「旅」カテゴリーアーカイブ

宮崎登山の会夏の山旅2017初日

宮崎登山の会夏の山旅2017初日はSさん車で宮崎空港へ
午前6時半前に到着するとまだ構内は閉まっていたが既に先着者2人
7時前になると次々と見え全17名揃う頃

亜細亜観光のY社長、専務からのご挨拶、乗車切符受領
午前7時35分発の飛行機は羽田空港経由で秋田空港へ・・・・
出発時の晴れ間は何処へやら秋田空港は雨でした。
運転者は昨年と同じ武藤さんのお出迎え

予定コースの高村光太郎記念館を見学してホテル千秋閣へ
早めの到着、ここでゆったり温泉に浸り6時から宴会
食べ切れないほどの沢山のご馳走で満腹
明日の山行の為早めに就寝

20170704-044624.jpg

20170704-044650.jpg

20170704-044754.jpg

20170704-051142.jpg

数年ぶりの有田陶器市


平成29年5月3日は佐賀の有田陶器市へ数年ぶりに出掛ける、丁度
教え子の結婚式で6年ぶりに帰宮した娘、孫(マンゴ君)、奥との四人
心配した雨も降らず宮交シテイを朝6時50分に乗車する。

宮崎交通観光バスを利用しての陶器市
満席のバスは一番奥から二番目の座席ユッタリと余裕の広さ空間に満足する。
高速道路の車中から見る新緑がまぶしい・・・

途中、益城を過ぎたら事故のため四キロの渋滞にはまってしまった。
これも旅の醍醐味?かな
一時間遅れで現地のバス駐車場(九州陶磁文化館前)に到着する、昼食は途中戴いた弁当を全員車中で戴く
広い駐車場には既に各地から数台の観光バスが駐車していた。

正午過ぎ4人で陶器市に向かう道路が人人人で埋め尽くされている。
えびの二日市の様な感じで道路の両側が陶器で溢れかえって
約4キロの道のり見て回るだけでも楽しい雰囲気だ!

途中、生ビ-ル、ジャンボ芋フライ、豚バラ串刺し食べる
買うときは一言値切って・・とのバス添乗員さんの教えを守る(笑)

マンゴ君がお気に入りの男茶碗も値切って見たがダメだったので値札価格で買う。
数キロ歩いた所で娘達と別れ途中から引き返す
奥との帰りに
水引の絵が描いてあるマグカップ、コ-ヒ付きカップなどを購入
いずれも超格安で買えた。

約4時間 バス集合午後4時40分までの時間制限の陶器市
初めて参加の娘は楽しくて時間が足りなかったそうである。

夕食は帰り車中で済ませる、長い道中バス中のビデオ二本(行き帰り)の放映と焼酎のお湯割りで過ごす。
帰りも高速道路利用で午後9時に宮崎到着した。

20170503-090014.jpg

20170503-090029.jpg

20170503-090039.jpg

20170503-090054.jpg

20170503-215801.jpg

後立山連峰縦走登山計画

今年も夏山アルプス縦走があと半年と迫ってきました(予定では平成29年7月23日~29日(6泊7日))
昨年の夏山は南アルプスの白根三山縦走でしたが今年は北アルプスの後立山連峰縦走を予定している。

今回
後立山連峰縦走コ-スタイム予定表01(PDFファイル)が出来上がった
歩く時間は地図の時間の1~1.5倍時間 総距離は約40キロ(山楽仲間Kさんの資料を参考)

下の高低図では全長40キロあるスタ-ト地点からゴ-ルまでの変化で初日の尾根まで体力勝負、あとの尾根歩きは集中力で緊張の持続だ・・・今からワクワクする。
0002800027f0348933_23482746
後立山連峰縦走のYouTube 集

北アルプス後立山連峰縦走コ-ス参考サイト(晴耕雨読ときどき登山)

