刀剣山

平成30年11月11日(日)
参加者21名 宮崎市街地を朝6時に出発~

① 第一山行     刀剣山 685.0m    鹿児島県垂水市 ★★
刀剣山3峰 635m  刀剣山1峰685m
アクセス:丸山駐車場~宮崎IC~都城IC~R10~道の駅すえよし~霧島市牧ノ原
~県道478~霧島市福山町南園~R220~道の駅たるみず~垂水市港平
交差点~市道~垂水市内ノ野~林道~猿ヶ城キャンプ場
帰り  :猿ヶ城キャンプ場~往路をたどる~道の駅たるみず「湯っ足り館温泉」
~往路をたどる~丸山駐車場

登山ルート:猿ヶ城キャンプ場登山口~渡渉~第六休憩所~10mハシゴ跡~分岐~
刀剣山3峰~分岐~刀剣山1峰~分岐~分岐~巨岩の丘~第六休憩所
~渡渉~猿ヶ城キャンプ場登山口
出発:6時00分   歩行:5時間20分  温泉:湯っ足り館温泉
帰着:19時30分            (温泉料金350円  回数券なし)

※ル-ト図 (ヤマレコ)
出発時刻/高度: 08:50 / 164m
到着時刻/高度: 15:55 / 182m
合計時間: 7時間4分
合計距離: 8.29km
最高点の標高: 641m
最低点の標高: 153m

もくようヒマラヤ通信(遠征17日目)

※写真はトレッキング始まりの街「ルクラ」
もくようヒマラヤ通信(遠征17日目)平成30年11月11日(木)
午後8時20分いつもToさんからスマホに電話あり
今日の出発は午前9;40分~午後1時半にルクラに到着
4時間30分のトレッキングでした。

Toさんの一言

体調全員悪し
咳をしながら黙々と歩く
ルクラから上る人は明るく、靴はピカピカ
ルクラに下る人は靴は真っ白で黙々と・・・・(;´Д`)
今夜は世界一危険な空港があるルクラに泊

※参考までに今日の計画行程
8時起床9時出発、行程は標高2650mのパクデインから
標高2800mのルクラまでアップダウンのある暖かい登りです。

※ルクラの事をネットより転写
エベレスト街道の始まりの街であるルクラへは、首都カトマンズから飛行機で行くのが一般的です。しかしこのルクラ空港、「世界で一番危険な空港」と言われるほど危ない空港です。ルクラは「街」と言えども山間の小さな集落、その斜面に貼りつくように作られたのがルクラ空港。小さな空港ですので小型プロペラ機が離着陸するのが精一杯。操縦も目視に頼る部分が多く、霧などの悪天候では飛べません。山の天候急変は日常茶飯事。飛行機利用の際は日程に余裕を持っておきましょう。

もくようヒマラヤ通信(遠征16日目)

もくようヒマラヤ通信(遠征16日目)
平成30年11月10日(土)Toさんより午後8時半に電話あり
行程計画通りナムチェバザ-ル(3440m)を午前9時出発して
パクデイン(2610m)に午後4時半到着する、ここのロッジ泊
休憩を別にして実質 6時間の歩行
今日は800m下った。
天候、今までは晴天だったが午後から小雨の中を歩く

Toさんの一言
空気が乾燥していて喉、鼻に違和感あり
14日間の歩きで皆さん疲労困憊状態である(疲労がたまっている)
咳をすると痛む、歩いている時、妄想状態になる。
高度が低くなったが高山病の薬(ダイアモッコクス)を飲む
以上の報告がある。

 電話の先から
 大変な様子が伝わる・・明日はいよいよ「ルクラ」に到着予定です。
 ゴ-ルが近くなった、どうか最後のカトマンズまでガンバ~!
 フレーフレーご無事を祈りたい。

※参考までにナムチェバザ-ル(3440m)~パクデイン(2610m)間の景観等
下の写真はネットより転写ナムチェバザ-ルの街並み

もくようヒマラヤ通信(遠征15日目)

もくようヒマラヤ通信(遠征15日目)
平成30年11月09日午後8時15分ごろ
本隊のToさんからスマホに電話あり
宿泊地午前8時出発して12時半ナムチェバザ-ル3440m
今日は明るい内に到着
シャワーをあびる。

カラパタ-ル5550m登頂から約2000m下ってきた事になる。

もくようヒマラヤ通信(遠征14日目)

平成30年11月08日午後8時30分ごろ
本隊のToさんからスマホに電話あり
宿泊地「パンボチェ」を出発して5時間のトレッキング
今日は約700m下った(地図参考)

行程表にない宿泊地(ナムチェあたりかな?電話ではっきり聞き取れなかった)まで到着
また、立花さんと合流する(まさかと思い感動した)
4人とも元気、快調である。
4日ぶりに下着を着替えたら超気持ち良かった。

207双石木曜会

スライドショ-(Show slideshow)130枚アップしました(表示3秒間隔、800ピクセル)、
尚、後半にSさん提供の全体写真とアングルを変えた素晴らしいスナップ画像22枚も含まれています。

207双石木曜会は平成30年11月8日(木)
ななんと小谷登山口には33名が集合、別にヒマラヤ隊のiさんが挨拶に見えていた

二ヶ所の駐車場が満車状態、今回は久しぶりの姥ヶ嶽神社からの行者ル-ト(奥の院経由)
で自家用車約6台に分乗して九平登山口に移動する。

いつもの
準備運動  Uさんのかけ声で!
全員写真撮影 33名(Sさんカメラ)
連絡事項:ヒマラヤ隊のi、Nさんの件、カラパタ-ル登頂成功
新人二人紹介(内女性iさんスポ-ツ保険料金1850円預かる)
忘年会の件(現在48名参加)
Mさんが「ムベ」を二袋持参し皆さんでお裾分け
本日のル-ト説明

もくようヒマラヤ通信(遠征13日目)


無事カラパタ-ル登頂成功した「もくようヒマラヤ隊」はカトマンズに向かって下山開始
午後8時25分頃立花さんより電話連絡が入り本隊の皆さん元気との事

遅れていた分を取り戻し計画より下の村まで行進 パンボチェに到着(泊/ロッジ)
立花さんは下山中の本隊と合流する為1人で向かっている
荷物を軽くするため通信機器は電話のみで
Yahoo!ボックスへのメ-ル通信無しです。
N隊長はカトマンズで1人過ごす

電話通信状況が悪くよく聞き取れない部分があった。

本隊の男性Tさんからも午後9時に電話あり
今日は予定にない所まで歩き・・フラフラしながらもお粥を食べ「パンボチェ」泊に到着
(予定ではデインボチェ泊になっている)
この先も頑張って下山します。

もくようヒマラヤ隊通信(カラ・パタ-ル登頂成功~!)

遠征12日目
本日午後9時過ぎN隊長から電話が入り退院しましたと元気な声で報告ある。
また
もくようヒマラヤ隊の皆さん4人無事にエベレストを眼前に仰ぎ見るカラパタール(5,550m)の登頂成功の一報を受けました。
おめでとうございます
あとは無事下山され
皆さんとN隊長達はカトマンズで合流し予定通り17日に帰宮するとの事でした。

参考サイト:[プレミア版]カラパタール・トレッキング 17日間