金山(宿泊登山2日目)

出発時刻: 08:53
到着時刻: 15:59
合計時間: 7時間5分
合計距離: 6.82km
出発標高: 314m到着標高: 597m最高点: 972m

スライドショーで見る山行様子

令和4年7月24日(日曜日)宿泊登山2日目
ホテル龍登園での朝食を終えて8時
ホテルの弁当を各自貰い
マイクロバスで出発する。

坊主ケ滝登山口に到着してNちゃんの掛け声で
準備体操を行い近くの登山口を約9時頃出発する。

しばし急登が続き山の中腹歩きがけっこう長かった
最後の山頂近くの急登りもこたえた。
山頂で昼食の弁当を食べ偶然居合わせた方に
全員写真を撮って貰う。

下山は予定のルートが厳しい(急降下)とかで
これまた偶然に下山される方がおられ
歩き安いルートを一緒に下山
ガイドをして頂く
詳しい方が居られて助かりました。

下山開始した
山頂近くではヤマレコが「ルートから外れてます」とアナウンス

全員無事にゴールした、今回は下山口にマイクロバスが待機でほっとした。
ななんと所要時間が7時間
昨夜と同じホテル龍登園で汗を流して
自販機の缶ビール500が超美味かった。

2000円のポイント券ではホテルでせんべい、羊羹を購入
自宅到着が22時頃と予定よりも遅く成りました!
皆様お疲れ様でした。

井原山(宿泊登山初日)

出発時刻: 10:34
到着時刻: 15:12
合計時間: 4時間37分
合計距離: 4.59km

出発標高: 549m到着標高: 627m最高点: 987m

スライドショーで見る山行様子

宿泊登山の初日は令和4年7月23日(土曜)
井原山(佐賀県)宮崎市街地を早朝5時に出発のため
自宅近くの南詰のバス停迄自宅から歩いて約7分?
待っているとコスモス薬局の駐車場(ここで5人分乗)経由して
あとは橘1丁目と丸山から分乗して出発、宮崎から高速道路経由で
井原山登山口へ
体操を終え登山口を出発
渓谷沿いに歩きながら沢山のハイカ-の皆さんとすれ違う途中のキツネのカミソリの群生地が次々まさに圧巻でした。
皆さん撮影が忙しいル-ト沿いをしばし楽しませてくれた。

さすが日本一だけあってスケ-ルが大きい感動しました。

下山後のハプニング
待っているはずのマイクロバスが居ない
携帯も無線も通じず下山口で約2時間の待ちぼうけ
携帯ソフトバンクのスマホ持っていた方に遭遇していなかったら?
どうなっていた事か・・

双石山K-467

令和4年7月22日双石山K-467
アルプス遠征の仲間との早朝合同訓練8回目
小谷登山口に到着するとすでに仲間は見えていた
車が4台止まっているよく見るとブルーのkさん車久しぶりである
その横に双石木曜会Mさんの車ちょうど下車されるところで挨拶を行う。

登山口を4人で出発
アルプス遠征仲間はザックの重さ10キロ
分岐地点で休憩をするMさんは先に行ってもらう。
今日もよいしょよいしょと言いながら上り
尾根と小谷の分岐地点で2回目の休憩
ここでストックを短くたたみ脇差にする。

ハァハァハァハァ言いながらを尾根上りはこたえる‼
途中下山してくるkさんと出会いしばらく談話をする
第二展望台に到着するとMさんが待っておられた
久し振りにNさんの姿が見えてしばし5人で雑談を行う
持参した日向夏みかんをGさんに皮をむいてもらい
みんなで食べる。
冷たくて美味しい・・・

