大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

アルプス夏山シ-ズン

yatugadake_tizu

yatugadake今年もこの梅雨明けになると来月の下旬あたりから
本格的なアルプスの夏山シ-ズンに入る。
ここ最近では我が宮崎山楽会の皆さん達も
宮崎交通、阪急交通、シェルバ-等が主催する
夏山ツア-登山に参加する人が結構増えている。

中には日本百名山を達成した会員もいる。
また数人でグル-プを作り、山旅の計画を練り
好きな日本アルプス(北、中央、南)等へと行ってる仲間達もいる。

私も数年前までは単独で計画をねり青春18キップ等を利用して
北アルプス(表銀座、裏銀座、立山連峰、後ろ立山連峰
平成13年(14年前)の乗鞍岳、から始まり~白馬岳etc・・・・など
現在までの日本アルプスすべての記録をスライドショ-などで、ホ-ムペ-ジにアップしてあるので振りかって見て見ると、その時、その時々の様子が鮮明に思い出として蘇り懐かしい。
つくづくホ-ムペ-ジにアップして置いて良かったと思う。

さて今年も昨年に引き続き八ヶ岳の計画をたて、雨で断念した昨年の悔しい思いをしたくない。
参考までに昨年の計画を再アップしてみた。下記の通りである。
今年も梅雨明け即実行と思ったが、同伴予定者との計画とも重なり
予定を8月3日頃からに変更して計画してみた。

南八ヶ岳縦走の計画(二泊三日)

① 一日目(総所要5時間)
09:00 小淵沢駅 タクシ-利用
10:00 観音平登山口出発
11:30 雲海展望台
14:45 青年小屋到着(泊)090-2657-9720
自由時間
17:00 頃夕食
20:00 就寝予定

② 二日目(8時間半)
03:30 起床・出発準備
04:30 登山開始
05:45 権現岳山頂
10:30 赤岳山頂
12:30 横岳(三又峰)山頂
13:00 硫黄岳山荘(泊)090-3142-8469
自由時間
17:00 夕食
20:00 就寝予定

③ 三日目(7時間)
04:30 起床・朝食
06:30 硫黄岳山荘出発
08:00 夏沢峠
11:30 黒百合ヒュッテ
13:30 渋の湯登山口
渋の湯にて入浴(約1時間)

15:40 JR茅野駅

ヒアルロンサンの効果

長年苦しんだ私の膝はこのヒアルロンサンで復活した。
一時は登山も止めようと思った、とにかく下山では頭にズキズキと膝の痛みが
伝わってくる、皆さんのペ-スに同行するのが無理になった。
自宅の二階の階段から一階に下りるのに痛みを堪えながらの生活だった。
思い切って
行きつけの病院を変えたのがよかった。

私のレントゲン写真を見てすぐ注射でヒアルロンサンを膝に
瞬くまに良くなった、あの痛みは何処へやらである。
それ以来毎年
夏山アルプスの時期になるとK整形病院で写真の様に注射してヒアルロンサンを注入

これで長い下りでも膝はOKである。
週に1回を5回注射する、
計画では一回目平成27年6月13日(土)
    二回目平成27年6月20日(土)
    三回目平成27年6月27日(土)
    四回目平成27年7月04日(土)
    五回目平成27年7月11日(土)
 もし予定が入ったら一日前の金曜か二日後の月曜に処置をする。

20150613-123000.jpg

6月山楽定例会

平成27年6月11日(木)の第2木曜日は恒例の宮崎山楽会の定例会
場所は、中央公民館の第3会場室で午後7時から開始
私は写真の精算があるので1時間前に到着する。
今回のアルバム写真精算は、天神山、津波戸山、田原山、揺祇園岳、夏木山 全部で103枚

今月の第1山行は平成27年6月14日~15日(月)黒岩、泉水、三俣山 
第2山行は平成27年6月27日丸笹山
私は、いずれの山行も不参加にする。

今日は芋会の不参加なのでマイカ-で参加する。
理由は肛門の傷が完治してないのでアルコ-ルは大敵である。
実際 6月8日(月曜)に近くのお寿司屋さんへ行きキ-プしてある焼酎を
一合半くらいお湯割りで相当薄めて飲んで気分良く
帰宅したのは良いが翌日に、ズキズキと肛門が痛むのには
参りました・・・
やはりお医者さんの仰る通りだったと実感した。

