宿泊登山二日目(扇ヶ鼻)

出発時刻: 09:07
到着時刻: 14:50
合計時間: 5時間43分
合計距離: 6.2km
出発標高: 1336m到着標高: 1336m最高点: 1697m最低点: 1333m

スライドショーでみる山行様子

二日目は扇ヶ鼻(標高1698m高低差350m)
令和4年6月12日(日曜日)は晴天でホテルで朝食を済ませ8時半に出発する
牧ノ戸登山口の駐車場は超満員で
数キロに渡り道路脇に駐車してある車が延々と並ぶ
最後のミヤマキリシマ開花の時期が日曜日とも重なり、又梅雨入りで明日からは雨の予報などが原因で
主に九州各地からの凄い人出でごった返す

二日目もGさん掛け声で準備体操あと全員写真を近くの方に依頼
Nリ-ダを先頭に午前9時すぎ出発する。
最初の展望台があるまでの坂がきつい
すでに朝6時頃出発して下山する方もおられた。

途中見るミヤマキリシマ、タニウツギ(ベニウツギ)またドウダンツツジが綺麗でした。
登山者が多く渋滞が続く・・・賑やかな状況でお互い挨拶が忙しい
ル-ト沿いはドロドロぬかるんでいるヶ所がアチコチで登山靴は汚れまみれ
多くてゆっくりペ-スで歩く標準時間の1.8倍の速さ

扇ヶ鼻の分岐でゆっくり休憩、ここから見るミヤマキリシマの群落地が綺麗でした。
正午前に山頂に到着するここで昼食
ホテルから戴いた弁当(大きなおにぎり2ヶ唐揚げ他)の量が多くて半分は残す、完食したのはKさんのみで皆さん残しているようだった。
ここ山頂でも食後にスマホ撮影のお願いをする。

撮影あとに下山開始
下山は楽楽でした。ゴ-ルあと昨日貰った商品券2000円でガンジ-牧場へ買い物へ
また車中で会費2万円の精算金が2900円返ってきて、もうけた気分・・・(;´Д`)

買い物が終わって温泉
温泉は昨日の久住高原ホテルでサラッと済ませ帰路につく
車中ではガンジ-牧場で買った摘みと缶ビ-ル500が美味かった。
また高速道路途中の川南パ-キングエリアでトイレと解散式

楽しい宿泊登山でした皆さんお疲れ様でした。

宿泊登山初日漁師山

スライドショーで見る山行様子

 

宮崎山楽会の宿泊登山(九重)へ参加した。

宿泊登山初日は令和4年6月11日(土曜)漁師山
始発から途中8カ所に立ち寄りそれぞれに分乗
私ビオラ氏は南詰から乗車

宮崎市街地の丸山町駐車場を午前五時マイクロバス18名で出発する。

宮崎市街地最終の下北農園駐車場で2名乗車
最後は西都インター手前の駐車場所で1名乗車して全員の21名が揃う。

途中川南のインター、宇目ドライブイン、最後の三愛レストランでトイレ休憩して登山装備
九重森林公園駐車場の登山口に到着
リーダーのGさんの掛け声で準備運動し全員写真撮り出発する。

出発時刻: 09:23

天気は最悪・・スキー場の中
強風と時折の小雨の中を歩く
森林登山口からは樹木地帯で風の影響は無くなった途中の分かれ道では兎さんコースを進む
ヤマレコのダウンロードした地図を見ながらリーダーの後からルートを確認しつつ、ついていく

大変だったのは黒土でとても滑り安く
足下に全神経を集中して上る
滑った人が数人いた
尾根に出てホットする漁師山で記念写真
ここからがマタマタ大変でした

強風で体が吹き飛ばされそうでした
天気が悪いので合頭山は省略して
分岐地点から

そのまま直進ルートを下山

靴は皆さんドロまみれ状態でした
ゴール後、バス中で昼食する。

食後に長者原のmon-bell専門店で買いものツアー
あと久住高原荘でゆったり温泉と会食
会食前の部屋ではNさんがお酒の獺祭2本に菊水1本と焼酎で他の部屋の男性にも声掛けして良い気分に・・
スッカリ出来上がった人も?
楽しい宴会では日向木挽き唄までも飛び出す(*^O^*)

九州南部が梅雨入(令和4年6月11日)

今年は関東甲信越地方がいち早く梅雨入りして約1週間
こちら南九州地方もいよいよ梅雨入りしたと猟師山登山中に奥からLINEに送信あり
昨年より1ヶ月遅い梅雨入りだ!