下山は谷コース経由いつもの3段ばしご岩や神社を通過
分岐地点で4回目の休憩を行う
本日であったハイカーの皆さんは7名でした。
今日もたっぷりいい汗をかきました。

344双石木曜会

出発時刻/高度: 09:00 / 89m
到着時刻/高度: 13:16 / 95m
合計時間: 4時間15分
合計距離: 3.39km

※山行の様子をスライドショーで45枚アップしました

令和4年7月21日344双石木曜会
小谷登山口には18名の皆様が集合
何時ものようにTさんの掛け声で行う
あとSさんから全員写真撮影と
本日のコース説明(山小屋折り返し)

分岐地点で最初の休憩をして出発
三段ハシゴ地点で象の墓場方面からのYさん夫妻Tちゃんの3人と合流(九平登山口から?出発)で
総勢21人

尾根・谷コース分岐地点で2回目の小休止
3回目は第二展望所
山小屋に到着あと早めの昼食
4人は山頂迄登る

山小屋ではボトボトのTシャツを着がえる。
下山も谷コース経由で
三段ハシゴ~磐窟(いわや)神社 経由へ
小休止は分岐地点

全員無事ゴール皆様お疲れ様でした。

双石山K-466

令和4年7月19日双石山K-466 合同訓練7回目
早朝4時起床して昨日の相撲中継を観戦
空を見上げると月がくっきり
慌てて登山準備を行う。

登山靴は履きやすいローカット靴紐結ばなくて良いので楽々
自宅をAM5:30 出発小谷登山口に一番乗り
準備を終えていざ出発・・と思ったら
アルプス遠征仲間のGさんの赤い車が見えた

お喋りしながら登山口を一緒に出発
重い重いと言いながら分岐地点で小休止
三段ハシゴ通過して尾根・谷コース分岐地点で2回目の休憩ここでツーストックを短くして脇差し

両手が空いた所でハシゴをのぼり尾根コースへ
ここからがザックの11キロの重みが肩腰に
息も一段荒くなりやっとの思いで
第二展望所へ到着する。やれやれ・・

Gさんの冷たいゼリーのお菓子が美味しかった
下山は谷コース三段ハシゴ磐窟(いわや)神社 経由で塩ずる神社へゴール
小谷登山口に到着するとHさんの車
LINEに連絡有りHさんからだった!
下山ルートが違ってどうやらすれ違いでした。

感想
磐窟(いわや)神社 のウバユリがやっと開花
約1年半久し振りに塩鶴コースへ下山
藪で見晴らし無し・・

双石山K-465

何時もの4時起床して朝食は
鰻の残りスープをご飯にかけて高菜の漬け物ですませる。
朝の準備を全て終えて自宅をAM5:30 出発

天気はTVのデータもスマホのデータも晴れマークと曇りだったので
躊躇無く小谷登山口へ
6時前に到着したが暫く待って誰も来ないので出発する。

だが犬岩手前で雨が降り出した・・
どうも直ぐ止む様にないので残念ながら引き返す
ゴールすると1台の白色の普通車
中から双石木曜会のTさんが下車しばしの談話して彼も雨の為引き返す

良さそうに見えた雲行きでしたが雨が降り始めた

双石山K-464

令和4年7月17日双石山K-464 合同訓練6回目
何時ものスマホ目覚ましで定刻の4時起床
朝食は甘酒、牛乳のみ
自宅を5時30分に出発小谷登山口に6時前に到着すでに同伴仲間が同時に2人到着

登山口を3人で出発
最初の休憩は分岐地点ここで1口飲料水を飲む
すると女性のY.Hさんが登ってみえて5人一緒に3段梯子を経由して尾根コースへ
第二展望台ではGさんがおいしいスイカを出されみんなで食べる。
これで元気が出た。

