6月の山定例会

dc060807.jpg
6月は第1木曜日の6日の例会でした
宿泊登山の九重連峰(10~11日)の為、前倒しによるもの。
リュックを背負い自宅から中央公民館まで歩いて行くが
いつもより疲れたやはり、治療中による影響だろう・・・
司会は初めてのOさんだったが慣れたものでスイスイの進行
今月の第1山行は九重連峰(10~11日宿泊)
第2山行は速日の峰(22日)
また今回3回の試行登山を終えたKさん、めでたく新会員に承認され
会長よりバッチの授与がある。
最後に会長の地図の見方講座 約20分
dc060814.jpg
山の会が終わると楽しみな芋会
私は3ヶ月ぶりの参加だ
やはり仲間っていいなあ~^^
生ビ-ルと焼酎の味は格別でした。
無理は禁物なので二次会は遠慮し駅前からバスで帰宅しました。



6月でもキュウリ

dc0528150001.jpg
私も一緒に昨年の9月から準備を始めたキュウリ
そして定植が10月、11月から収穫が始まり
ななんと
梅雨時期の6月になってもこんなに綺麗で元気がよく
沢山の収穫あるのは、初めて!
サラリ-マンを退職して始めた園芸ハウス
妹夫妻の毎年(7年間)の努力のたまものである。
定植時期まで応援手伝いして携わったので私まで嬉しくなる。
dc052804.jpg



日産軽自動車 モコ

10151037_200204kkkkk.jpg
長年使ってると次々と悪くなり
大きいものではテレビ次は冷蔵庫そして今度は
軽自動車、今まで約18年間ホンダのツデイに乗っていたが
とうとう・・動かなくなってしまった
K修理工場に見てもらった結果修理代が高くなるとの事
買いかえる方針でKさんに一任する
1週間して見つかったと電話あり次の条件だったが即決する。
日産 モコ 2004年2月(平成16年2月)
カラ-はグリ-ン系
価格は車検整備込みで25万円
6月5日(月)整備もおわり納車する。
座席も高く普通車に乗っている感じ以前の車と比較すると
すべてにおいで格段に素晴らしい
乗り降りが楽楽で、運転席も余裕があり、実際道路走って見たらとても快適だ!
この色合いも満足、またまた
ドライブが楽しくなる~~~~~~~
発売モデル プロフィール・基本スペック(以下ネットより)
日産が初めての軽自動車としてラインアップさせるのがMOCO(モコ)。かわいらしく暖かな「モコモコ」から由来するこのモデル名は、丸みを帯びたスタイリッシュなモノフォルムを表現している。スズキMRワゴンのOEM供給を受けながら、外観はエンブレムやウインググリル、前後バンパー、ホイールキャップ、リアホワイトレンズコンビランプ等をオリジナルデザインとし、日産ブランドを高めている。駆動方式はFFとフルタイム4WD。搭載される660ccエンジンは、国土交通省「超-低排出ガス」(FF車)/「優-低排出ガス」(4WD車)認定を受ける54馬力のVVT可変バルブタイミング機構付き直列3気筒DOHC12バルブと、「良-低排出ガス」認定を受ける60馬力の同インタークーラーターボの2ユニット。サスペンションはフロント/マクファーソンストラット・リヤ/I.T.L式。トランスミッションは、足踏み式パーキングブレーキとともにサイドウォークスルーを可能にするコラムシフト4ATのみ。グレード展開は、ベーシックなB、MD・CDデッキや電動格納式ドアミラー等の装備充実のQ、アルミホイールやルーフスポイラー装着のターボ付エンジンのTの計3グレードを設定。アームレスト付きのリヤシートは、左右独立の105mmスライド機構とリクライニング機構に加え、背もたれを倒すと座面が前にスライドしながらシート格納できるダブルフォールディング機能も持つ。安全装備として全車にデュアルエアバッグ、ABS、ブレーキアシスト、ロードリミッター付プリテンショナーシートベルトを装備。

pppp12.jpg
左画像は、お世話になった
ホンタのツデイ(えびの中古車センタ-で18年前に新古車を約100万円で購入)
よく活躍してくれました・・・



5月の写真


5月中に山岳仲間から送信戴いた画像(アラスカの氷河、えびの高原のミヤマキリシマ)と
私の散歩道(大淀川堤防沿い)のアジサイ又5月29日のひょっとこボランテイア
をアップ。




がまこう庵

5月26日はmimiさん夫妻と霧島へドライブを兼ねたショッピング
昼は高原の御池をすぎて都城からの道路との交差点にある
がまこう庵(宮崎県都城市吉之元町5186)ここの「そば」は絶舌である。
久しぶりに覗いてみた、ここではいつも「長寿そば」を食べる
奥たちは、とろめし
手作りの蕎麦の味を久しぶり、とても美味かった。
ここの手作りパンも美味い、ついつい数個買ってしまう。
dc053001.jpgdc052830.jpg
dc052832.jpgdc052834.jpg
長寿そば735円
dc052833.jpgdc052831.jpg
とろめし840円
お品書きはこちら



ひょっとこ出演3会場

dc053082.jpg
5月29日は3回ひょっとこの出番があり多忙だった
午前中は宮崎医科大学病院で放射線の最終治療を終え
正午に宮崎駅前のニュ-ウエルシテイ宮崎に集合
昼食付きで全員和定食を済ませ午後2時からのNTTのOB会、電友会の定期総会の宴席に
我々宮崎笑福会が「ひょっとこ踊り」10名で出演
次は宮崎観光ホテルで「全飲連全国宮崎県大会懇親会」800名の会場に
午後7時より出演
同じ大会で場所を移動して又駅前ニュ-ウエルシテイ宮崎で午後8時頃より
出演と掛け持ちだった。
今回の宮崎観光ホテル会場は
宮崎笑福会 佐土原笑福会 ひょっとこ弁天会と3グル-プによる出場だった。
dc053053.jpg
いよいよ出番



