新年明けまして
おめでとうございます。
今日から年号が改まり2008年を迎える
最近は1年があっという間に過ぎ去るような気がする。
元旦は宮崎地方
良い天候に恵まれ、早起きして4時にはパソの前へ
7時前から大淀川の堤防を歩いて新小戸橋方面へ向かう
海の向こうから出てくる太陽が雲の合間から出てくる
ここで初日を拝む
今年の健康をお祈りし楽しく過ごせるように・・合掌
「日記」カテゴリーアーカイブ
イルミネ-ション
宮崎の市街地に綺麗に飾られた
先月からのイルミネ-ション...とくに夜の中心街はすてきです。
散歩コ-スのひとつです。
例年この頃になると、なんとなく気がせく
2008年までのカウントダウンあと29日となったσ(^_^;)
忘年会
今年も忘年会の季節がやってきた。
もう~ 真っ盛りである。
趣味である山の会の忘年会が25日の日曜日
開催された。
今年は参加40名で2時間が瞬く間に過ぎた・・・
会場は、浜の瀬でした。
場は酒に会話に歌に踊りと、だんだん盛り上がる中
いよいよ、今年も出ましたよ
日向ひょっとこ踊り・・・今回は二人増えて5人
おかめ(写真先頭)の登場で一段と盛り上がった(^^)/
冬支度
全国的に本格的な寒さが急にやってきた。
今年はつい先日まで夏からの異常な暑さが尾をひき
その反動か、南国宮崎でもとくに朝夕は身に応える。
一昨日の18日から、リビングにある大きな高さのある食卓テ-ブルを和室に移動し・・・
いち早く小さな二人だけの「こたつ」を設置した。
今までテ-ブルが空間を相当な部分占領していたので
パソコンのあるリビングの部屋は広がりが生じ
「こたつ」で寝ころぶ事もできるので、とてもリラックスできて快適である。
今この日記も「こたつ」の中でタイプしているσ(^_^;)
奥の若いイメ-ジで(笑)
原油相場の異常な上昇により、ガソリン、灯油など石油製品の大幅値上げが続いています、それで今年は
スト-ブを中止して「こたつ」にしようかな・・・?
同窓会
2年毎に開催の同窓会は今年で16回目目を迎えた
高校卒業して49年経過・・・
老化現象が目につく 皮膚 髪の毛 言動にも
でも気持ちは青春である
第11回卒業生にちなみ「いちいち会」と名付け
毎回11月11日に開催されている、昨日の平成19年11月11日は午後6時から9時まで宮崎観光ホテルで盛会のうちに終わった。
今回は149名の参加 内恩師9名
元気な恩師の言動はとても80歳台とは思えぬ。
この日の為、県外から来県された多くの皆さん
ありがとうございました・・・。
次回叉お会いしましょう。
二次会も楽し、「高校三年生」を皆んなで合唱もした鍊
懐かしかった・・・あの頃
歌に話しに花が咲く久しぶりの午前様の帰宅でした。
弦月同窓会
平成19年11月2日に弦月同窓会も今年で創立119周年を迎えた、毎年開催されているが、二年ぶりに参加した・・・年齢層も幅広く20~80歳台前後まで、いろいろな話題の中 6時半から開催されたが
瞬く間に2時間が経過、宮崎観光ホテルでの楽しい一時でした。
ミニオフ会
パソコンを本格的に初めて約8年、その間試行錯誤を繰り返し
すごいものが現れたと物珍しさもあり、見るもの聞くものが
感動でした。インタ-ネットの発達により
ホ-ムペ-ジを立ち上げ自分の趣味等々を発信するようになり
随分とネット友達も増えた、北は北海道から沖縄まで・・・
今回、約5・6年のネット上での付き合いのある奈良の「ほり爺」さんが
墓参りのため、ご兄弟で故郷の鹿児島へ・・・
帰りは宮崎周りのコ-ス計画で今回、念願のミニオフ会である。
私の自宅近くのホテルに
弟さんと二日間、滞在されるとのことで
初日前夜の平成19年10月13日は
宮崎市街地まで、ぶらり歩いて、まず夜の県庁を案内する
そのまま、居酒屋の「万作」へ お互いに酒を酌み交わした
無論、初対面であるがいつもネットでメ-ルで
やりとりをしているので違和感はなかった。楽しい3人での
談話のひと時はあっという間にすぎた。
翌日14日は宮崎の表玄関でもある日南海岸(青島、サンメッセ、鵜戸神宮)を
案内する。
※写真は日南海岸(道の駅フェニツクスドライブインの前)
15日は私の所用のためご案内できないまま
夕方宮崎港からカ-フェリ-で帰路につかれた。
お蔭様さまで生涯のいい思い出ができました。 ありがとうございました。次はぜひ奈良においで頂きたいとのことでしたが
元気な内に機会をつくり訪問したいものである。
皆既月食
皆既月食が昨夜28日たしか私が見るのはこれで二度目?