20150612-211226.jpg

2015-06-11 001 2015-06-11 001

KAPLA  カプラ200

2015年3月23日月曜日 に
信州滞在のスイカちゃんに贈ったKAPLA  カプラ200
気に入ってもらえ
よく遊んでその成果を見せてくれるので、嬉しくなる。
今回も凄い作品をみせてくれた(写真)、ついこの前まではハイハイ歩き
から、今年の9月で三歳になる、あれよあれよと言う間に飛んだりはねたり、おしゃべりも歌も
遠く離れているので、iPadで成長する姿を見るが毎回楽しみにしている。

昨年に引き続き
今年も、早く再会したいものだ・・・
来月7月の梅雨明け頃には夏山登山も兼ねてスイカちゃんの成長した姿を直に
見たく今から楽しみ・・もう心は遠く信州の地へ飛んでいる((((((ノ゜⊿゜)ノ
画像はフェイスブックから。Mちゃん、お借りしましたよ~~

11392825_864756883615405_5827649493614754991_n11391341_864756900282070_1352072561292560038_n

カラオケレパ-トリ-250曲突破する!

今年中(平成27年12月)までに目標だったレパ-トリ-200曲が
8ヶ月前倒しの平成27年4月30日現在で達成したので
目標を300曲に修正設定するが、平成27年6月6日には250曲を突破した

カラオケ持ち歌のレパ-トリ-経過は
平成27年2月15日  100曲達成
平成27年3月27日  150曲達成
平成27年4月30日  200曲達成
平成27年6月06日  250曲達成(今回)
現在251曲目の「夜のピアス」から270曲目の「涙の花舞台」までの20曲を只今練習中です。
次なる目標はいよいよ300曲の大台に挑戦だ、早ければ9月頃までには達成出来そうである。
最近は演歌を中心に何でもあり、男唄、女唄を問はず昔の歌も挑戦している。

つい先日までは考えもしなかった歌
勿論レパ-トリ-増やすなんて関心も興味もなかった。
それが、こんなに歌が楽しいとは今・・・毎日歌わない日は無い
レパ-トリ-が増えるほど楽しくなる。

テレビから流れる歌番組も最優先して聞いている。
奥からは歌ばかり唄ってると苦情がくるほどの熱の入れよう。

散歩中、登山中、ドライブ中、病院等の待ち時間等々・・・しろくじ中 音楽を聴いてる。

右脳を使うのでボケ防止にもなるカラオケ

以下ネットより一部抜粋
■カラオケは全脳トレーニング
人間の大脳は左右に分かれていますが、大雑把な分け方をすれば左脳が言語などの記号を処理しているのに対し、右脳がイメージなど絵画的な情報をあずかっています。一言で表現するならば左脳は「言語脳」であり、右脳は「イメージ脳」です。
私達の普段の生活は左脳中心になっています。仕事、勉強、読書など、いずれも論理や言葉を使う作業が殆んどです。脳の特定部だけを使っていると、年をとってからボケが出やすいと言われています。常日頃から脳全体を使うよう心がける事です。左脳を本当に休ませるためには、右脳を刺激することが必要となります。そして、右脳の刺激にはなんといっても音楽が効果的なのです。右脳は別名「音楽脳」と呼ばれているほどですから。
 歌っている時、脳は激しく働いています。歌詞のイメージを思い浮かべながら歌ったり、ちょっとした振りを交えたりして自分の歌を唄うことで、カラオケは「全脳トレーニング」になります。更に人前で歌うことは、適度の緊張感があり、気がしきしまり、美しくなります。
 そして、肩の力を抜いて日々リラックスして前向きの生活をする事が心身ともに健康の秘訣であります。

レパ-トリレポ-トリ-その1

57回双石木曜会

今日平成26年6月4日で第57回を迎える事になった
双石木曜会は、毎週が楽しみでもある完全に定着した。
私も最近では週に二回トレニ-ングを兼ねて下半身を重点的に鍛えるようにしている。
以前の様なたくましい筋肉は望めないにしても、少しでも近づきたい。
今日は梅雨の合間の絶好の晴れ間で朝から青空が広がり気持いい
次々と小谷登山口には9名の参加がありました。

久し振り常連のMさん、Sさんも参加
今回のコ-スはせっかくだからと行者コ-スが詳しいSさんをリ-ダに
ルンゼ入り口から~九平登山口のゴ-ルまでの変化に富んだ行者ル-トを歩く。

途中の野鳥サエズリ、秘境の岸壁など、スリルも楽しめました。
私は思い登山靴(一足約1キロ)で挑戦したら、少々バテ気味でした。
でも、いいトレ-ニングになり皆さんの応援もあり完走できました。
帰宅あとは両足の痙攣が止まらずに息が出来ないほど苦しかった。
日頃からのシャクヤクカンゾウ68をまじめに飲むべきだと猛反省

