第85回の双石木曜会をyoutubeとアルバム写真でアップしました!
下の写真はHさん提供 モデルはこのブログの管理人ビオラ氏(別名:芋太郎)
第85回双石木曜会は先週から延ばしていた、斟鉢山の縦走で
車三台をあらかじめゴ-ルをする斟鉢山登山口の駐車場に廻しておく
Sさんに小谷登山口にAM 09:00まで残って戴き丸野駐車へ
最終的に丸野駐車場に13人集合
今回のコ-スは
小谷登山口~丸野駐車場(スタ-トAM 09:17)~平成登山口~赤松展望台(昼食)~斟鉢山~
斟鉢山神社~斟鉢山登山口(ゴ-ルPM 03:49)~車で三台で丸野駐車場(解散式)
穏やかで風もなく雲ひとつなく晴れわたった絶好の登山日和でした。
丸野駐車場からの出発ヶ所右側は黄色いテ-プがグルリと張ってあった。
火事があったらしい・・・家が焼け落ち柱が黒焦げになって
現場にはお巡りさんも来ていた。
今日のコ-スは平成登山口からしばらくして厳しい急登コ-ス
一汗搔いた小休止ヶ所で今朝、私が久し振り作ったキュウリ薄塩付けを配ると皆さん大喜び
結局、数回上り下りを繰り返しながら・・・やっと赤松展望台に着いたのは正午過ぎ
やれやれ、しんどかった。
昼食の最後に、熱々のあられ入りSさんのぜんざいはメチャ美味かった。
ここでも全員写真をとり斟鉢山へと向かう。
斟鉢山山頂から神社経由で権現小屋地趾ここで恒例の「田の神さあ~」踊り
下山したのは午後4時頃で総所要時間約7時間でした。
私の携帯電話の記録では21976歩と
いや~久し振りの長い厳しいコ-スでした。
丸野駐車で解散式(ここで花見の予定変更他)
皆さんおつかれさまでした。
平成28年3月2日個人番号カードのオンライン申請(奥との2人分)を行う。
下のアドレスよりパソコンでの申請は楽楽でした。
但し
あらかじめ、デジカメで写真を撮る(脱帽、無背景)と市役所から通知のあった自分ID番号を準備して置くこと。
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/pc.html
手続きを終え下記の様に受付け完了のメ-ルを受信する。ただし最下段ようなカ-ド発行までには2~3ヶ月かかるとの事
————————————記——————————————————————
○○○○様
個人番号カード交付申請書受付センターです。
申請受付が完了しました。
申請内容を確認後、発行手続きを行います。
発行手続きにはしばらくお時間がかかりますのでご了承ください。
発行手続きが完了しましたら、お住まいの市区町村より交付通知書が郵送されます。
※申請内容に不備があった場合、一週間程度でメールにて再度ご案内させていただきます。
■本メールは個人番号カード交付申請書受付センターより自動配信しています。
■本メールは配信専用になっております。
ご返信いただきましても対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
■本メールにお心当たりがない場合は、メールを削除いただきますようお願いいたします。
◇お問合せ先
個人番号カード交付申請書受付センター
0120-897-887 (通話料 無料)
受付時間 9:00~17:30(土日祝日年末年始を除く)
————————————————————————————————————–
e-Taxによる確定申告について今年も1月18日にメ-ルが下記のように届いていた。
すぐ内容を良く見ればよかったのであるが、結局、個人番号カ-ドの手続きを即やってなかったので間に合わず
今回はe-Taxによる確定申告が出来なかった(ICカ-ドリ-ダ「シャ-プRW-5100」に入れる個人の電子証明書が
期限切れ、今年から個人番号カ-ドに切り替る為、更新不可で使えない)
平成27年2月29日午後3時頃からパソコンで確定申告の作業に取りかかる。
すべての作業を終え最後にプリントアウトする。
あと税務署に届ける添付資料(公的年金の源泉徴収票、国民健康保険税納付済票、生命保険、地震保険関係書類)を台紙に貼り付けて完成、3月1日に納税額と一緒に申告書一式を税務署に届ける。
毎年の事ではあるが確定申告の事前作業は
まずは、日本年金機構から来た源泉徴収など確定申告用の書類探しから始まる。
次に昨年のデ-タの保存場所を「確定申告」のキ-ワ-ドを入れてパソコン内の保管場所を捜しあてておく作業をする。
いよいよ
下記のe-Taxホームページから個人確定申告蘭へ行き
指示にしたがって処理をすすめて行く(今年は下の図面のステップ2のプリントアウトして送付を選択)
