関平の鉱泉4箱購入

この夏は特に暑かったそのためか飲み水の
関平鉱泉が瞬く間に無くなった原因は冷蔵庫の氷製造で
毎日毎日水を補給した、その分、氷を使っての牛乳割、お茶割、焼酎割、氷水等々
氷の消費が増えた。
今日令和4年9月5日(月)は霧島牧園町の関平鉱泉販売店へ長距離ドライブを兼ねて自宅をAM8:05頃出発した。

運転は交代交代で各2回
ちょうど台風11号が北九州沖に接近中でしたが
幸いほぼ雨も降らずラッキーでした。
久し振りの長距離ドライブは快適でした!
鉱泉販売店に到着すると20リッター入りの鉱泉水を4箱後部座席に搭載して頂く1箱1000円

午後2時から中島眼科で緑内障の視野検査が有るので
昼食は何時もの直売店で弁当を買車中で食べる。
他に味噌、パン、コンブ、冬瓜、カボチャetc…

帰りは初めてピストンで来た道をそのまま帰った。
午後0時半自宅宅到着する。

Fire TV Stickのリモコンが効かない

しばらく使用して無かったFire TV Stickのリモコンが効かなくなった
以前はテレビの入力切替でPCをプッシュすると
反応していたが今回は全くの無反応
ただしリモコンをTVに向けて電源スイッチ等プッシュすると
反応、色々試したが未解決

結局amazonにSOSの電話
電話しながらいろいろ試すが問題解決には至らず
本体を交換する事に幸い昨年こんな事も有ろうかと3年の延長保証に入会していたので今回無償交換
7日にFireTVstick本体が入荷予定
それにしても今回で3回目の交換となる。

台風11号

南九州地方、日本列島も台風11号の影響が続いている。
8月31日(水)~9月3日(土曜)雨で明日4日(日)からも台風の影響で6日頃まで傘マ-クになっている。
今日9月3日(土)も夜中から雨が断続的に降っている。

最初太平洋、父島の先で台風が発生して九州直撃かと思ったら南西諸島の方に大きくずれてそのまま中国大陸と思ったら
ブ-ベランの様に日本海の方に進むそれも低気圧を吸収しながら更に勢力を増し
直接、当地(南九州)に影響あるのは予報では月~火曜日

以下ネットより
台風11号(ヒンナムノー・HINNAMNOR)
概況
大型で強い台風第11号は、3日9時現在、石垣島の南約160kmにあって、北へゆっくり進んでいます。中心気圧は955hPa、中心付近の最大風速は40m/sです。この台風は、4日9時には石垣島の北約180kmに達し、5日9時には東シナ海に達するでしょう。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、7日9時には日本海に達する見込みです。台風周辺地域および進路にあたる地域は暴風や大雨に、台風の進路にあたる海域は猛烈なしけに厳重な警戒が必要です。次回の台風情報は、3日16時30分の予定です。

アルプス遠征DVD編集

今回のアルプス遠征に伴いブログでのレポ-ト、YouTubeでの動画作成等々
登山あとも二度楽しんでいます。
所でGさんよりDVD作成依頼があり数年ぶりだったが時間も、もてあましていたのでボケ防止も兼ねて挑戦することにした。
以前は盛んに登山の度に編集(お気に入り音楽入れて)しDVDを作成して山仲間から注文とり有料で配っていた。

パソコン内にある動画編集ソフト サイバ-リンク社のPowerDirector15を起動していじっている内に段々と思い出してきた。
予めスマホの動画編集アプリ「iMovie」で3回に分けて作成していたので、そのまま利用して
タイトル、文字の入力の編集をPowerDirectorで行った、ここまでほぼ順調に作業が進む
最後にファイルを出力して保存する。
あとは数年前購入したDVDをパソコンに挿入して編集したデ-タの書き込み作業を行うが
数回試しても(使用したブランクDVDとの相性が悪い)エラ-メッセ-ジが表示

