九重を愛する会(令和2年2月)

偶数月の第二火曜に開催の「九重を愛する会」は大淀の力寿司でAM 11:30に乾杯する事になっているが
今回は第二火曜の11日が大幡山膳棚見学登山により19日(水)に変更したもの。
急遽Tさん、iさんが欠席でしたが、大幡山登山に参加されたGさん、Kさんが新たに
九重を愛する会員として出席者全員の承諾を得る。
これで全会員10名(男性5人女性5人)

飲み食べおしゃべりが弾み約2時間半が瞬く間に過ぎた。
食事代金2000円に飲んだ分のビ-ル代金を加算して
有志(6人)だけで歩いてラウンドワンでカラオケ久しぶりに腹の底から歌いスカットした。

今年の九重行きは(案)
 令和2年5月29日(金)~30日(土曜) 場所は湧蓋山 ジャンボタクシ-を活用
次回は令和2年4月14日(第二火曜)

双石山K-7

壮大な北アルプス縦走計画を目標としたアルプス訓練その7です。
1年かけて体力作り、装備、等々その目標の為に準備をして実行するのは実に楽しく張りがある。

2月18日今期一番の寒さだった自宅をAM 07:00出発する
この時間だと同じくらい早く着くかなと思い、清武加納方面経由で行く
だが結構、交通量も多い、途中信号にも5~6ヶ所、踏切1ヶ所を通過又スピ-ドを出せない。
その点、南バイパス経由は信号も、せいぜい3ヶ所それも早く通過できる。スピ-ドも70キロ前後

今日も昨日と同じコ-ス、第二展望台では寒くて写真の通り長いすの上は霜で真っ白だった。
厚手の手袋を使用したのは正解、ただ・・薄手の予備も、もっていた方が便利
昨日に引き続き尾根コ-ス下山中に若い消防隊の約16名の皆さんとであう。
ゴ-ルまでに今日も約20人の出会いがあった。

いつもスマホで、らじるらじるNHK「山カフエ」等を聞きながら、写真を撮りながら
ゆっくりゆっくりペ-ス
次回から一段ザックの重さをアップしてみよう。また、ステッキ無しでバランスをとる。

写真説明:針の耳神社、天狗岩横のロ-プヶ所、右上は今朝の第二展望台に設置されている長いすが霜で真っ白

出発時刻/高度: 07:40 / 98m
到着時刻/高度: 11:18 / 93m
合計時間: 3時間38分
合計距離: 1.77km
最高点の標高: 384m
最低点の標高: 92m

双石山K-6

出発時刻/高度: 08:11 / 93m
到着時刻/高度: 11:38 / 93m
合計時間: 3時間27分
合計距離: 1.94km
最高点の標高: 381m
最低点の標高: 92m

※ヤマレコスライドショ-

今日17日(月)で2月1日から6回目となる訓練
自宅を午前7時32分頃出発する、小谷登山口を8時10分出発
最初の分岐地点でKさんと出会う、小谷登山口を6時45分頃出発されたと思う。

今日は寒かった毛糸の帽子に、フリ-スのヤッケ姿
いつもの天狗岩、針の耳神社、空池経由で尾根コ-ス
誰も居ない第二展望台では持参したコ-ヒにお湯でホットコ-ヒ
この一時がいい・・・一息つく

下山の尾根コ-スでは20人のシニアの皆さん、宮崎在住の、○○山の会の皆さん達
さらに下っていると二人の若者と出会う
大岩展望台ではロ-プの訓練で3回往復する。
三段ハシゴ近くなってまた二人立て続けに出会う

同じ道を空池、天狗岩経由でゴ-ルの小谷登山口に向かう
ゴ-ル近くでいつもすれ違う女性のKさんと出会い
しばらく会話しながら下山
結局今日は約30人と沢山の皆さんと出会った。
双石山は人気の里山である。
11時40分頃小谷登山口にゴ-ルする
すでにここの駐車場は満杯状態でした。

リンゴちゃん合格おめでとう♪

りんごちゃんの大学受験の結果を
2月10日にラインで合格したよと本人から連絡してきた。
娘から本人の様子を聞いて・・なかば諦めかけていたので
今回の合格は大喜びである。
さっそくラインで、電話で「良かった良かったおめでとう」のお祝いを伝える。これで大手を振って来3月宮帰できるね。
その時は宮崎で盛大にお祝いしようね♪

部活音楽の学生指揮者、空手も同時にやり続けながら、塾も行かず今回の結果に
よく頑張ったと拍手を送りたい!

