「山楽」カテゴリーアーカイブ

釈迦岳


平成27年1月11日は釈迦岳
私は数年ぶりの釈迦岳だった、昨日は風が強くて少し冷たい風だった。
Sさん所に9時集合して6人で出発する男性2名、女性4名の6名
リ-ダはSさんだったが、スピ-ドがあり、ハ-ハ-言いながらやっとついて行った。
お陰様でいいトレ-ニングになりました。
同じ歳なのに格段の違いだ。

山頂に着くとすでに3~4名の先客でした。
山頂で昼食しながらでも強風でビニ-ルコップ類が吹き飛ばされ
拾うのが大変でした。
山頂でしばし談話なども楽しみ下山する。

またまた下山のスピ-ドは、めちゃめちゃ早い
でも、良く着いてゆけたと自分を褒める(*^。^*)
女性ばかりよりも良かったと・・・
私とOさんは飛び入りでしたが
大歓迎を受け楽しい山行でいい汗かきました。
IMG_3102

中山仙境と田原山

調査登山された山を
今回Kさんから送信されて来たので、Kさん作成のyoutubeの動画二枚をアップしました。

中山仙境

説明:2014年12月17日小雪の舞う中中山仙境を散策しました。わずか1.2Km­の距離ですが、スリル満点のやせ尾根歩きの連続でした。気温1度C凍りつくような山中­を10人の物好きが徘徊する姿をご覧ください。

田原山

説明:杵築の田原山別名「のこぎり山」を調査登山しました。名前の通りやせ尾根を命が­けで踏破してまいりました。気温マイナス1度C尾根筋はは強風が吹き荒れており、まさ­に這いつくばっての岩峰登りは念仏を唱えながらの挑戦でした!命があったのが不思議な­くらいです。

この鋸山は2011年11月22日に数名で登った記録があったので参考までに、ここにリンクします。

えびの岳~栗野岳縦走

平成26年12月14日(日)宮崎山楽会31名参加 宮崎市街地を早朝6時出発

帰路   :栗野岳枕木階段側登山口~県道103号~栗野清水~温泉~栗野IC~
高原IC~野尻追分~R268~高岡~R10~山形屋前~江平東町駐車場

登山ルート:えびの岳登山口~えびの岳~えびの高原キャンプ村~1046ピーク~
1018ピーク~林道出合~見晴台~栗野岳~栗野岳枕木階段側登山口

歩行:4時間30分
温泉:いきいきセンターくりの郷 帰着:19:00?

山行の様子を「大画面スライドショ-」でアップしました。
画像、コメントはすべてSさん提供です。管理人ビオラさんは体調不良の為、急遽断念した。

樹氷に青空、月も ↓

⑩樹氷に青空、月も.jpg

こんな景色を見るのは初めて!歓声が上がる
⑱こんな景色を見るのは初めて!歓声が上がる.jpg
キャンプ場で記念撮影。本日の参加者は31名
㉑キャンプ場で記念撮影。本日の参加者は31名

12月の宮崎山楽会例会

平成26年12月11日(木)は中央公民館で山の例会
今回の司会はiさん、Sさん、いつもの会長挨拶から始まり
先月山行の普賢岳、九千部岳と洞岳、五葉岳の感想報告など
それぞれのリ-ダまた記録者が説明を行う。

私の方の今月の提示写真は
洞岳五葉岳と忘年会のアルバム写真を作成提示する。

例会では今回はMさんが正式会員に認定
8時過ぎ例会が終わると楽しみな芋会を
いつもの綾芽にて開催
芋会が終わると西橘の「みや」でした
今回も午前様(1時半帰宅)で反省、どうしても開始時間が遅く
22時頃になるので、歩いて帰ると24時を過ぎてしまう。

写真説明
左上からS会長挨拶、普賢岳の感想を述べるNさん、今回司会のiさんSさん
最下段は今月の山行、えびの岳、栗野岳のル-ト説明をするSさん、会員に承認されたMさん
右側中央は芋会の様子(綾芽の女将さんを交えて) 右側下はニンニクのきいた地鶏のたたき料理
 

20141213-184252.jpg

双石木曜会忘年会

12月1日に双石木曜会に参加してる人を中心に声かけて
行った忘年会は実に楽しかった。
後でGさんからの携帯メ-ルでも「昨日はとても楽しかったです。
素晴らしい盛り上がりでしたね!!」・・・と