----- ------以下-------------------
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
国税に関する申告の参考となる情報について、メッセージボックスに格納しましたので、内容をご確認ください。
なお、「個人番号カード」の交付に時間がかかる可能性がある旨のお知らせが総務省ホームページに掲載されております。住民基本台帳カードに格納された電子証明書が有効期限切れとなる方が、e-Taxを利用される場合には、「個人番号カード」(電子証明書は標準搭載されます。)が必要になりますので、申告等の期限に間に合うよう早めに交付申請を行い、「個人番号カード」を取得していただきますようお願いいたします。
詳しくは、市区町村窓口に早めにお問い合わせください。
※ 住民基本台帳カードに格納された電子証明書の有効期間が満了するまでは、現在お使いの住民基本台帳カードによりe-Taxを利用できます。
※ 「個人番号カード」の取得が申告等の期限に間に合わない場合には、書面により提出することもできます。
○ メッセージボックスの確認方法
e-Taxの利用可能時間内に、以下の手順で確認することができます。
1 e-Taxホームページから、「メッセージボックスの確認(受付システムへのログイン)」を選択の上、「受付システム ログイン」画面からログインします。
2 メッセージボックス一覧表示から該当のお知らせを選択すると、内容が表示されます。
⇒ e-Taxホームページへ ⇒ http://www.e-tax.nta.go.jp
平成27年2月26日(金)は、ひでちゃんの誕生日で
久し振り兄弟が集まる。
場所は「銀の月」午後6時から~
丁度、いちいち会の食事会と重なったが兄弟会の方に参加する。
お互いの近況等を飲み食べながら語り・・・
とても楽しい一時でした。
次は誰の誕生日かな(5月?)集まる事はいいこっちゃ~^^;
最初生ビ-ルで乾杯、あと焼酎5合瓶を空ける、雰囲気もあり、すっかり酔ってしまった。
料理も、刺身の盛り合わせ、串焼き盛、サラダ等々
最後に計算したら一人3,000円は安いね。
温泉友の会は毎月最終日曜日に実施
であるが今回、平成28年2月28日(日)は
前日が大箆柄岳で下山あとの温泉
また翌日も温泉と連続なので1週間延期したらとのメ-ルも
ありましたが結局、従来通り実施との連絡がありました。
今日は8名の参加で楽しい一時を過ごしました。
ゆっくり温泉に浸り、生ビ-ル・焼酎を飲みながら・・・
気ごごろ知れた仲間と
心ゆくまでの放談会はいつでもいいもんです。
飲めない時期が続き
辛い思いもしたが今日も飲める幸せを感じた一日でした。
なお次回の温泉友の会は
皆さんの希望で木城温泉「うらら」に内定した(平成28年3月27日(日)
———————–記—————————————
「2月の温泉の会」は予定通り「28日(日)」になりました。
場所:石崎の杜、歓鯨館、会費(入湯料):500円
バスの時刻:宮交シティ10:20発、宮交橘通り支店前10:31、
花ケ島10:42
石崎の杜11:09着、帰りは14:25石崎の杜発の予定です。
付記:ご都合が悪くなられた方は連絡ください。
なお、いつものように、「つまみや酒など」は各自、「お好きなものを工夫して」お
持ちください。2月22日、ご案内まで、
宮崎山楽会で平成28年2月27日(土)32名が
マイクロバスとジャンボタクシ-に分乗して宮崎市街地を
早朝5時に出発する。久し振りのマイクロバス便乗でした
車内は補助席すべてが埋まる満員状態
この大箆柄岳(おおのがらだけ)は過去、口蹄疫、台風、雨等で中止になり
今回4度目のリベンジ
ようやく実現したものである。
思ったよりル-トは途中から悪路で数カ所は難航ヶ所で苦労したが
怪我も無く全員無事下山する
以下会報より抜粋
② 第二山行 2月27日(土) 大箆柄岳 1236.2m 鹿児島県垂水市 ★★
アプローチ:江平東町駐車場~R269~道の駅山之口~都城市~R10~道の駅すえよ
し~霧島市牧之原~R504~県道478~福山町南園~R220~道の駅たる
みず~垂水市役所交差点~県道71~田地明バス停~垂桜集落~大野
原林道~垂桜コース登山口駐車場
(帰りは逆を辿ります)
登山ルート:登山口~七岳分岐~五合目岩場展望所~杖捨祠~山頂(往復)
出 発:5時 歩行:5時間30分 温泉:湯っ足り館 帰着:20:00
早速Sさんからの画像送信(下)