもこの一帯に集中しています。
その理由として、恵まれた気候によるものです。鰐塚山から吹き下ろす寒風にくわえ、冬場に雨が少なく大根を傷める氷点下になりにくいという条件に見事合致しているのが、この田野町でもあります
干された大根
干された大根は、約10日~15日間干され、雨が降ればシートをかけ、気温が下がればストーブを焚くという各農家の徹底的な管理によってこの干し大根は作られています。干し大根は辛みが抜け、うま味と甘味が出てきます。
何気なく食べるお漬物ですが、農家の厳しい管理と努力によって作られた一品なのです。
祝誕生日
1月4日は私の誕生日である。
携帯に祝メ-ル又マンゴ、リンゴちゃんから「じ-ちゃん誕生日おめでとう」
との嬉しい電話がある。
長男ところの「スイカちゃん」早く電話で話せる様になる日が待ち遠しいね
今年の正月は先月母が旅立ち寂しい・・
以前は毎年、1月の誕生日は私と奥と孫3人の5人なので
お祝いを兼ねて県外にいる孫達の所へ旅するのが楽しみだったが・・。
昨年のブログを見ると面白い誕生日祝いは私の大好きな鯉料理を食べに
西小林の「泉の鯉」に行っている。
そして誕生日の度に毎年お祝いに駆けつけてくれるネット友のyoukaさん、ちゆきさん
いつもありがとうございます。
大変励みになります、いつまでも前向きな気持を忘れずに
良い歳を重ねて行きたいものです。
さて今年は誕生日祝いは・・?
以前住んでいた都城で県内でも一番美味いステ-キでも食べようかな
と思い、高齢だったので多少不安はあったが
ドライブを兼ねて西都城駅前にある「みかづき」に久しぶり行ったら残念ながら閉店
電話で聞いてみたら、ご主人が足が悪くなり止めたそうである。
「あんあん」のお好み焼き と 田野町の大根干し風景(右)
結局「お好み焼き」に変更
久しぶりに「あんあん」の味は昔と変わらず美味かった。
宮崎に帰る途中、田野の「道くさ」により夕食の買い物をし
やぐらに組んだ田野町の名物大根干し風景をカメラに納め
古城経由で帰路につく
帰宅してパソコンを開くと新年の挨拶を兼ねて
yahooにスイカちゃんの画像が
アップしてあるとの息子からのメ-ルが届いていた
さっそく、たくさんある画像をすべてダウンロ-ドしてパソコンに保存
これで又、DVD、アルバム集ができる楽しみが増えた
7キロになったスイカちゃん
これからの成長がますます楽しみで、嬉しい誕生祝いになった。
画像は首も据わり頭を持ち上げるようになったスイカちゃん
夜は、田野の「みちくさ」で買った「牛しゃぶしゃぶ」で焼酎とビ-ル
奥と2人静かな72歳の誕生祝いでした。
これから先は、無事に1年歳とるごとに感謝しながら
健康に日々を過ごしたいものだ。
2013年の幕開け
今年の元旦も昨年に引き続き初日の出が見られなかった。
海が近いので毎年の様に出かけ
地平線の向こうから出てくる初日を見る事にしてる、その瞬間は神秘的である。
今年は曇りだったので近くの堤防(上の画像)から東に向かってこの1年の思いをお祈りした。
帰ってユズを6ヶ入れた昨夜のお湯を沸かしての朝風呂は気持ちよかった。
後は、テレビ、パソコン午後三時頃から約1時間の散歩
我が家も昨年は、私が8月に前立腺癌の宣告を受け
東京住まいの長男に9月待望の男児が生まれ、12月は満96歳の母が旅立ち・・・と
嬉しい事、辛い事があった。
辛いこと悲し事があっても、趣味の山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン等々で
気分がいやされる、また悲しいにつけ嬉しいに付けお酒が飲める幸せも感じました。
まずは一番は健康だ、心身とも健康でないと何もできない。
運動もお酒もホドホドをわきまえて無理は出来ない歳になった。
今年も日常の出来事を色んな視点からデジカメで撮り
静止画、動画でアップしてゆきたい。
ちなみに昨年(2012)の1月のブログを見ると自分の歩みの一部が見えて面白い
2013年の目標に向かって日々行動~!
①以前の体重に 現69キロ⇒65キロ 65キロ ⇒62キロ(6月30日の希望体重あと半年で)
②再度日本アルプス挑戦 夢よ再び
③良い習慣の定着 ブログの更新、散歩&スロ-ジョギング、お酒週休二日
沢山のリンゴをありがとう
11月末・・今年も信州から3箱と沢山の「りんご」を贈って戴いた
さっそく親戚にお裾分け
中に蜜が入って堅くシャキシャキとした口触り
皆さんからも美味しいと大好評です。
三郷のOさん又Mちゃん、ム-君いつもありがとうございます。
アップが遅くなってしまいましたあ~(^o^)ノ(;´Д`)
中央公民館祭り
毎年恒例の中央公民館まつり
11月24日(土)~25日(日)の二日間開催
日頃からここ中央公民館を利用してる各種サ-クルが
年に一度の発表会です。
私が所属する宮崎山楽会、他に日本山岳会宮崎支部、宮崎山岳会
写真、絵手紙、陶芸、水彩油絵、書道、パソコン、木彫り、料理、お茶、和裁洋裁、薬草
短歌俳句etc・・・など117の自主グル-プが活動している。
2~3階の全部屋が発表活動会場になっており
各部屋を印刷された用紙にスタンプを押しながら回りきると
くじを引いて景品がもらえる。
宮崎山楽会の各会員より1~2点の写真を出展、山岳活動で写した写真を中心に
二畳の広さに写真のタイトルと名前を書いて展示
私はヤッコウソウと熊野古道中辺路の2点を出展する。
今年も県内の山から日本アルプル、北海道等々の景観、花、野鳥そのた皆さんそれぞれ
感動の一場面を写真に撮られ展示品を見ているだけで楽しい。
今回もリモコンとDVDプレイア-をお借りして、宮崎山楽会で山行の
最近とった動画、静止画で作成したDVDをテレビで再生する(3階研修室会場)
2階の和室お茶室でお茶を戴くSさん、Uさん、と私
綾工芸祭り
第31回 綾工芸まつりが平成24年11月23日(金・祝)~25日(日)始まったので
以前3年前?に行って以来の工芸祭りは楽しかった。
染めもの、榧の木の端切れ、ワイン羊羹 等々購入が5,000円以上になったので
抽選券を一枚もらった。
並んで待っていると中には10回抽選器を回すご婦人もおられたが
なかなか白玉だけで、当選しない。
そんな中一枚を出して祈りながら回すと・・なんといきなり青玉がポロリと落ちた。
カランカランとベルが鳴り響く
商品は500円の金券でした。