山行の様子をyoutubeでもアップしました。

IMG_3500IMG_3530

九州南部で梅雨入り

平成27年6月2日(火)九州南部が梅雨入りしました。
大淀川堤防沿いのアジサイもつい先日までは青々していた花も
一気に色づき、この梅雨を待ちわびていたかのように活き活きと咲き誇ってます。
鬱とおしい散歩道を飾ってくれ、しばらくは楽しめそうです。

以下ネットよりlarge
九州南部で梅雨入り 前線北上で雨のシーズン始まる

テレビ朝日系(ANN) 6月2日(火)11時51分配信
鹿児島県の口永良部島を含む九州南部が2日午前、梅雨入りしました。

梅雨前線の北上で、九州南部では断続的に雨が降っています。この先も前線の影響でぐずついた天気が続くことから、気象庁は平年より2日遅く九州南部の梅雨入りを発表しました。九州では3日にかけて大気の状態が不安定となり、局地的な激しい雨に注意が必要です。.

20150603-093334.jpg

平成27年6月3日(水)AM 09:25撮影

ドライブ(綾の吊り橋)

平成27年5月22日(金)久し振り?綾でショッピング(ほんものの店)で弁当を買い、ドライブを兼ねて綾の吊り橋を見に行った
数年ぶりだった、青空と新緑が気持良かった
ゆらゆら揺れるここち良さを感じながら橋を往復する
下を覗くと相当な高度差があって最初は足がすくむような感じだ。
ぱらぱらと観光客が数組見えてガイドさんの説明を受けていた。

おもにドライブは奥の運転、その間iPadでカラオケの練習が出来て楽しい。
ル-タさえあれば山間部等僻地でない限り通信ができるので便利である。

20150602-095207.jpg

20150602-103342.jpg

20150602-103407.jpg

20150602-104010.jpg

歯の治療

立て続けに重なる時は重なるものである。
直腸の下血(放射線性直腸炎)から始まり、肛門の痛み、そして腰痛(腰部椎間板障害)から今度は前の歯が3本全部抜け落ちた
近くのS歯科医院で診てもらったら土台が、ガタガタになっているので
今までの歯は使えない、それで入れ歯にする事を前提に
三本抜歯した、傷口が治るまで三ヶ月間が必要だそうで次回の型取りが8月30日(日)午前11時に予約して戴いた。
写真は抜いたときの状態で
これで充分話しも出来、歌も歌える、ヒョットコのお面は不要かも((笑))20150602-091902.jpg

見放された放射線性直腸炎関連(肛門の痛み)

平成27年4月8日の放射線性直腸炎のAPC(アルゴン・プラズマ治療)後から
ヒリヒリと痛みが毎日24時間続いて、毎日が憂鬱で精神的にも参っている。
先月4月22日にS病院に行って薬処方してもらったが痛みがまったく治まらず
放射線治療の関係で根本がやられているから治らないよと見たいな話しで、突き放された感じだった。

今度は
5月7日にMさん紹介の i 大腸肛門外科内科病院でも内視鏡で見て戴く、両病院いずれもそうとう出血しているとの事だった。
直腸内部の残りの部分の直腸のAPC治療も考えた方がいいのではとの話しもあった。
当面
ここでも塗り薬を処方して戴いたが「ヒリヒリした痛み」がまったく治まらない、とても不快きわまわりない。
平成27年5月11日(月)は宮崎医大の放射線科に行って経過を話すつもりだったが
3階の泌尿器科に通され結局、症状の経過現在の痛みを訴えても、取り合ってもらえなかった。
私が話す経過をパソコンに打ち込み記録にする程度で話しにならない。

そこで翌日の
12日は直腸の治療(APCアルゴン・プラズマ)されたS病院のK先生にも相談したが
下血が無ければ二回目のSPC治療はしなくていい、しばらく様子を見ることにするとの見解、肛門の事を話しても管轄外だからとの言いまわし。

再度
平成27年5月27日(水)に、ヒリヒリする痛みに、耐えられなくなって
生目のi病院で痛みの症状を訴える
今度はモニタ-見ながら痛みの場所を確定して戴く(肛門の内部のキズ?)
それにそった、飲み薬二種類、座薬、注入薬の4種類を戴く、処方通り座薬処置し飲んでいたら、
今日平成26年5月29日は三日目になるが
痛みが大部和らいできた感じ嬉しくなった。これで毎日の苦痛、不快感から解放される事を祈るのみである。

処方された薬
リ-ゼ錠5mg 全42錠 一日3回 14日分
メチク-ル錠500ug 0.5mg 全42錠 一日3回 14日分

ネリプロクト軟膏 全56g 一日2回 朝、夕
リンデロン坐剤 0.5mg 全14個 一日1回 夕