第19回双石木曜会

19boroisimokuyou31第19回双石木曜会(平成26年6月12日木曜)は6人参加
私はポリ-プ摘出手術を二日前の10日に終えたばかりなのでドクタ-ストップにより残念ながら不参加となった。
でも、お願いしていたOさんからの、写真等の資料提供で記録、写真をアップさせて戴く。
今回のコ-ス
小谷登山口~丸野駐車場移動~ひょうたん淵~石炭山~双石山第3展望台~ 第2展望台~針の耳神社~小谷登山口

詳細行程
AM 09:00 小谷登山口集合
AM 09:10 丸野駐車場へ移動開始
AM 09:15 丸野駐車場
AM 09:20 同上出発
AM 09:40 ひょうたん淵登山口(5分休憩)
AM 09:50 石炭山、双石山の分岐
AM 10:35 石炭山山頂着(10分休憩)
AM 10:45 第3展望台向け出発
AM 11:00 急な下り坂 ロ-プ二ヶ所(危険ヶ所)
AM 11:05 急な上り坂 ロ-プ一ヶ所(危険ヶ所)
AM 11:07 急な岩登り ロ-プ三ヶ所(危険ヶ所)
AM 11:15 急な岩登り ロ-プあり (危険ヶ所)
AM 11:20 ロ-プ登り
AM 11:25  同上
AM 11:43 第3展望所着(4分休憩)
AM 11:47 出発
PM 00:00 第2展望所着(昼食)
PM 01:00 下山開始(谷越え経由)
PM 01:45 針の耳神社着
PM 02:10 小谷登山口着(解散)
PM 02:15 丸野駐車場着
今回のコ-ス悪戦苦闘の様子を下の自動Show slideshow(スライドショ-)で43枚アップしてあります。
各画像をクリックしてもOKです。後で登った仲間に聞いたら、「怖かったけど超面白かった」と満足の様子だった。

第一回からの双石木曜会はここをクリック振り返ってみると双石山の色んなコ-スが写真等を通じて再認識させられる。

夢のミニ演奏会?

思えば早いものである、自分もそれだけ歳を重ねたわけだが・・・
あの幼かったイチゴちゃんが高校に、リンゴちゃんが中学に 又、マンゴちゃんが小4へそれぞれ進級して、
上の二人は部活で
イチゴは軽音楽が希望でバンドのエレキギタ-を弾き、リンゴはクラリネット マンゴはヤマハの音楽教室に通ってる
今度、学校の校歌の伴奏をするらしい。
それぞれに、練習の成果を聴かせて欲しいなあ~ 今度、上京した時はミニ演奏会(*^。^*)で何か。。。
爺は生オケで演歌をリクエストしょうかな?

 

 

 

大腸検査

前回の検査平成24年8月10日から
約2年ぶりの大腸の内視鏡検査を今回も平成26年6月10日に行う
半年過ぎたのは前立腺がん放射線治療を終えたばかりだったので
延び延びになっていた・・1ヶ月前戴いた検査用食事など資料見ながら

前日から検査の為の事前処置など二日がかりである、大変なので出来たらあまりやりたくないが
検査だけはしておかないと、手遅れになったら、との思いがあって胃腸だけは毎年検査している。

朝6時半から飲み始めた大腸内視鏡検査前処置用下剤「マグコロ-ルP100g」ccをコップで約2時間かけて飲み干し 数回のトイレを経て、自宅での前処置を終える。
「おの胃腸科」に電話すると、胃カメラ患者で詰まってるので正午に来院してほしいとの事
1時間くらいの待ち時間あと、
検査台の上にモニタ-向けて横になる睡眠剤注射しながら検査が始まる、うとうとしながら
痛みで目が覚めモニタ-に映る腸内の検査様子の映像を見る、痛みに何度かつぶやくような声をあげる。

もう少しで終わりですからと看護婦さんからの声で安心、終わってホットする。
待合室では一人検査を終えた先客の患者さんが居た、まもなく名前を呼ばれ検査結果をモニタ画面を見ながら又資料に基づき説明を聞く、あれだけ洗浄剤を飲んだのに腸内にはまだ便が残っているのが確認出来ました。

①数ヶのポリ-プが見つかったがほっといてもいいが5mmを超えると切除する

(説明資料③の画像F参照)

一ヶ所へこんでいるポリ-プ(放っておくと将来癌の恐れ)が見つかり5mm未満の3mmだけども、切除した
③切除手術あとの対処方法

1.安静について
2.食事について
3.お風呂について

③保険の適応その他
次回は切除したポリ-プの分析結果報告、保険証明等で6月20日以降に来院する

④薬を二種類

○  ビオスリ-配合錠  朝昼夜食後 服用
(腸内細菌のバランスを整え、腸の働きを調整し下痢、便秘などの症状改善)

○  ツムラシャクヤクカンゾウ(筋肉の痙攣、下痢、下血、腹痛どきに飲む)
以上

説明資料 

①     手術計画書、手術説明書     

②     大腸内視鏡検査結果      

③      内視鏡による検査結果画像  この内、H 画像は直腸(放射線治療で炎症している)

上の説明資料見ながら先生の話で二週間(6月24日)までは、山もアルコ-ルも禁止とは!