15人の皆さんで歌って踊って飲んでおしゃべりして・・・
「歌しらべみや」を貸し切っての忘年会は午後5時から始まり
ななんと午後11時半近くまで延々と6時間半
ここでの飲み物、お酒、焼酎、ビ-ル、ワイン、ウイスキ-等
飲み放題にお刺身、オ-ドブル付きで他にママさんの手作り料理、最後に果物等1人5,000円は安い。

ママさんは1人で15人相手に忙しそうだった。
当初は16人でしたがMさんが欠席
Tさんからの差し入れのワイン「ボジェレー・ヌーボー」は実に美味かった。

Sさんが準備した、タスキ(今夜は飲みます、愛が欲しい)でも盛り上がった、また全員が居る間に「田の神さぁ~」を踊り
1本締めで中間お開きをして、時間の許す方は私を含め最後まで居残る。
この様子の一端をyoutubeでもアップしました。

20141203-174339.jpg

20141203-175627.jpg

中央公民館まつり

毎年恒例の中央公民館まつり
今年2014年は11月29(土)11:00~16:00
          11月30日(日)9:00~15:00で開催される

イベント内容  絵画、水墨画、バ-ドカ-ビング、絵手紙、木彫り、短歌、俳句
       毛筆、パソコン、七宝焼き、洋蘭、洋裁、登山、薬草、生涯教育、韓国民芸
     
 私は29日、朝9時に公民館に出向き
最近1~2年以内に作成した山行のDVD約20枚と
アルバム集24枚ラミネ-ト加工したものを持参する。
今回の私の作品は双石木曜会、皆さんが谷コ-スを降ってる様子

沢山の人がすで作業中だった、我が宮崎山楽会のメンバ-も4~5人集まっていた
今日と明日、交替でそれぞれ自主参加するようになっている。
写真展示とDVDの設営を終え

あらためて
写真を眺めて見ると会員皆さんの力作が展示され、
中には外国の山、アルプスなど幅広い
正午に退席する。

20141129-211828.jpg

2014宮崎山楽会忘年会その2

平成26年11月25日宮崎山楽会忘年会は
今まで最高の盛り上がりを見せた、その思い出はiさんのお陰で静止画だけでなく
動画までも撮って戴き感謝感謝
早速youtube(再生9分41秒)で編集させて戴きました。
動画をよく見たら忘年会会場のホテルのスタッフも数名が「田の神さぁ~踊り」に参加しているのには嬉しくなった。

2014宮崎山楽会忘年会

今年は早めの平成26年11月25日(火曜)に開催の
宮崎山楽会の忘年会、場所はアゲインビル3Fのホテルメリ-ジュの中華料理だった。
出席率もよく43名?である
受付で4500円を払う、今日は出番が多いので
最初からデジカメを幹事のiさんに預ける
午後6時からの開催で9時までの三時間だったがあっと言う間に終わった。
詩吟、歌、踊り等々とても盛会な忘年会だった。

dc112671

dc112638

私は今回、トップバッタ-のカラオケで「河内おとこ節」で盛り上げてもらいたい
司会者の意向に沿って、3番までの歌詞を頭に入れ込み、踊りながら、握手をしながら
各テ-ブルを廻った。
途中で頭が真っ白になって歌詞を忘れると大恥かくと必死で数回練習した。

本番は最後まで上手くいったホット一安心、次にひょっとこ踊り幸い飛び入りも含め
4人で踊る事になり盛り上がった。

次に踊ったのがプログラム最後の方になって「田の神さ~」
前もって公民館で特訓した皆さん約10名ぐらいで模範演技?
そのあと総勢での総踊り田の神さ~で盛り上がった忘年会だった。

iさんから撮っていただいたスナップ写真211枚を
ホ-ムペ-ジにアップしたので会員の方は「パスワ-ド」入力して
ご覧下さい。
動画も撮っていただいたので、後日youtubeでアップしたいと思います。

洞岳~五葉岳

平成26年11月22日(土曜)34名で
宮崎市街地を早朝5時二台のマイクロバスで出発する。
心配した雨も降らず温暖な気温でいい山行日和
途中途中からの景観がとても良く満足の山行でした。

先週の16日に登った九千部岳と今回の五葉岳いずれも上りがきつく
Nリ-ダのスピ-ドに着いて行けず、九千部岳では、ついに山頂手前の上り途中でギブアツプ
見かねて私の後ろについていたUさんがザックを持ってやると言われた時は天の助けの心境
甘える事にした。

