山行時に使うデジカメケース
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124252
下記の理由で購入決定
①定価2100円がキタムラカメラで900円の格安だった。
②デザインも気に入ったし
③カメラの出し入れがスム-ズでとても良い感じだった。
「日記」カテゴリーアーカイブ
私の散歩道より・・
渡り鳥大集合
大淀川堤防の私の散歩道
川では
渡り鳥たちの大集合
なにを話してるかな?
帰る準備かな・・
「1月末撮影」
新年度いちいち会
新年度になって初めてのいちいち会が
平成22年2月5日(金曜日)
いつもの弦月同窓会館で開催
この度、印刷が出来上がった「いちいち会会報誌」の
発送作業である。
午後4時集合して約2時間 約30名による
作業終了あと、希望者による食事会
いちいち会の会報誌はA4版で64ペ-ジ
2年に一回の同窓会の度に役員皆さんのそれぞれの
情報収集から原稿のパソコン打ち込み作業、企画編集等々で
印刷屋に持ち込むまでは手作りの会報詩である。
ちなみに私は同窓会の様子のスナップ写真編集8ペ-ジ(左写真)
今年で3回目になる。
無事発送が終わるとホットする。
楽しい男性料理教室
男の料理教室
2010-02-19(金)AM9:30より宮崎駅前の宮崎市保健所二階で
開催されました。会費500円
「今回の献立」
麦ご飯(あらかじめ準備されていたので省略)
下記の4ヶを
同時並行して調理してゆく
①大根と豚肉の蒸し煮
②ほうれん草の中華風炒め
③豆乳コ-ンチャウダ-
④オレンジゼリ-
朝9時半~正午まで
参加者 約30人 1~6班まで5人くらいに
各テーブルに分かれる。
私は2班(写真5人の皆さん)でした。
それぞれのバンダナ、エプロン姿が
皆さんさまになっている。
各班に指導員の女性がついて指示してくれるので
楽々でした、配られたレシピを見ながら
あらかじめ準備された素材を調理
ワイワイと
有意義な楽しい半日を過ごさせて戴きました。
Sさん お誘い頂き又・・
久しぶり再会で2班担当のOさん
ご指導ありがとうございました(感謝)
6テーブルに出来上がった料理を並べて
これから・・
お食事の時間、右の写真は2班のメンバー5人です。
三者面談
木の芸術品
朴の木が変身
5~6年前木彫り用に奥が
綾の工芸展で買った荒材が
木彫りにならずに
義弟の手により見事に花台に変身した・・・
宗ちゃんは、毎年 町の工芸展で
机や椅子等を作って入選している。
趣味とはいえみごとなものだ。
新年度いちいち会
役員皆さんのそれぞれの役割分担で
2010年度版 64ページの
待望の印刷以外は皆さん手作りの
「いちいち会会報」が完成した(写真)
平成21年2月5日、午後4時から~2時間
全クラス役員集合のもと結構発送作業が大変である。
場所はいつもの弦月会館
作業終了あと希望者による食事会
県民ギャラリ-
お面見学
神宮の県民ギャラリ-での同級生の
I君とその仲間の作品展
年賀状にも、案内があったが
23日にも電話があったらしい
最終日の24日、午後三時頃
見学に行く
どれも見事で力作ばかり・・
うっとりして見ていました。
約80数点の作品が飾られていた。
写真はすべてI君のみごとな作品
この他に獅子舞のお面も数点
紅梅の下で
平成22年1月24日は
無風快晴の青空が朝からひろがっていた。
約一時間の一つ葉臨海公園の散歩を終えた後・・
先日、山仲間Oさんからの情報で
昼食を兼ねて私も市民の森へ梅見学に行ってみた。
久しぶりの「市民の森」散策・・開花していた椿園の横を抜けると
南側に植栽された梅園には白梅紅梅の林が・・
日曜日とも重なり、快晴に誘われ
各地からの見学者でにぎわっていた。
桜の下じゃなく梅の下でシ-トを広げている
光景もあちこちで見られ
一部開花してる紅梅白梅を
皆さんそれぞれ楽しんでいる様子だった。
mimiさんと奥の三人で
開花してる紅梅の下でシ-トを広げ
近くの「えの実」から買ってきた弁当をひろげる・・・
ぽかぽか陽気の梅の香る中で昼食はとても美味かった。
途中で立ち寄った「えの実の弁当」には
たくさんの人がきていた。
お目当ての魚寿司は売り切れ・・
海苔巻きの弁当を注文した。
昼食あと梅を観賞しながらデジカメ撮影
花を見ながら無心でパチリパチリ・・・
Oさん情報ありがとうございました(^^)/
綾「本物の店」
寒さもやわらぎ快晴の17日
綾の本物の店へmimiさん夫婦と同伴で出かける
店は日曜日でもあり活気あふれて
弁当も飛ぶように売れていた・・・
あわてて奥が4個確保
花時計のある馬事公苑へ・・・
ここの広場で弁当を広げる。
風もなくぽかぽかの日だまりの中での昼食は気持ち良かった。