それでサイバ-リンク社(電話0570080110)へ連絡をとる、名前等を告げるとちゃんと会員記録が残って確認出来た。
一からのPowerDirectoの設定仕方の詳しいメ-ルが下記の通り送ってきたのでその通り実行
最後に書き込み作業を行うが同じエラ-メッセ-ジが表示

再度サイバ-リンク社へSOSの電話いれると無料のソフト
Power2Go13」 体験版をダウンロードしてご利用くださいとメ-ルがきた。

このソフトPower2Goを使ってブランクDVDをパソコンに挿入して再度書き込みするが同じエラ-メッセ-ジが表示
そこで今度は手持ちのブルーレイディスクで試したところ書き込み成功
原因は手持ちの以前からのDVDとの相性でしたので質の良い太陽のDVD50枚をアマゾンに注文する。
9月1日に入荷したのでこれでPower2Go無料版を使って試したら成功~~~即続けて3枚の完成あとは表紙を刷り込んで完了だ!

※PowerDirectorの使い方のYouTubeがあったので登録しました↓

※PowerDirector Japan – 動画編集(YouTube)

————————————-記——————————————

【推奨設定】
以下のトラブル シューティング用設定をお試しください。

1. 新規プロジェクトとして PowerDirector 15 を [フル機能エディター] で起動します。

2. 画面左上の [編集] > [基本設定] を開きます。

3. 「タイムライン フレーム レート:」を素材プロファイルに応じて
[30 FPS (NTSC)] または[60 FPS (NTSC)] に設定します。

< 備考 >
・NTSC は、日本国内向けのテレビ信号方式です。国外の PAL 設定地域用の作品を
作成される場合は、PAL 形式に変更する必要があります。

・ご不明な場合、一般的な [60 FPS (NTSC)] を選択してくさい。

4. [HD 映像処理を有効にする (シャドウ ファイル)] の
チェックを外します。

5. [手動で削除] ボタンをクリックし、画面右上の [すべて選択] をクリックしてから
[選択したファイルを削除] をクリックします。確認ダイアログが表示されましたら、
[はい] を選択のうえ、本画面を閉じます。

6. 画面左側の [確認] をクリックし、以下の項目のチェックを外します。
・HD 映像をライブラリーに読み込む場合、確認メッセージを表示する

< [確認] 項目内に上記設定が存在しない場合 >
“6.” はスキップし、次にお進みください。

7. 画面左側の [ハードウェア アクセラレーション] 項目を開き、オプションの
チェックをすべて外します。

8. 画面右下の [OK] ボタンをクリックして設定を保存します。

【ファイル出力】
以下の手順で、ビデオ ファイルを出力してください。

1. 編集完了後、画面上部の [出力] ボタンから、任意の形式設定をおこないます。

< 推奨設定 >
特にご指定がない場合は、以下のプロファイルをご選択ください。
ファイル形式: H.264 AVC
拡張子: M2TS
プロファイル名/画質: AVC 1920 x 1080/60i (24Mbps)

2. 画面下部にある [高速ビデオ レンダリング技術] にチェックが入っている場合は、
チェックを外します。

3. 画面右下にある「書き出しフォルダー」(保存先) を確認します。もしも、保存先が
外部ストレージ (外付け HDD・SD カード・ネットワーク ドライブなど) に
設定されている場合は、[…] ボタンより、PC 本体のローカル ストレージ
(デスクトップやドキュメントなど) に変更します。