足の筋肉が悲鳴、心臓も悲鳴、異常な発汗 山頂のル-トは一本道なのでサブリ-ダに
声かけ、小休止をしながらスロ-歩きに切り替えて山頂までたどり着く。
山頂までザックを持ってもらったSさんに感謝、下りは大丈夫ザックを背負いルンルン気分
最近は足の両膝も快調だ。

22日の五葉岳では、九千部岳の反省を踏まえて、ほとんどの荷物を分散してKさん他の方に持ってもらう
最初の上りは、休憩がないまま我慢しながら、皆さんと同じスピ-ドで歩くが
もう限度かなと思っていた瞬間、後ろの方から休憩の要請がありホットした
これでまた息を吹き返えす。
まだまだこまめな小休止とスロ-ペ-スでないと、少々無理をする。

五葉岳山頂手前の昼食広場までは緩やかな上りが続き、きつい
でも
Hさんの後にぴたりと付けた、引き離れそうになると自分に気合いを入れながら最後の昼食広場まで、なんとかゴ-ル出来た。
私の後ろを振り返ったら誰も見えない、私よりも弱い?人が居たのかと内心ホットする。

ホルモンによる副作用の全体的な体力の低下と足の筋力低下は
当初から比べると大分復活した、皆さんからも、とても病み上がりには見えませんと言われるが
元気な頃に比べると、まだまだである早く皆さんについて行ける様になりたい。
その都度悔しい思いをする。
週1回の低山あるき、毎日の散歩、筋力トレ-ニング等日頃の訓練が大切
余り無理は出来ないがこれからも継続してやって行きたい。
来年の夏はアルプスを目指したい、その為にも・・・

また山楽会員の方のスナップ写真は「パスワ-ド」で入室して閲覧、ダウンロ-ドできます
以下 会報より
第二山行 11月22日(土) 洞岳 1242m 五葉岳 1569.7m 日之影町★☆
アプローチ:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北方IC~R218~
道の駅青雲橋~県道6~仲村橋~日隠林道~大吹谷登山口駐車場

登山ルート:大吹谷登山口~林道~洞岳登山口~洞岳~洞岳登山口~林道~
兜巾岳登山口~兜巾岳・五葉岳分岐~五葉岳~大吹谷登山口

出発:5時  歩行:4時間30分  温泉:日之影温泉駅   帰着:20:00

洞岳山頂にて

dc112246

五葉岳から下山開始
dc112296

普賢岳、九千部岳の宿泊登山


2014年度は宿泊登山が3回計画されている
一回目は私達が当番した5月の銚子笠時雨岳縦走、尾崎山でした。二回目が今回、長崎の普賢岳他 三回目は2015年3月に予定の
田原山他である。宿泊登山は楽しい、仲間と膝を交えての夕食会又その地域の郷土料理が食べられる。

普賢岳は数年前に行ったが雨風が強くなり途中断念して引き返したにがい思い出である山で
今回はリベンジで15日(土曜日)~16日(日曜日)の宿泊山行
大型バスで32名が早朝5時に宮崎市街地を出発する。

アプロ-チとル-トは次の通りで会報一部を転写する。

11月15日(土)   普賢岳

アプローチ:江平東町駐車場~宮崎IC~えびのPA~松橋IC~熊本港~フェリー
~島原港~R57~R389~仁田峠登山道路~仁田峠登山口駐車場

登山ルート:仁田峠登山口~妙見岳~国見岳分岐~国見岳~国見岳分岐~
もみじ茶屋~普賢岳~もみじ茶屋~薊谷~仁田峠登山口
歩行:4時間30分
宿泊: 旅館 雲仙富貴屋 0957-73-3211

11月16日(日)  九千部岳

登山ルート:駐車場~登山口~山頂~九州自然歩道出合~牧場ゲート~駐車場
歩行:3時間40分
帰り:雲仙富貴屋~R57~島原港~フェリー~熊本港~松橋IC~
宮原SA~霧島SA~宮崎IC~江平東町駐車場

今回は天候に恵まれた初日と心配された二日目も、最後まで雨も降らずいい山行日和でした。
山行の様子をyoutubeで概略作成しました。

また、山楽会会員用に今回山行の普賢岳、九千部岳スナップ写真259枚をアップしてありますので「パスワ-ド」入力してごらんください。11月の会報、普賢岳他11月山行の地図もアップしてあります。

 

dc1116137
国見岳の山頂近く急登の岩登りの鎖場は面白かった。

dc111801
普賢岳の山頂

dc111629
行き帰りのフェリ-はカモメが餌に群がりシャッタ-チャンスだった!