下山は5人で谷コース経由して三段ハシゴから
磐窟(いわや)神社 へ
南側にあるウバユリの蕾がだいぶ膨らんできた
あと数日で開花するだろう。

カエル岩過ぎて獅子岩辺りに登って見える双石木曜会のTちゃんの姿が・・
すれ違い談笑して別れる

本日出会ったハイカーの皆様は12名
ゴールすると沢山の車が駐車してあった。
日曜常連のKさんの姿有りあいさつする。

343双石木曜会

出発時刻: 09:17
到着時刻: 13:51
合計時間: 4時間34分

スライドショーで41枚山行の様子をアップ
令和4年7月15日343双石木曜会
小谷登山口には21名が集合内2名女性のeさんs
さんは暑いので加江田渓谷歩き

19名が分乗し車4台で九平登山口へ移動して
Tさんによる準備体操、全員写真、本日のコース説明
新人紹介(Uさん)あと登山口出発する。

暑い中久し振りに小峰コースの尾根歩き
風がとても気持ち良かった・・

途中の休憩(九平分岐地点)でNさんのキュウリ
が美味しかった2本食べました!

昼食は山小屋で行うここで全員写真
第二展望所で休憩して要請により
何時もの日向木挽き唄を披露した。

私のSALKOで約13000歩数計上

山行の様子をスライドショ-で
41枚アップしました。
皆様お疲れ様でした。
ゴ-ルあと今日入会されたUさんから入会申し込み書と保険金1200円を預かる。

双石山K-463

令和4年7月13日(水)双石山K-463、同伴者とのアルプス早朝訓練5回目(今回は2人)
今日も朝から暑い約27度だ
何時ものトイレ二回目済ませて
昨日畑ぼらで買った小玉スイカを弁当箱に詰め込み保冷剤で冷やす
冷凍しておいたペットボトル二本もザックに詰め込む

朝食は昨夜のうなぎ飯で済ませる5時30分に我が家を出発小谷登山口に6時7分前に到着
すでにOさんの車が止まっていた
しばし雑談をして6時8分ごろ登山口を出発する
約11キロから12キロのザックはさすがに重い
今日もゆっくりゆっくり一歩一歩踏みしめる感じで登る

2人で話しながら登るとあっという間に分岐地点に到着ここで約3分休憩凍った飲料水がおいしい
3段ばしごすぎて尾根と谷コースの分岐地点で休憩、ここでストックを二本短くして脇に刺す。

ここから尾根コースへ気合い入れて一歩一歩
重い身体を持ち上げながら第二展望所に
到着するとホットするヤレヤレ・・
持参したスイカを二人で食べる。
又汗でびっしょり濡れたTシャツを着がえる。

下山は谷コースを2ストックでバランスをとりながらゆっくりゆっくり降りる。

カエル岩過ぎた所で一緒にアルプスに行くHさんがおられて
談笑あと一緒にゴールする。

本日出会ったハイカーの皆様は2名

双石山K-462

令和4年7月12日双石山K-462
同伴者仲間たちとの早朝訓練は4回目
自宅を5時30分に出発する
小谷登山口に到着するとすでに仲間2人が見えていた

いつものエイエイオーを行い登山口を出発する
出発前にOさんよりドリンクを戴く
ザックの11キロが肩に腰にズッシリくる
同伴のGさんも毎日1キロづつ増やして
今日は10キロのザックで身体に堪えるとつぶやく。

重いので
一歩一歩バランスをとりながら足元を確認しながら登っていく今日も重く暑く額から滝のような汗がたったらたらたら落ちる。

分岐地点で小休止して出発・・3段ばしご
通過して尾根・谷コース分岐地点で2回目の休憩
ここでツーストックを短くして脇差にする。

尾根コースが一番の難関カ所
第二展望所に到着した時はガッツポーズ
ここでの皆さんとのお茶の一時が嬉しい
Gさんがスイカを私が日向夏ミカンを食べながら
雑談

いざ下山開始と思ったらHさんが登って見えた。
ここで嬉しいニュースが
尾根谷の分岐地点の倒木傍ににキヌガサダケが
出ていたとのこと。

早速下山の時
言われた場所を覗い見ると有りました~~。
途中登って見えたYさんに情報を教える。

本日出会ったハイカーの皆様は2名

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