4. 画面下部の [開始] ボタンをクリックします。

5. 出力完了後、ファイルの保存場所へアクセスし、再生確認をおこなってください。

【ディスク作成】
以下の手順でビデオ ディスクを作成してください。

1. 念のため、本作業をおこなうまえに一度 PC の再起動をおこないます。

2. 新規プロジェクトとして PowerDirector 15 を [フル機能エディター] で起動します。

3. タイムラインには何もいれず、画面左上の [ファイル] > [ディスク作成] を開きます。

4. 画面左上の [コンテンツ] タブを開き、左側の [+] (追加の動画を読み込み) を
クリックします。

5. 「【ファイル出力】」で作成された、出力結果のビデオ ファイルを読み込みます。

< 元のプロジェクトにチャプターを設定されていた場合 >
恐れ入りますが、ビデオ ファイルにはチャプター情報が含まれておりません。
もし元のプロジェクトでチャプター情報を設定されていた場合は、[編集] 画面へ戻り、
再度チャプターを設定いただく必要があります。ただしビデオ ディスクの作成は、
チャプターの数に応じて動作負荷が高まる傾向にあるため、はじめはチャプターを
つけずに、テストをお願いします。

6. 画面左上の [メニューの基本設定] タブにてメニューのデザインを選択します。

< メニュー設定について >
選択されるメニュー デザインはビデオ ディスク作成時の動作負荷に影響いたします。
はじめは同設定内の最後尾にある [メニューなし] をすべてのページに適用のうえ、
テストをお願いします。

7. 画面左上の [2D ディスク] タブを選択し、ディスクの形式設定をおこないます。

① ディスク形式
任意のディスク形式を選択してください。

② 動画/音声の設定
・動画エンコード形式: H.264 *1
・画質の選択: 任意のサイズを選択してください。
・音声エンコード形式: LPCM
*1: Blu-ray Disc の場合のみ。DVD の場合は MPEG-2 固定。

8. 画面左下にある容量メーターを確認し、作品の容量 (分子の数値) が
ディスクの容量 (分母の数値) を超えていないことを確認します。

9. 画面右下の [2D で書き込み] をクリックします。

10. 本画面内の [フォルダーの作成] と書かれた項目のみにチェックをつけます。
なお [フォルダーの作成] 項目以外のチェック マークにつきましては、
下部のオプション欄を含め、すべて外します。

11. [フォルダーの作成] の「フォルダー ディレクトリー:」項目にある […] を
クリックします。[デスクトップ] を選択し、[新しいフォルダーの作成] を
クリックのうえ [OK] をクリックします。

12. 画面下部の [書き込み開始] をクリックし、フォルダーの書き込み処理が
正常に完了するか確認します。

< 備考 >
本設定は、PC のデスクトップ上へビデオ フォルダーを試験的に作成する
内容となっております。光ディスクは消費いたしません。

13. フォルダーの書き込み動作に問題がなければ、”10.” の画面に戻り、
今度は [ディスクへ書き込み] のみにチェックをつけます。

14. PC の光学ドライブに新品・未使用の光ディスク メディアを挿入したうえで
[書き込み開始] をクリックします。

15. 書き込みが開始されます。処理が完了するまで、他の作業は中断いただきますよう、
お願いいたします。

【問題が解決した場合】
ご利用のシステム環境やプロジェクトに関しまして、上記いずれかの対策が
有効であったと考えられます。二回目以降の作業につきましては、以下を
ご確認ください。

〈「【推奨設定】」について〉
ソフトウェアの再インストールをおこなわない限り、設定は保持されます。
再設定作業は不要です。

〈「【ファイル出力】」について〉
本作業を省略しても書き込みに成功する場合は、不要です。ただし、省略することで
問題が再発するようであれば、素材データとの相性が原因として考えられるため、
本対策を施していただきますよう、お願いいたします。

〈「【ディスクの作成】」について〉
光ディスクの消費を防ぐため、今後ともビデオ フォルダーの作成によるテストを
推奨いたします。なお「チャプター設定」および「メニュー設定」に関しましては
不具合の影響がなければ、設定いただいて問題ございません。

[電話サポート]
電話番号: 0570-080-110
営業時間: 平日 10:00 – 13:00 / 14:00 – 17:00 (土日祝日・弊社指定休業日を除く)

[お問い合わせフォーム]
https://jp.cyberlink.com/support/index.html
※お問い合わせフォームをご利用いただくにはメンバー登録が必要です。
**************************
サイバーリンク カスタマー サポート

