「アルプス遠征」カテゴリーアーカイブ

アルプスに向かって計画から準備そして実行

双石山K-665

出発時刻/高度: 06:01 / 117m
到着時刻/高度: 08:55 / 97m
合計時間: 2時間53分

令和5年10月22日双石山K-665
昨日に引き続き今日も絶好の登山日和です。
3時半起床あと1階におりてすぐコップ1杯の水飲み
洗顔、緑内障目薬一滴(両眼)朝食他すべての準備を終えて
自宅を5時半出発する。

そとは暗く小谷登山口の近くになってようやく明るさが有る
丁度6時出発時はまだ足下OKであり、そとの景色も見える
あと半月もするとヘッドランプ?がいるかも・・・
今朝は今までで一番冷え込んだ情報によると11月中旬の気候とか

最初、小谷登山口を出発時には半袖、長袖シャツ2枚の上にウインドウブレーカでしたが
分岐地点でブレ-カ脱いで2枚になる、途中から結構汗がでた。
昨日の草刈り作業のお陰で今朝は気持ちいい~σ(^_^;)

尾根コ-スのロ-プ手前で下山途中のKさんと出会い少し談笑する。

第二展望台に到着しホットコ-ヒ-飲みながらまったりしていると
日曜常連のOさんが登って見え挨拶をする。

7時25分頃から下山開始
カエル岩すぎた辺りで我が母校、OO高校の生徒男女20名が登ってきた。
元気のいい挨拶が返ってくる。

了解得て写真を一部撮らしてもらうブログアップの了解も得る。
又日曜常連のMさんとも出会い私をモデルにと頼まれ数枚写真撮影

出会ったハイカーの皆様はななんと40名
ゴールすると生徒を乗せてきたバスが駐車してあった。
出発登山口で日曜常連のSさんと出会い、しばし談話する。

双石山K-664

令和5年10月18日 双石山K-664

出発時刻/高度: 05:54 / 102m
到着時刻/高度: 08:23 / 95m
合計時間: 2時間28分
合計距離: 1.58km
最高点の標高: 403m
最低点の標高: 95m

昨日に引き続き今日も絶好の登山日和です。
最初、小谷登山口を出発時には長袖シャツ2枚でしたが
もたれ岩で1枚になる、途中から結構汗がでた
第二展望台に到着した頃には顔からボタボタの汗(写真)
持参した半袖Tシャツ1枚で下山する。

出会ったハイカーの皆様はKさん1名のみ
今日もゴールが8時30分ごろで
自宅に9時前には到着

双石山K-663

令和5年10月17日 双石山K-663
昨日の失敗(腸活SOS)があったので今朝は
午前3時起床する。

まずコップをいっぱいの水をぐいと飲み、昨夜の残りのカレーをいただく。
できるだけ体を動かしながら腸に刺激を与える。今朝はトイレ2回で準備オッケー

自宅を5時半5時22分に出発する。小谷登山口に6時10分前に到着。ゆっくり準備をしながらひょっとしてMさんが来るかなと思い待っていると

車が6時ごろ駐車場に・・よく見るとMさんでした、一緒におしゃべりしながら登る
今朝も抜けるよう青空
もたれ岩でスマホ撮影していると
あとで見えた方から追い抜かれる。
カエル岩前のキバナホトトギスは次々と咲き誇り随分と増えた

分岐地点でもスマホ撮影する(ここまで約25分)
三段ハシゴ経由して尾根へ ハ-ハ-と息が荒くなる
汗が顔を伝い気持ちいい

第二展望所までなんと約1時間の所要時間
矢張り二人は早い後から追い立てられる様でどうしてもピッチが速くなるσ(^_^;)
一人では甘えて小休止が多く約15分は遅れる。
第二展望所でゆったりホットコーヒーのむ

同じル-トを下山し
二人でゴールする

本日出会ったハイカーの皆さん4人

双石山K-662

出発時刻/高度: 06:04 / 104m
到着時刻/高度: 08:34 / 94m
合計時間: 2時間30分
合計距離: 1.58km
最高点の標高: 402m