次回の芋会、祖母山、19回木曜双石会、すべてキャンセルになる ;(´0`);トホホ

参考にしたサイト

 

検査前日平成26年6月9日の昼食と夕食写真

第18回双石木曜会


平成26年6月5日の第18回双石木曜会は、初めての試みで綾地鶏を食べる事に、ただ心配だったのは雨 降水確率と毎日にらめっこ
まさかまさかの、天気の変わり様に一喜一憂、そこで50%の降水確率で気象台にも確認してキャンセルを決定
ところが前日テレビで又ネットで当日は朝からの晴れマ-クに慌てた・・・困ったその時、Sさんの電話で
結局、予定どおり地鶏会は決行すると決心する。

だが、当日は朝から雨、今日はやるの?と、 あちこちから電話が来る
後から天候も良くなると予想したので「はい、予定通り決行すると」返事する。

雨の中、小谷登山口に着くとすでに3、4台の車、後からも次々と
二名の方が雨でキャンセルでも12名の方が集合、AM 09:05雨の中、雨具付けて小谷登山口を出発
今日は、小谷登山口~谷コ-ス~第2展望台(小休止)~山小屋折り返しでゴ-ルはPM 03:12

まったりした時間を小屋で過ごす、ところがあとて駆けつけると携帯連絡あったKさんが
いくらまっても見えない、結局第2展望台から第3展望台に向かって歩いたとの事
山に熟知したSさんが迎えに行くことになる。
2人が小屋に帰って来た時、全員拍手で迎える(ちょっとしたアクシデント)一名増えて13名

山小屋で仲間といろり火を囲んで地鶏食べながら語らい、又、山の歌を全員で合唱などして、6キロの地鶏が瞬く間に・・・
昼食あと小屋前で全員集合写真
下山中に第2展望台手前の登山道脇で珍しい花、「イチヤクソウ」初めて見ました(私はあとでSさんからの写真で確認)

楽しい
思い出に残る18回目の双石木曜会でしたこの様子をyoutubeでアップしました。

18boroisi
地鶏会あと下山前に山小屋まえで集合写真(13名木曜会メンバ-の皆さん達)

イチヤクソウ
珍しいイチヤクソウ(画像はSさん提供)第2展望台近くのル-ト沿いにて

今日のランチ

小林の「泉の鯉」に日曜日の6月1日に行ってみた、正午前なのに駐車場には、すでに沢山の車が並んでいた。
霧島連山の伏流水を利用した池に多くの鯉が泳いでいる(写真)
入り口の部屋はすでに満員、次の部屋に通され、しばらくすると、この部屋も満員と人気がいい。
久し振りに味わう鯉のあらい、鯉こく、はじつに美味い・・・即生ビ-ルを注文する。
imagekkkk 

新・台湾ぐる~り周遊5日間

阪急交通により平成26年6月21日(土)~25日(水)まで台湾に行くことにした。
メンバ-は、約10年間所属している「生目ひょっとこ保存会」の仲間6人
6人以上になると宮崎県からの補助が段階的にある(今回は3万円1人あたり5,000円)
皆さんと、「ひょっとこ」の衣装も持参して台湾で踊ろうと話している。私は約20数年ぶりの台湾になる。

内容は
宮崎発着 新・台湾ぐる~り周遊5日間
みどころあふれる台湾を一周!

詳しい日程はこちらをクリック

taiwan_map

治療後のPSA検査(治療後六ヶ月)

前立腺がんの最後の治療が終わり、半年間経過
三ヶ月に一回のPSA検査を行っている、5月26日採血によるPSAの数値は0.02だった。
今までのPSA数値の動きは下記のとおりで、ほぼ安定している。
平成25年11月15日(医大最終回採血) 0.01
平成26年02月26日          0.04
平成26年05月26日          0.02
次回は平成26年8月27日の採血予定 病院は村岡泌尿器科内科(おおふじクリニック閉鎖の為)

体力の方は大部、快復してきた、ほぼ定着してきた毎日の散歩と週一回の低山歩き(双石木曜会)
月2回の宮崎山楽会の定例登山のお陰と思っている。
規則正しい生活をして、無理せず今後も病気に負けない体力づくりを心がけたい。

ただ最近の体重が71キロと増加して、お腹周りが気になるので過度の飲酒、食事は控える。

平成26年の梅雨入り

今日6月2日梅雨入りしました。
昨日6月1日も続けて「えびの高原」のミヤマキリシマを見に行っててよかった。

(ネットより)

weathermap00
九州南部は、梅雨入りしたと見られます。
九州南部では、本日(6月2日)は、前線や南からの湿った気流の影響で、雨が降り始め
ています。向こう一週間も前線や、湿った気流の影響で曇りや雨の日が多くなる見込みです。
このため、九州南部では6月2日ごろに梅雨入りしたと見られます。
これは平年より2日遅く、昨年より6日遅くなります。

参考事項
九州南部の梅雨入り、梅雨明けの時期
梅雨入り 梅雨明け
平年 5月31日ごろ 7月14日ごろ
昨年 5月27日ごろ 7月8日ごろ



ミヤマキリシマ(えびの高原)

dc053103

平成26年5月31日(土曜)数年ぶりに甑岳(上の標識案内図参照)
に登る、絶好の登山日よりで山頂から韓国岳がくっきりと望めた。
下山して、えびの高原へ行く韓国岳の裾野一帯はミヤマキリシマの花で紫色に染まっている。
沢山の見学者が次々と見えていた。
ここのミヤマキリシマに出会うのは二年ぶり、満開が過ぎた様だけど、まだまだ見頃でした。

花園の中を写真撮りながらアチコチ歩いてるとオオヤマレンゲも見る事ができ感動
ミヤマキリシマの群落の中、心までウキウキになる。

20140601-152424.jpg

いつもながら下山あとの温泉、そして生ビ-ルは最高、上湯のレストランで景色を見ながら・・・
Oさんの安全運転で便乗させて戴きありがとうございました。


純白なオオヤマレンゲはまさに、貴婦人の香り カメラマン達が次々と撮影していた。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