※下図はPowerDirectorでの編集画面

※下図は新しく入荷したデ-タ記録用ブランクの太陽のDVD(相性はバッチリ)

槍ヶ岳登頂を振り返る

今回の私にとっては17年振りの槍ヶ岳で以前は2005年7月に単独で登っていた。
コロナウイルスの関係でアルプス遠征は2019年の後ろ立山連峰以来じつに3年ぶり。

出発は天候の関係で変更から変更、
最初は梅雨明け予想して7月25日だったが今年は異例の関東甲信越地方の早期梅雨明け(6月27日)で出発も7月19日からと早めるが
刻一刻と変化する気象状況で又予報が悪くなり思い切って8月1日からと延期をするが今度は山小屋が予約で満杯

皆さんと中華料理ジャンで日程について話し合い9月1日からと決めたが・・
結局盆明けの8月16日に落ち着いた、有り難い事に山小屋が全部予約できた。
出発まで二転三転、参加も4人で計画していたが結局3人で行く事になった。
Hさんは今年は黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳)へ登る事に
今回天候に不安は有ったが今回踏み切らないともう~実現しないと思いある程度の雨を覚悟で16日出発する事にした。

①今回のアルプス遠征いろいろ反省点も多い天候については、100%登山に適した天候はあり得ないのである程度柔軟性をもって実行することだ!
全行程が晴れ渡る事はまず無いと思うこと、半分は雨を覚悟する、でないとなかなか出発できない。
今回も中房温泉出発時の18日は朝から雨、19日は晴れ、20日は正午頃から雨、21日は午後3時頃から雨22日は曇り時々晴と
丸一日雨が降らなかったのは19日と22日の二日間だけでした。
雨で濡れた衣類(雨具、登山靴、Tシャツ等々)を乾かす乾燥室をそれぞれ燕山荘、槍ヶ岳山荘、槍沢ロッジで活用して助かりました。

②ザックの重量は11キロ前後を背負って事前に双石山で朝練をしてはいたものの
いざ本番では減らす事が出来ず結局10キロ~11キロの重さを背負って全行程約40キロを歩き通した。
特に
登山二日目の燕山荘からヒュッテ西岳のゴ-ルまで約9キロは約11時間かけて到着(AM 06:25~PM 05:30)、重いのでペ-スも地図標準時間の1.5倍~1.6倍
身にしみて堪えたので歩きながら次回は8キロまでに必ず努力すると・・重い重いの連発でした。
とくにハシゴなど傾斜有るところではバランスを保ちながら慎重に足下を踏み外さない様に気をつけた。

③高山病
本来ならばお腹すいてるのに全く食欲なく大部分残す事に又お茶掛けをして無理に流し込む有様、私だけでなく同伴者のOさんも同じ症状でした。
疲れのせいもあるがやはり気圧による高山病が影響している。今回、気圧に身体をなじませる高山病対策を出発前にやっておくべきでした。

感想
8月16日(火曜)~23日(火曜)7泊8日のアルプス遠征は全員事故無く無事帰れて良かった。
途中天候の関係で行程の変更はあったもののそれぞれの判断は的確だったと思う。
20日午後風雨が強くなり殺生ヒュッテ経由に変更、槍ヶ岳登頂20日午後を21日の朝に変更 下山コ-スの変更(槍ヶ岳山荘から槍沢経由で上高地へ)
山小屋の早朝5時出発はなかなか実現出来なかった(約1時間~1時間半遅れ)

行程途中、沢山の高山植物には癒やされました、また目を見張るような素晴らしい眺望も良かったです。
それにしてもアップダウンのある40キロの行程を3人良く頑張りました松本市街地での焼き肉は超美味かった。
地図時間の1.5倍~1.7倍の今回ペ-スで有ればまだ登れると確信を得た。
登山アプリの「ヤマレコ」は全行程バッチリ作動してくれ時間と標高のアナウンスも役に立った。
自宅でも正常に「イマココ」が作動してアルプス全行程の歩行記録がバッチリ表示されていた。