令和5年10月16日
絶好の登山日和でした。
昨日の山行(矢岳竜王山)の影響?
今日はきつかった・・・

今朝はわりと暑く半袖とハンドカバー姿
第二展望所からの下山途中
マルちゃん岩で大きなムカデと遭遇ビックリ‼
本日出会ったハイカーの皆様は4名
うち湿地帯手前で登って見えた夫婦から声かけられ
何年生まれですか?応えると自分は昭和28年
だと・・毎日登山の話しをすると
驚かれ刺激を受けたと。
ゴールすると二組の男性が登山口へ

感想 キバナのホトトギスが一段とふえて
見頃でした。

双石山K-661

令和5年10月13日双石山K-661

早朝4時15分起床
朝食は4時30分まだ夕べの双酔会の影響か?少し頭が重いが朝の食事、着替えなどしている内に
気分が段々と良くなってきたので自宅をいつもより約30分遅れて出発する。

自宅出発は6時05分小谷登山口に6時35頃に到着すると夕べ一緒だったKさんの車ありその横に着ける。
今日も気温的には絶好の登山日和です昨日よりも暖かい。

湿気地帯を過ぎてカエル岩手前はよりキバナのホトトギスが多い
今日もスマホで撮影する。
分岐地点で小休止ここでゴム手袋はめるが先ほどからお腹のSOSで
樹林帯へ入り込む

小谷登山口の出発時間が通常より30分遅いので下山途中のKさんとは岩の上の4兄弟辺りで出会う
挨拶と夕べの事を話題にして別れる。
あとは三段ハシゴ経由で尾根コ-スへ

第二展望台ではゆっくり持参した水(関平鉱泉)を飲む

本日出会ったハイカ-さん3人だけでした。

双石山K-660

令和5年10月11日双石山K-660
早朝3時30分起床
朝食は4時10分~4時30分

自宅出発は5時29分小谷登山口に到着するとK車と黄色い軽自動車ありその横に着ける。
暑くなく寒くなく気温的には絶好の登山日和です。
しばらくは、晴れ間が続くと予報していた。

6時ごろ登山口出発する、今朝は半袖では肌寒い黒の長袖シャツ姿、スカットした晴れ間なく雲が多い朝
1人ゆっくりゆっくり登る、もたれ岩手前のヤマボウシの花が綺麗

湿気地帯を過ぎてカエル岩手前はよりキバナのホトトギスが多い
今日もスマホで撮影する。
分岐地点で小休止ここでゴム手袋はめる。
あとは三段ハシゴ経由で尾根コ-スへ心地よい風がふく

大岩展望所すぎて下山途中のKさんと出会う談笑する。
第二展望台ではゆっくりホットコ-ヒ-を飲む
下山開始して岩の上の4兄弟辺りで常連のAさんと出会う
本日出会ったハイカ-さん2人だけでした。

双石山K-659

令和5年10月10日双石山K-659
今朝は定刻3時30分スマホ目覚ましで起床
らじるらじるを聞きながら1階へ降りる。
4時10分頃から朝食して登山準備 なんと今日は先週の木曜日以来5日ぶりの早朝登山です。

自宅を5時25分に出発する。
寒いので半袖の上に長袖シャツを着る、小谷登山口に到着するとすでにKさんが入山済み
準備をおえて登山口へむかっていたら軽自動車が来た。
よく見たら双石木曜会のMさんだったので一緒に登山口を出発した。

まだ暗くなく薄明るいしかしこれからは登山口6時出発が真っ暗になってくる。
その時は無理せず時間を遅くして明るくなってから登山口を出発したいと思っている。
2人で話ながら登る、今朝は割と暖かいので半袖1枚姿で登る。

カエル岩の手前の広場あたりで数本のキバナホトトギスが見られた。
スマホ撮影する。
尾根コ-スのロ-プヶ所手前で下山途中のKさん
3人で談笑する、Kさん珍しく風邪気味で体調悪いとの事
最近の気温の変化が原因らしい・・・
無理は禁物である、その日その日によって私も体調が変化するがキツい時は時間をかけて小休止を多くとる