以下ネットより転写
気象庁は11日「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より12日遅い梅雨入りです。
九州南部は前線の影響で11日、曇りや雨となっていて向こう1週間も、曇りや雨の日が多くなる見込みです。
このため気象庁は11日午前11時に「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
平年より12日遅く、去年より31日遅い梅雨入りです。

なお、奄美地方は、先月11日に梅雨入りしていて、これで県内全域が梅雨入りしたことになります。
平年の梅雨明けは、奄美地方が6月29日ごろ、九州南部が7月15日ごろです。

前線や低気圧の影響で九州南部と奄美地方では大気の状態が非常に不安定になっています。
県が設置している雨量計で11日朝、瀬戸内町で1時間に76ミリ屋久島町で70ミリの非常に激しい雨を観測しました。

九州南部と奄美地方では土砂災害や低い土地の浸水河川の増水や氾濫などに注意してください。

双石山K-449

令和4年6月10日(金)双石山K-449
何時もの4時起床
朝食を和食ですませ定刻5時40分間前に出発
今日はくもり日 朝の気温20度
小谷登山口の駐車場k車の横に駐車
Kさんは既に入山済み

小谷登山口をAM6:03分頃出発する。
登山口近くのヤマアジサイが綺麗
分岐地点で頭に、はちまきを巻く
三段ハシゴ経由で尾根コースへ
大岩展望台過ぎた頃に下山してくるKさんとで会う久し振りでした。
談笑して別れる。

第二展望所で昨日の双石木曜会の
スライドショー他をアップする。
Tシャツが汗でビショビショ・・
新しく着がえると快適でした。
大岩展望台でロープ訓練

本日出会ったハイカーの皆様2名

338双石木曜会

※スライドショーで見る山行様子

出発時刻: 09:03
到着時刻: 13:56
合計時間: 4時間53分
合計距離: 5.35km出発標高: 22m到着標高: 21m最高点: 356m

4年6月9日338双石木曜会
丸野駐車場には28名の皆さんが集合
定刻の5分前Tさんの掛け声で準備体操
全員写真撮影、本日のコース説明

丸野駐車場~瓢箪淵~石炭山~第2・3展望台尾根分岐(ここで昼食)~麻畑省略~分岐地点~瓢箪淵~丸野駐車場

感想
久し振りの石炭山コースは結構暑さも加わり
ハードなコースで汗もダクダク・・
出発時の気温は20度近くで今日は皆さん双石木曜会のTシャツが多く目立った。
山頂では故Oさんの供養に花束、般若心経
私のSALKOで13900歩数でした。
異常な程汗かいたせいか自宅近くで右足が数回痙攣おこした。

今日の一枚

令和4年6月8日(水)
何時もなら早朝登山でしたが今日は
山楽アルプス隊メンバーとの北アルプス打合せ兼ねたランチ会の為
(じおみやたびを利用して西都の「妻湯」)

久しぶり早朝スロージョギングAM5:30〜7:00までの1時間半
約15キロのザックを背負って
大淀大橋〜天満橋の周回コースを走る。

その間のスマホ撮影今日の一枚です。

双石山K-448

令和4年6月7日双石山K-448
何時もの4時起床全ての準備を終えて
自宅を定刻AM5:40より5分遅れて出発
もう5時前でも明るくなってきている

快晴で気持ちいい
昨日は南九州より早く関東甲信越地方は昨日梅雨入り宣言と珍しい現象だ。
今朝は清武町のT路の葬祭屋が有る辺り?から
見たような車が・・・
バックミラーでよく見たら双石木曜会のMさん
小谷登山口でお互い挨拶し歩くルートを決め