お天気アプリは有料版の「登山天気」を参考にして行動に役に立った。

燕山荘付近から朝焼けの槍ヶ岳を望む

東鎌尾根の核心部分、ハシゴ

槍ヶ岳山頂直下のハシゴ

槍ヶ岳山頂

槍が岳登頂へその4(槍沢ロッジ~上高地~松本)

スライドショ-で見る山行様子

令和4年8月22日(月)6日目

出発時刻/高度: 06:03 / 1831m
到着時刻/高度: 14:15 / 1507m
合計時間: 8時間11分
合計距離: 14.82km

槍が岳登頂へその4(槍沢ロッジ~上高地~松本)
いよいよ今回でアルプス縦走の最終日となる、朝から青空が見えていた
ここから上高地まで約15キロの歩きである。

5時からの朝食を終えトイレ、登山準備をしていざAM6時に出発ここに泊まっている殆どの方は槍が岳方面を目指す方ばかりです。
3人でゆっくり梓川源流沿いを歩く、約3時間で横尾山荘にAM 08:53到着する。
まず、槍沢ロッジ連絡へのお礼を述べ、スマホ撮影トイレ等すませ少しここでくつろいだ後出発~
ここからは林道で今までと比べると超歩き安い・・・(;´Д`)
でも今までの疲労が足に堪えていてゆっくりしか歩けない次々と後から追い越されてしまう。
長い歩きあと徳沢園が見えたときは丁度10時36分頃ここで昼食「おでん」が美味しかった。
Gさんのピザもお裾分け戴き満腹になる。ここも大勢のハイカ-の皆さんで溢れていた。

歩き安い林道をさらに上高地に向かってあるく
暫く歩くと明神館(00:41分到着)ここで約10分近く休憩する、河童橋に到着が13:51分
沢山の人で溢れていた、橋を背景にスマホ撮影を依頼してバスタ-ミナル場所へ歩くゴ-ルはもう直ぐだガンバ
PM 02:15ついにゴ-ルだ~~~~!
もう歩かなくていいここでバスキップ売り場へ行くがすでに2台のバスが満員で午後4時発のバスに乗ることになった。
待ち時間は広場のテ-ブルでアイスクリーム、缶ビ-ルなど戴く。
もう毎日の長時間歩きで身体はクタクタ状態でした。

上高地から新島々までバスに乗りここで乗換、電車上高地線で松本駅までここから

無事に松本市街地のホテル東横イン本町に到着
手続を終えて3人各シングルの支払いを終え12階の部屋での本格入浴は1週間ぶり・・・
さっぱりして隣の焼き肉屋さん「牛角}での生ビ-ルでまずは乾杯!
、焼き肉も最高でした~~~(^^)/
同伴して戴いた仲間の皆さんホントにお疲れ様でした。

槍が岳登頂へその3(ヒュッテ西岳~槍ヶ岳~槍沢ロッジ)

スライドショ-で見る山行ようす


令和4年8月20日(土曜)5日目

今回は核心部分の東鎌尾根から槍ヶ岳までの行程です。
いよいよヒュッテ西岳を6時に出発・・
山小屋の方からすぐ数カ所ハシゴがあるのでストックはザックに仕舞うように言われた。
以前事故があったらしい。

暫くすすむとハシゴあり、また昨日出会った2人組が数メートル先を登って居た。
いつものペ-スで地図の1.6~1.8倍で進むので2人組の女性はいつのまにか見えなくなった。
若さがうらやましい~^^
厳しい尾根歩きが続く足下を踏み外さない様に緊張感もって登る
最後のハシゴの連続も11キロのザックを背負っているのでバランスをたもちながら登る。
危険ヶ所を過ぎてしばらくあるくとコロナで閉鎖中のヒュッテ大槍が見えた