受験の朝、ビオラ氏のスロージョギング中に本人の希望で「フレ~フレ~フレ~・・・」とスマホで渇
あれが良かったと本人の談話σ(^_^;)笑)

263双石木曜会ム-ビ&静止画

263双石木曜会の山行様子をム-ビ(YouTube)と静止画でアップしました。

※写真説明:今回小谷登山口から丸野駐車場へ移動してから出発、青空の下、林道を歩く

21名の長い列、先頭から撮影する

同じ場所で後方から撮影、先頭のビオラ氏がスマホ撮影中

第二展望所で昼食は久しぶり、たまにはいいね

三段ハシゴを下りる

もう直ぐゴ-ル、先頭はビオラ氏

263双石木曜会

山行様子をスライドショ-でアップしました。画像提供Sさん、ビオラさん

出発時刻/高度: 09:08 / 19m
到着時刻/高度: 13:51 / 116m
合計時間: 4時間42分
合計距離: 4.36km
最高点の標高: 386m
最低点の標高: 19m

山行様子をヤマレコのスライドショ-で見る(画像提供はSさんです)


263双石木曜会は令和2年2月13日(木)前日の雨が嘘の様に晴れ
いい登山日和、小谷登山口には21名が集合
気温も21度と4~5月の陽気でした。
今回は久しぶりに小谷登山口から丸野駐車場に8時40分過ぎから次々乗り合わせて移動する。
最後に私ビオラ氏が小谷登山口で9時ぎりぎり迄まって丸野駐車場に移動する。

いつもの準備体操、全員写真、本日のコ-ス説明、来月の花見の説明

今回は
小谷登山口~丸野駐車場~瓢箪淵~麻畠~分岐~第三展望台~第二展望台(昼食)~
谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口

温暖な気候で4.5月の陽気だった。
久しぶりのコ-スは新鮮さがあっていいなあ~(^^)/
昼食した第二展望台では外人さん2人を交えての「田の神さあ~」踊り
そして私ビオラ氏のいつもの日向木挽き唄で超盛り上がった。
今日も皆さんの笑い声を聞きながらとても、とても良い汗かきました。
ありがとうございました。

大幡山縦走

令和2年2月11日(火曜)は大幡山縦走登山
自家用車2台で宮崎市街地をAM 06:00
9名で出発する。目的は膳棚、大きな氷柱を見学だったが残念ながら温暖化の影響で見られなかった。
数年前(2009.1.15)大幡山の膳棚の見学に一度この場所を見たことあるが感動的でした。

林道登山口をAM 08:14出発~大幡山登山口AM 09:01~ゴ-ルPM 04:46
休憩込み8時間32分の歩きでした、下山あとのお風呂は「神の郷」温泉で疲れをとる。
自宅到着が午後8時頃でした皆さんお疲れ様でした~~~~~~~σ(^_^;)

山行様子をヤマレコのスライドショ-でもアップしました

 

※ル-ト図
出発時刻/高度: 08:14 / 688m
到着時刻/高度: 16:47 / 677m
合計時間: 8時間32分
合計距離: 11.69km
最高点の標高: 1331m
最低点の標高: 662m



※下写真はKさん提供
左上:午前9時に大幡山登山口に到着林道歩き約1時間
ここから山頂目指して出発、黄色いダウンは私ビオラさんです。
右上、右下:私を先頭に残雪を歩く気持ちいいです。
宮崎市街地では見られない光景に感動します。

斟鉢山縦走(K-06)

※山行様子をスライドショ-で見る


令和2年2月10日(月曜日)は北アルプス縦走に向かっての訓練その6です。
今回は参加者に呼び掛け4名合同での長時間あるき第一弾
ななんとこの日は10時間歩き(休憩含む)でした。
朝7時に丸野駐車場に集合出発、新しいル-トをすでに歩いているHさんがいて安心

平成登山口手前から左に進むと直ぐ徒渉ヶ所がある。
ここは水かさがあると徒渉は無理

目印のオレンジ目印を頼りに上る滑り安い急登があり、しばし緊張の連続
やっと尾根に上がり斟鉢山山頂まで、目印を頼りに
尾根の上り数回のピ-クを繰り返して
山頂の標識が見えたときは、ヤッタ~と皆さんとハイタッチ
記念写真をスマホのアプリ「声シャッター」で撮り赤松展望所へと向かう

尾根歩き途中、風の当たらない適当な所を見つけて昼食する。
食後展望所目指して尾根歩き
赤松展望所ではしばし休憩
平成登山口までの下山は楽楽だが足下注意の急降下もあり
気が抜けない。

丸野駐車場ゴ-ルが午後5時
いや~皆さん10時間よく頑張りました~~~~~~~σ(^_^;)
お疲れ様でした。

霧島妙見オルレ

令和2年2月9日 霧島妙見オルレ マイクロバス2台 34名参加 参加費用@3900円
ル-ト図又 画像、スライドショ-すべてiさん提供です。

出発時刻/高度: 08:40 / 151m
到着時刻/高度: 14:37 / 150m
合計時間: 5時間56分
合計距離: 16.21km
最高点の標高: 232m
最低点の標高: 50m

スライドショ-iさんのヤマレコより

 

双石山(K-05)

双石山(K-05)令和2年2月8日(土曜)
コ-スは、いつもの小谷登山口AM 08:00~分岐小休止~磐窟神社~天狗岩~空池~大岩展望台~尾根ル-ト~第二展望台(折り返し)
AM 11:20ゴ-ル
2月から登り初めて今日で5回目だ、短時間で効率よく下半身、心拍機能を鍛えるにはこのコ-スがいい。

出発時刻/高度: 07:51 / 94m
到着時刻/高度: 11:16 / 94m
合計時間: 3時間25分
合計距離: 1.82km
最高点の標高: 385m
最低点の標高: 93m

※山行様子のスライドショ-

私しもヤマレコの会員です後日コメントしますと福岡の女性この双石山は初との事
私がいつもヤマレコでこの双石山をアップしていたのを知っていた、この場所で交代で撮影する。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