奥にさそわれ二階のバルコニ-から見学する。
全国的に宮崎は天候にも恵まれラッキ-でした。
しみじみと月を見たのは何年ぶりだろう・・・
宮崎県での観測は2004年5月以来、約3年ぶりらしい~。
午後8時過ぎから9時過ぎまで見ていたが
満点の星の中に欠けた月が段々と丸くなっていく姿は
神秘的でもあった。
写真は9時頃の様子です。
私のコンパクトデジカメではこれが精一杯である。
ネットで探しました
昨日、宮崎市内から撮った大きなお月さんは
こちらからご覧下さい
次に国内で見られるのは3年後の2010年12月21日だ
そうです。
● 皆既月食とは?
皆既月食は、太陽からの光によってできた地球の影の中を月が通過するときに見られる現象です。つまり、太陽-地球-月が一直線にならんだ時に見られるものなので、つねに月は満月ということになります。「上弦の月の月食」とか「三日月の月食」というのは絶対におきません。
さて、地球の影には大きく2つの種類があります。1つは「本影」と呼ばれる影で、太陽からの光がまったく届かない部分。本影の部分から見ると、太陽は地球によって完全に隠されてしまっています。もう一つは「半影」と呼ばれる影で、本影の外側に大きく広がった部分。ここは太陽の光の一部が届く部分で、ここから見ると太陽の一部が地球からはみだして、部分日食の状態に見えるはずです。
地球の軌道と月の軌道はぴったり重なっているわけではないので、満月のたびに月食がおきるようなことはありません。また、本影と月の通り道も一定ではなく、ときには月の一部が本影をかすめたり(部分月食と)、月全体が本影にすっぽりつつまれたり(皆既月食)するのです。
皆既月食になると、月は地球の本影の中に入ってしまいますが、完全に暗くなってしまうわけではなく、わずかに赤味をおびて見えます。これは、地球の大気層を通過した赤い光が月面をわずかに照らすためです。(ネットより転写)
いちいち会
いちいち会の会合に出席した
第11回の卒業生(791名)で2年に一度の大宮高校時代の同窓会(いちいち会)が二年目の今年も開催(11月11日)されるため
実行に向けての打ち合わせ準備会である。
今日は案内文書発送の作業が主であった。名簿を見ていると
各クラスに、住所不明又亡くなられている方も数人いる。
昭和15~16年生まれの我が同窓もいい年齢になってきた。
何時までも元気でこの同窓会を続けるのをモット-に
健康に留意して日々を過ごしたいものである。
PM5時から2時間過ぎまで
無事全員に文書発送も終えて一安心
場所を変えて食事会
まずはお疲れさま~乾杯!
久しぶりの同窓生での食事会に話しも焼酎も最高潮。。。
夏の夜祭り
恒例の宮崎夏の夜祭りは大淀川ホテル街で行われ
今年で25回目を迎える。今年は8月18日~19日の土、日曜
に開催、対岸の目的地まで気分転換に散歩を兼ねて
久しぶりにぶらりと散策してみた。
懐かしい、金魚すくい、綿飴、焼き鳥等々の夜店がならび
イベントは吹奏楽団、太鼓演奏等がにぎやかに祭りを盛り立て
県外からの観光客と若い層、子供連れが多く、私ぐらいのシニア層はほとんど見あたらない・・・。
私は太鼓の前に陣取りじっくり拝聴する。
目の前の太鼓の響きに、ガンガン腹の底まで浸透するリズム
しばし酔いしれました。
21時から花火がホテル前で打ち上げられ夏の夜空を飾った。