砂漠にオアシスを得た感じだが閉鎖ではどうしょうも無いここから道が二つに尾根コ-スと殺生ヒュッテコ-スの標識あり
計画通り槍ヶ岳への尾根コ-スを選び歩き出すが時折の風雨で雨具を着ける、
突風で尾根は怖いので巻き道の殺生ヒュッテコ-スに変更しようとGさんの一言で下の方の道を選ぶ
今考えてみれば・・あのまま尾根歩を強行していたら危ない所だった。
約30分で殺生ヒュッテに到着、ここでの暖かい「うどん」が最高に美味しかった。
ここで一息つき目的の

槍ヶ岳山荘へ向かって疲れた身体にむち打ち上っているとやっと小屋の姿が見え元気が出る。
やれやれである。ここも沢山のハイカ-の皆さんで溢れていた。
予定では槍ヶ岳に登る事になっているが雨で中止
そのまま受付を終えて部屋に通される。
1階の一番奥の部屋で床に布団がすでに残り6人分敷いてあった(全体で24人分二段ベッド含む)

18人はすでに到着済みで殆どのかたが床でお休みされていた。
皆さんのザックがロ-カに所狭しと並んでいる置く場所が無いと交渉したら

奥の進入禁止のロ-カ部分を開放して戴き助かった。
今日も雨具ほかシャツ等連日の乾燥室利用が出来るのでありがたい。
夕食は二番目の夕方5時半のグループ、今回も食が進まずお茶漬けにしてご飯だけでも何とか戴いた。
床についてもなかなか寝付けなかったOさんがうらやまし~~

令和4年8月21日(日曜)6日目

朝食は一番先に3人並んで午前4時30分から、予報では午前中、雨が降らないとの事でした。

食後、干していた乾燥室の衣類雨具類も乾いていたので取り込むいろいろ準備を終えて、玄関ヶ所から外を見ると
綺麗な朝焼けで皆さん大勢が盛んにスマホ撮影されていた。
登山準備をしてブブザックの軽量スタイで出発しようと思ったら例の2人組の女性が既に一番で槍ヶ岳に登りいまから上高地まで下山との事
別れの挨拶をしていざ3人で待望の槍ヶ岳山頂へと向かう。

すでに殆どの方が登ったと見え我々が登る時間帯はがら空きでかえってマイペ-スでゆっくり登れた。
私は17年ぶりの2回目だがドキドキである。

さすがに最後のハシゴヶ所は緊張した無事に山頂に着いたときは
思わずガッツポーズ、我々3人で山頂独占他に誰も居なかった、それぞれ交代でスマホ撮影して下山開始

槍ヶ岳山荘からの下山は雨による増水予想の関係で危ないので当初の計画(新穂高温泉飛騨ル-ト)を変更して上高地ル-トへ切り替える。
幸いここ山荘からの下山は青空も見えて快適でした。
途中、次々と槍ヶ岳を目指す大勢のハイカ-の皆さんが登ってみえすれ違い挨拶をする。
長い長い下山でもル-トは安心して歩ける私もこのル-ト歩きは初めてですが山小屋のスタッフがこちらのコ-スを進める
理由がわかった。

途中の梓川源流で持参した行動食で昼食を済ませ、また長い歩きが始まる。
ようやくの事で槍沢ロッジが近くなる頃またまた雨が振り出す
私のみザックカバーのみ他の2人は雨具を身に着ける。
やっとの思いでロッジに到着、ここでも最後の客らしい
皆さん大勢がくつろいで居られた。
到着すると雨の中、ご苦労さんと声を掛けられ嬉しかった。

私があらかじめ連絡していた横尾山荘からも電話あったので受付ますとの事でホットした。
談話室の一部に3人分の布団を敷いてあった。
有り難かったのは何とお風呂に浸かれた事、生ぬるかったけど・・
ここの夕食の食事も食欲なく大部分残す(同じくOさんも)
ここでは寝る前に睡眠導入剤を飲むと効果抜群で朝まで熟睡でした。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