放射線治療を終えて

私の前立腺癌は昨年の丁度今頃
近くのS病院の定期検査の採血で基準値(4)を超えて5.2
医大での生検で癌が見つかり(12針のうち6針の半分に癌細胞あり)しかし
骨、リンパ等の転移もなく前立腺内に留まっているステ-ジBの段階の評価
初期状態でとても幸いでした。
治療方法は
複数の選択技の中から、悩み全摘手術も考えましたが結局
ホルモンと放射線の併用治療を選択
前半のホルモン治療を平成24年10月5日から半年間行い
その後、放射線治療を平成25年4月2日から約2ヶ月間の5月29日までに
39回(78グレ-)の照射を完了しました。

今回の放射線治療「IMRT」ではJ先生始め、治療をして戴いてた
数人の若い治療医の方々には長い間、大変お世話になりました。
すっかり顔なじみになり、終わったときには、寂しい思いをしました。
治療中はピンポイント治療の為、身体におへそを中心に12ヶ所の印しを付け
風呂に入ってもそこは洗えなかったが、治療を終えた今
思い切り
2ヶ月ぶり洗えてスカットしました。

いろいろ応援、励まして戴いた皆さん
お陰様で
治療経過は想定内の副作用はありましたが比較的順調で無事完了しホットしました。
ありがとうございました感謝感謝です。
下図はピンポイントによる放射線 前立腺に位置が合った時点で移動照射 コンピュ-タを操作しながらの、いかに周辺の臓器に影響を少なくするか気の抜けない瞬間です。
自分の体内を客間的に見て不思議な気持になりました。

dc052201(修整1).jpg
ただ、先生の話では
放射線の治療の副作用の症状は、治療後1~2週間くらいがピークで、多くの場合、日ごとに改善していきますとの事で従来通り水は1.5~2リッタ-飲む事、便秘の薬、散歩など
現在のつらい症状は
夜中に尿意が約2時間おき・・我慢できずトイレに駆け込んでも止まって出ないので
絞り出すように痛み違和感を感じながら排尿、でも残尿感あり寝ても夢ばかり
睡眠不足なので昼寝をしてる
おそらくこの症状が6月の中旬頃まで続くと思われる、その後すこしづづ回復して行く
これからは
又後半のホルモン治療開始になり今年の11月末迄で治療が完了し
全1年2ヶ月の長い治療です。
このホルモン治療を続けている間は体力低下は免れないが次のサイトが参考になった。
なにもしないと、ますます体力が落ちるので
現在
この体力低下予防にまたダイエットを兼ねて
朝夕超スロ-ジヨギングを初めて汗をたっぷりかいてる。
この事については後日のブログで詳細を述べたい。
前立腺がん放射線治療後の副作用、尿道・直腸症状、勃起不全の対策
放射線とホルモン療法の併用で気をつけたいことは体力低下(がんサポ-ト情報センタ- より)
放射線治療とホルモン療法を併用する場合は、半年から2年程度で治療が終わることが多いものです。
ホルモン療法では男性ホルモンを止めるわけですから、勃起機能だけでなく
体力や筋力が低下し、骨や関節も弱くなって、半年から1年ほどで階段を上るの
が辛くなったり、山登りやゴルフがうまくできなくなったりします。
患者さんは、「年齢のせいで足腰が弱くなっちゃった」と言いますが、ホルモン
療法をやめれば自然に回復してきますから、諦めず希望を持って過ごしてくださ
い。
ホルモン療法中に筋肉を使わないとさらに悪化しますから、できる範囲で散歩や
運動をして、カルシウムやビタミンDもしっかり摂っておくとよいでしょう。
参考サイト
体力の低下を防ぐには
身体の教科書
「前立腺がんは手術しないで適切な放射線治療」 これは21世紀の真実です



2013九州南部梅雨入り

今年も梅雨入りの時期になった
散歩道の大淀川堤防のアジサイも生き生きして色づいてきた。
これから雨が多くなる
鬱とおしい天候が続く中、アチコチで見るアジサイで心が和む
wxct15.jpg
九州南部では、本日(5月27日)は南からの湿った気流の影響で曇りや雨の降っている
所が多くなっています。向こう一週間は、前線や湿った気流の影響で曇りや雨となる見込み
です。
このため、九州南部では5月27日ごろに梅雨入りしたと見られます。
これは平年より4日早く、昨年より3日早くなります(一部ネットより)
dc052857.jpg dc052849.jpg
画像は
色づいてきた大淀川堤防のアジサイ(平成25年5月28日撮影)と右は吉村のトラさんから戴いた
自宅のアジサイ「隅田の花火」







新緑の尾鈴山


平成25年5月25日(土)5月の宮崎山楽会の第2山行は尾鈴山
参加されたYさんのご好意により写真を提供
今回スライドショ-でアップさせて頂きました。
今回は25名の参加 宮崎市街地を早朝6時出発
登山ル-ト 小藤分登山口~五合目~山頂~長崎尾~周回コ-ス分岐~矢筈岳
~白滝展望所~白滝分岐~ケヤキ谷登山口~九重頭駐車場 
2009年6月14日も「尾鈴山滝巡り」
同じ様なコ-スをまわってるので
 参考までにリンクしました。



日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