交通手段01
ジョルダン⇒宮崎空港~信濃大町

        ジョルダン⇒ 白馬駅~宮崎空港

ヤマケイによる登山計画

北アルプス、後立山連峰縦走
ヤマケイで登山計画書を作成しました。
地図は拡大して見られます(スタ-トからゴ-ルまで)

※ビオラ氏の後立山連峰レポ(スライドショ-)↓:山行日  2005.0817(水)~18(木)~19(金)

① http://biora.2.pro.tok2.com/yama/07kita/open.html 
② http://biora.2.pro.tok2.com/yama/08kita/open.html

登山:1日目 扇沢~冷池山荘
00018
登山:2日目 冷池山荘~キレット小屋
00019
登山:3日目 キレット小屋~唐松岳頂上山荘
00020
登山:4日目 唐松岳頂上山荘~天狗山荘
00022

登山:5日目 天狗山荘~白馬大池山荘
00023

登山:6日目 白馬大池山荘~自然公園駅
00024

アルバム集&DVD完成!

平成28年12月6日(火)秋の山旅(平成28年9月26日~30日)のアルバム集とDVDが完成した。
最後にファイルに入れ込みすべての作業が終わる。
一冊ファイルの中身はアルバム集7枚、紀行文7枚、DVD一枚(約1時間)で構成
19名の参加ですが内3組のご夫妻の為16名分のファイルを作成しました

使ったソフトはデジカメ同時プリント、デジカメアルバムVer4、 ム-ビ-メ-カ、パワ-ディレクタ-14
紀行文の原稿をHさん、全体写真等をSさんが、それぞれ提供戴きました。
DVDの観賞会を昨年の分も含めて新年会を兼ねて行うのが楽しみです(その当時の様子を見ながら一杯飲める)
今後
秋の山旅の山行の様子を4回に分けてYouTube でアップして行きたいと思います

20161206-213239.jpg

20161206-213249.jpg

秋の山旅2016(4日目)

4日目:9月29日(木)の予定
つなぎ温泉~盛岡IC~筑波IC~小田越登山口~五合目~剣ヶ峰分岐~早池峰山頂~小田越登山口~
東和IC~花巻南IC~花巻南温泉郷 渡り温泉ホテルさつき別邸風(泊)(0198-25-2110)

登山の最後三回目は早池峰です。
朝から小雨模様の天気で予定通り登かどうするか?多数決では登る人が多かったが
とりあえず登山口まで行くと残念がらガスと風雨で断念した、急遽、観光に切り換える。
ワイナリー、宮沢賢治記念館、南部鉄鋼、酒造朝開きの見学でした。

20160929-155813.jpg

20160930-094405.jpg

20160930-182158.jpg

秋の山旅2016 3日目

秋の山旅も三日目に入った

三日目、9月28日(水)の予定は
網長温泉大観7:30~第一リフト乗り場~第二~第三リフト乗り場~犬倉~姥倉分岐~黒倉分岐~切り通し分岐~大地獄~八つ目湿原
~不動池(9合目)~不動池分岐、避難小屋WC~薬師岳~不動平分岐~お成り清水~八合目避難小屋~7合目・鉾立・左振動・6合目・2・1合目・馬返し登山口~つなぎ温泉(泊)ホテル大観(019-689-2121)

予定よりも約一時間遅れで出発、心配された雨も朝方は止む、リフトを三回乗りかえて登山口到着する。
出発あと行進途中に雨がぱらつき全員雨具を身に着けての歩き、長丁場の本日のリーダーはYさん
六合目ぐらいの所で昼食する。
時間の関係で山頂1・3キロから引き返す、約四時間の新道を下山する、
長い下山で途中から
暗くなって来たので5号目で全員ベッドランプ、登山口にゴールしたのがなんと、午後7時過ぎ

参考までに岩手山の全体コ-ス各種です

20160929-133559.jpg

20160929-133618.jpg

20160929-133629.jpg

20160929-133639.jpg