biora のすべての投稿

高鍋の天然牡蠣

dc020224.jpg
11月~2月の時期になると
毎年、高鍋の天然牡蠣を採りに奥の弟夫婦が
浜に行って牡蠣狩りにいくのが恒例になって
こちらまで二十数年前からお裾分けして戴いている。
牡蠣は、生を酢で食べる、牡蠣飯、牡蠣の天ぷら、牡蠣鍋
 焼牡蠣、バタ-炒め、など、どれも美味いが・・・
中でも焼いて食べるのが一番美味い。
この冬も数回、戴いた、ここ1週間は毎晩
焼牡蠣にして食べるが、すごく美味しいので
思わず、ビ-ル、焼酎の量が増える。
相性はピッタシで至福の一時、まさに最高~~~~~~~
堪えられないね~。
こんな美味しい牡蠣を奥は、どうゆうわけか
ほとんど食べないので一人食いで嬉しい悲鳴である(笑)
最近奥から
料理の方法を習って食べている。
 
焼牡蠣のレシピ
①LPガスの最強火で、厚めのフライパンに蓋をしたまま3分間
 この場合、汁がこぼれないように牡蠣の蓋を上する
 
②最弱火で2分間
③約1~2分して食べるとちょうど
 いい加減に焼けている、トロリとした
舌触りと磯の香りがプ~ンと鼻につく
このス-プ・・・
たまらないね~~~秊
dc020219.jpgdc020217.jpg



海神(へしん)

hesinn51_.jpg
韓国歴史ドラマを以前、チャングム、朱豪、ソドンヨ、太王四神記と見てきたが・・・
今回、久しぶに歴史ドラマ「海神」を見た
25本のDVDで51話からなる長編でしたが
手に汗にぎる場面も多くて結構・・大変面白かったね~。
チェ・インホの同名小説を原作とし、150億ウォン、日本円にして
約19億円をかけたドラマ「海神」。カリスマ的俳優チェ・スジョン&
ソン・イルグクの主演、壮大なロケーション、華麗な衣装が話題となり、韓国で平均視聴率30%を記録。統一新羅時代
(676~935)に東アジアの海上を制圧し、国際貿易を主導した実在人物チャン・ボゴを描いた、韓国の超大作時代劇である。
 見るのも疲れる、なにせ全巻見るのに51時間と約2週間がかりだった
見たら又、次を見たくなる内容で思わず引き込まれる。
スケ-ルの大きい感動のお勧めドラマである。

フラッシュメモリ-

ruf2-el-set.jpg
フラッシュメモリ-が最近やたらと目に付くようになった
ショップ店でも、山積みである。
今回、山田電気で4GのUSBメモリ-がなんと790円
8GBが1580円の特別価格
一瞬疑ったが2ヶ購入して使ってみた・・・
とても便利である。
各種ファイルデ-タの持ち運び、複数パソコン間でのデ-タのやりとり
作業が超簡単でFD,CD、DVD等に比較すると
煩わしい事はなく、ワンタッチでUSBポ-ト差込口に挿入するだけである。
詳しくはこのバッファローのUSBメモリ製品「RUF-E4GL-BL」を参照
数年前まではわずか1~2MBバイトのFDを持ち歩いていたが
目覚ましい進歩でこれからもとどまる所をしらない
どこまでも進化するデジタル機器・・・
こらからも楽しみでもある。

地上デジタルテレビ

IMG_1936.jpgIMG_1937.jpg
地上デジタル用の端子の付いたパソコン(VGC-LJ51DB)
今回、アンテナ工事をして接続する。
二階のベランダに設置、すでに外部壁から部屋に引き込みした
配線済みのアンテナ線が
あったので簡単に取り付けられた。
アンテナ代金3800円 支柱棒1400円 端子240円
dc012229.jpg
アンテナの組み立て~設置作業~パソコンとの
接続終了して電気を入れスイッチオン・・・・
くっきりと鮮明な画像に思わずガッツポ-ズ~!
dc012906.jpg

誕生日

dc011405.jpg
1月は孫3人、私と奥と5人の誕生月であり
毎年、出かけて行き5人で誕生祝いが恒例になっていたが、今年は
孫達とは10月にあってきたばかりなので・・・
今回の二人の誕生会は、奥の好きなドライブ
を兼ねて大分の別府まで4人で
遠距離ドライブをすることになった。
行く途中に都濃ワイナリ-に立ち寄り
好きな試飲コ-ナにより、たっぷり試飲したあと
2本購入する。
宮崎を出発した時間が遅かったのと、天候の関係もあり予定変更
道の駅の宇目で買い物(シシ肉等)をして引き返した。
誕生の晩餐会は豪華?とは行かなかったが
宮崎市内の「アデン」で・・・かんぱ~い
dc011410.jpgdc011409.jpgdc011418.jpgdc011000.jpg

やすらかに・・・

1月5日の朝
兄から電話があった・・・
内容は「昨日の夜22時に娘が亡くなった」と・・・
元気ない声が耳に響いた。
一瞬、胸がつまりそうだった。
小さい頃より見ているので今までの事が
走馬燈の様によみがえった。
病院で最後の放射線療法を終えて自宅での療法に切り替えたが
昨年の秋あたりから、私が会うたびに悪化しているようだった。
兄も毎日、その痛ましい姿を朝夕、見ていたので
つらかったと思う。
最近の病状から覚悟はしていたものの、早い旅立ちだった。
まだ47歳の若さである。
癌は無情にも身体全身を蝕み
 ボロボロになるまで広がっていた。
幸い、最後は眠るようにやすらかな顔だったとの事。
dc010805.jpg
5日の仮通夜、6日本通夜、7日葬式も滞りなく終える。
 jちゃん、天国でやすらかに・・・合掌
バナナさん、ム-君、Mちゃん、弔電ありがとう。

年頭に当たり

2009年・・・
年の初めは何故か心新たまる
今年で68回目の新年を迎える。
正月はいつものパタ-ンで私の実家と奥の実家廻り
兄弟親戚との顔合わせ
dc010326.jpg
でも今年は少し違っていた
93歳の母が年末の31日に特老に入院させ
また同日、休日在宅医の歯科まわりで、正月も特老へ・・
1月5日は母の県病院の口腔外科の診察である。
最近まで元気だったが昨年の秋あたりから急変して入院
そして退院したが要介護の3級となった。
実家で兄夫婦が面倒見ていたが兄も腰痛と
同居している兄娘が末期癌で明日ともしれない状態・・・
でもとても二人の介護は無理があり
今回ショ-トの2週間ではあるが特老に一人だけでも
預けることが出来てほっとしている所である。

第22回国際青島太平洋マラソン大会

dc121486.jpg 
第22回国際青島太平洋マラソン大会
が今日14日に開催
 昨年に引き続き今年も写真班でエントリ-しました。
スタ-ト、ゴ-ル地点、開会式等々
静止画、動画の撮影と飛び回りました。
場所は宮崎市熊野の県総合運動公園をメーン会場に開かれた。
昨日からの雨が嘘のように晴れ渡りいいマラソン日和でした。
 今回から、フルマラソンコースが宮崎市中心市街地のコ-スに変更とあり、 過去最多の1万1千人が参加
北海道からも50人の参加があった。
会場は活気あふれ、また沿道には沢山の県民が声援・・・
沢山のボランテアの皆さんにも感謝したいです。