結局私の車にMさんが便乗して九平登山
口へ向かう
ここの登山口から出発~九平分岐~双石山山頂~双石山山頂~山小屋~尾根コース~三段ハシゴ~
磐窟(いわや)神社 ~分岐地点~小谷登山口(ゴール)

分岐地点では一気にトラの尾が咲き始め
いい目の保養です。
本日出会ったハイカーの皆様は7名

第48回OB会

令和4年6月3日(第1金曜日)は恒例
OB会で今回で第48回を迎える
毎月第1金曜日に開催

場所は何時もの「ふかた」午後6時乾杯~
今回も季節料理いろいろ
食べ切れないほどの料理に飲み物
ステ-キ、タケノコ、刺身等々どれも美味かった。
最後に冷や汁が又良かった。

生ビ-ル1杯と店のサ-ビスで頂いた冷酒(4合)も戴きすっかり出来上がる。
約2時間が瞬く間に・・
楽しいお酒でした。
自宅までKaさんにおくっていただく。

今回はiさんが断捨離を始めて
整理中に昔の懐かしい写真が出て来たと
約30年前の写真を見させて頂く
未だ私の頭の毛も黒々だった・・(笑)

石堂山

スライドショ-でみる山行様子

 出発時刻/高度: 08:07 / 883m
到着時刻/高度: 14:25 / 893m
合計時間: 6時間18分
合計距離: 6.17km
最高点の標高: 1548m

令和4年6月4日(土曜日)石堂山のお誘いを受けアルプス訓練を兼ねて参加することにした。
天候は晴れで暑く半袖姿、念のためウチワを持参したが風も吹いて使うことはなかった。明日はまた雨の予報です。
いい登山日和

Sさんが自宅にAM 05:35に見えて便乗あとタイヨ-の駐車場へまわり皆さんと合流
2台で西米良の米良三山の一つ石堂山へ・・・標高差711m

この山は2012年の10年前に当時の宮崎山楽会で行った以来である。

この中に動画のYouTubeもありますが
見てみると私も皆さんも若い・・
あの頃が71歳でまだまだ元気よかったが今回は私ビオラ氏を先頭にゆっくり歩くが最初の6合目登山口から急登の連続で
途中から息切れしてゼ-ゼ-とやっとの思いで最初の尾根(小休止)ヶ所までたどり着いた。
ここからは息切れする事無く順調に登って行くがびっくりしたのは途中の樹林帯のル-ト沿いでなななんと各ヶ所でそれぞれ合わせてマムシ3匹に遭遇
先頭を歩いていて保護色で良く見ないと解らなかったが、いずれも動かず三角頭のどんぐり短い長さで気持ち悪い
おそらく「日向ぼっこ」の為姿をあらわしたのでは?

8合目前後のザレ場ヶ所の難所二ヶ所ありそして9合目付近の急登は一苦労しましたが
無事山頂を極めることが出来ました。
昼食を山頂で済ませ登って見えた方に全員写真を撮って戴き下山開始

途中3回休憩を入れて全員無事ゴ-ルする。
ゴール後のTちゃんの桑の実ジュースは美味しくて生き返った心地よさでした。
約6時間の山行でした。
皆さんお疲れ様でした。
私の歩行計では20223歩数でした。

第38回スマホ勉強会

令和4年6月3日
38回スマホ勉強会
中央公民館10時〜12時
参加者8名(男6名、女性2名)
Y会長の挨拶と説明

現在のデジタル庁について
外国との比較
シニア対象にスマホ無償支給?

私ビオラ氏より
2018/6月中央公民館勉強会開設
今回で丁度4年を迎える。

過去の勉強会を振り返って前回、前前回
合成写真の作り方、単語登録、山アプリ等々

今回 写真アプリ「PhotoGrid」について説明但しiPhoneのみ
調べて見たらAndroid用のもありました。

 
次回スマホ勉強会は令和4年7月1日(金)

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