第二展望台ではMさんと2人長椅子の移動、補強を行う。
ホットコ-ヒ-を飲む(お湯はMさんから頂く)
本日出会ったハイカ-さんは3人だけでした。

双石山K-658

和5年10月4日双石山K-658

今朝は定刻3時半に目覚め1階に降りる、
最後残りの鰻を今朝もご飯にのせた朝食を済ませたころ奥が2階から降りてきた
準備を終えて自宅を
5時25分頃に出発する。

途中の道路が少し濡れているような?(午前1時半過ぎ頃雨が降った?)
時折・・霧雨がフロントガラスに

小谷登山口に到着すると完全に霧雨も無く良かった。
相変わらずK車1台駐車あり、ホットする。
その横に駐車する。
半袖に長袖姿で
小谷登山口を出発する。

いつもの
もたれ岩でスマホ撮影、意外と暑く長袖シャツをザックへ
暑くて蒸すので、ここから半袖になるとさっぱりする。
あと分岐地点の所で小休止する、ゆっくりゆっくり三段ハシゴ経由して尾根コ-スへ
大岩展望台地点過ぎた所で下山途中のKさんと出会う。
談笑しながらすれ違い(ザックカバーのことを聞くと途中雨が降ったらしい

今日も第二展望台で汗で濡れたシャツを着がえるサッパリして気持ちよい
まだまだ予備で替えのTシャツは持参したほうが良いと思った。
一昨日から持参している魔法瓶をだしてホットコ-ヒー飲む、やはり落ち着くσ(^_^;)

7時25分頃下山開始する、らじるらじる聴きながら・・
ゴ-ルまで誰とも会わない、天候?の関係かな
本日出会ったハイカ-さんはKさん1人だけでした。

双石山K-657

和5年10月3日双石山K-657
昨日よりも寒い寝室の窓を両方(東、南)閉める
奥は毛布を出したらしい
夏ござも撤去かな?

今朝は3時に目覚め1階に降りる、
夕べの残りの鰻を今朝もご飯にのせた朝食を済ませ準備を終えて自宅を
5時25分に出発する。
今朝は昨日以上にグット冷え込み自動車の窓を閉め切る。

小谷登山口に到着すると相変わらずK車1台駐車あり、その横に駐車する。
半袖に薄いパ-カと下は長ズボン姿で
小谷登山口を出発する。

いつもの
もたれ岩でスマホ撮影、今朝はお月さんがくっきりここから半袖になる。
あと分岐地点の所で小休止する、なにか今日は足が重い・・・
ゆっくりゆっくり三段ハシゴ経由して尾根コ-スへ
大岩展望台地点で下山途中のKさんと出会う。

見ると長袖姿でした、私は半袖で軽く汗がにじみでる。

第二展望台で昨日から持参している魔法瓶をだしてホットコ-ヒ-を飲む
やはり落ち着く。

下山開始する、カエル岩の手前で登ってくる双石木曜会のHさんと出会う(来年のアルプス、キバナホトトギスの話をする)
湿地帯の手前で登ってみえる女性Hiさんと出会う(400回記念登山に行けなくなって残念)

本日出会ったハイカ-さんは5人だけでした。
まったくアブがいなくなって安堵する。

双石山K-656

令和5年10月2日双石山K-656
気候的に夏布団がないと寒い季節になってきた、ようやく扇風機とはお別れ?かな。
今朝は定刻の3時半に目覚め1階に降りる、
夕べの残りの鰻をご飯にのせた朝食を済ませ準備を終えて自宅を5時32分に出発する。
今朝はグット冷え込み自動車の窓を閉め切る。

朝夕寒くなったとはいえ、まだまだ半袖姿で充分
小谷登山口に到着すると相変わらずK車1台駐車あり、その横に駐車する。
いざ登山口へと向かうその時、白い軽自動車が見て見ると久しぶりのMさんでした。

一緒に登山口を出発する
もたれ岩でスマホ撮影して分岐地点で小休止する、三段ハシゴ経由して尾根コ-スへ
大岩展望台地点で下山途中のKさんと出会う。
3人で少し談話する。

第二展望台でMさんと2人で長椅子を元の位置に移動する。
まもなく双石木曜会のメンバ-常連のYさんが見えた3日連続お会いする。
今日も梨を頂く(感謝)
3人一緒に下山する。

三段ハシゴで常連のAさんと出会い挨拶する。

本日出会ったハイカ-さんは4人だけでした。