「山楽」カテゴリーアーカイブ

阿蘇 烏帽子岳、杵島岳

宮崎山楽会の第二山行は平成29年7月22日(土曜)阿蘇の烏帽子岳、杵島岳
急遽私とGさんが加わり 18名の参加でした。
宮崎市街地を早朝5時に一台のマイクロバスにて出発

車中でiさんが本日の当番紹介と集金、休憩場所の説明 
烏帽子岳の登山口を体操を終えて午前9時半に出発
夏の草花、アザミ、シモツケ等々に癒やされる
山頂付近の崩落で約20m手前の標識のあるところで集合写真を撮り
引き返

昼食時間を60分間とる、食後
次は杵島岳へ12時半より出発
舗装されたル-トを山頂に向かって進むと
数名の外人とすれ違う

この杵島岳も山頂付近が崩落していた。
下山あとは温泉

※烏帽子岳のル-トと高低図「夢の湯」
60分間の温泉休憩時間
真夏の登山は発汗も多く、温泉あとの生ビ-ルは美味かった
ほとんどの方が2杯飲んでいるようだった。
Uさんは3杯お変わりしていた(笑)
会報予定どおりの宮崎到着で自宅に20時に帰る

帰宅あと奥がヤマレコのアプリ「いまココ」をipadで見たら私の歩いてるル-トが解り
面白かったと

登山者の現在位置がわかる見守りアプリでの初体験をした奥 私も見せてもらったらばっちりル-トが表示されていた。

以下会報より転写

 第二山行 7月22日(土) 烏帽子岳 1337.2m   熊本県南阿蘇村   ★
        〃       杵島岳  1326.0m 熊本県阿蘇市   ★ 

※アクセス:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~蔵田IC~R218~道の駅髙千穂~R325高森へ~高森信号右折R265~一の宮町坂梨左折   R57~阿蘇駅前左折東登 山道県道111~草千里グリーンパーク駐車場(駐車料金・終日 普通車410円、マイクロバス820円、大型バス    1630円
  駐車場管理 TEL 0967-34-2171)
   帰り  :草千里グリーンパーク駐車場~県道111~阿蘇駅前~坊中温泉「夢の湯」~R57~一の宮町坂梨~R265~R325~高千穂町~R218      ~道の駅青雲橋~
       蔵田IC~日向IC~道の駅日向~R10~江平東町駐車場
 

※  登山ルート:草千里グリーンパーク駐車場~烏帽子岳東回りルート登山口~東回りルート~頂上手前分岐(頂上立入不可)~東回りルート     ~草千里グリーンパーク駐車場(昼食)

      杵島岳・中岳火口登山口~杵島岳・中岳火口分岐~杵島岳山頂(往復)

      出発:5 時 歩行:烏帽子岳 2時間、杵島岳 1時間30分
      温泉: 坊中温泉「夢の湯」(温泉料金:400円 回数券15枚綴り
       4000円、JAFカード 1枚5人まで300円 TEL 0967-35-5777)
       帰着:20時00分
                          

※杵島岳のル-トと高低図

夏山北アルプス(笠ヶ岳~槍ヶ岳)

夏山アルプスは昨年は南アルプス(白根三山)でしたが今年2017年の計画は北アルプスの笠ヶ岳~槍ヶ岳
当初は 後立山連峰白馬縦走コ-スでしたが途中の山小屋の天狗山荘が雪で破壊され営業不能になり
急遽コ-スを変更した。
登山開始平成29年7月31日(月)~平成29年8月05日(土) 5泊6日

※詳細なコ-スと行程は次のとおり ↓

北アルプス(笠ヶ岳~槍ヶ岳)の地図と行程です

笠ヶ岳の天気
槍ヶ岳の天気


※エクセルで作成のPDFファイル笠ヶ岳~槍ヶ岳縦走コ-スタイム表02


※ 交通手段

濃飛バス 公式サイト

①ジョルダン ⇒ 宮崎空港~新穂高温泉

②ジョルダン⇒ 28日宮崎空港へ新穂高温泉~宮崎空港

※新穂高温泉宿泊宿 「ちろり庵」

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾60
TEL:0578-89-2646/予約専用:0120-78-2646


※ 利用山小屋
24日 笠ヶ岳山荘    090-7020-5666
25日 双六山荘          090-3480-0434
26日 槍ヶ岳山荘                                                     090-2641-1911

YouTubeで見る 笠ヶ岳 槍ヶ岳

①  双六~笠ヶ岳 尾根歩き

②   笠新道を日帰り登山

③  槍ヶ岳を登る

④   槍ヶ岳を登るその2

宮崎登山の会五日目(最終日)

平成29年7月7日(金)宮崎登山の会五日目(最終日)
玉川温泉を8時に出発、今日は奥正面岩手山を望む小岩井農場で 
ゆったり過ごす昼食はジンギスカン食堂
 生ビ-ルを飲みながらのジンギスカン焼き肉は美味かった。

ここ農場の売店でも皆さん沢山の買い物してるようだった。
バスで空港まで
 秋田空港を14:35分出発して羽田空港を経由して宮崎空港に
時間遅れて午後9時前に到着 
この旅を通じて約900枚  iPhoneとデジカメで写真また動画撮影してました。
楽しい5日間の旅でした皆さんお疲れ様でした。

宮崎登山の会四日目( 森吉山)

今回が最後の山旅の森吉山
何時ものように朝のバイキング料理を食べて登山装備
バスで登山口のゴンドラ発着地点まで行く

三組に分散してゴンドラに乗り一気に高度を稼ぐ
森吉山山頂目指してリーダーのHさんを先頭に今日も頑張るぞ〜
天気は曇り時々の晴れで 暑くも無くいい登山日より

また
スタ-トから最後のゴールまで高山植物のオンパレ-ドで酔いしれました。
午後四時の最終のゴンドラで全員17名 無事下山
いやあ 今回も良く歩きました。

※ 森吉山の花ごよみ(参考サイト)
https://www.city.kitaakita.akita.jp/kankou/category/shizen/moriyoshi/016.html

 

20170707-061639.jpg

20170707-061656.jpg

20170707-061714.jpg

20170707-061749.jpg

20170707-061845.jpg

20170707-061957.jpg

宮崎登山の会二日目(早池峰山登山)

昨年雨で
登れなっかた山である、今回リベンジ
心配した前日からの雨も止みラッキー Hさんを先頭に登山口を
17名で出発する。

途中、数十名の団体のグループの皆さんが下山
早朝4時頃出発されたとか
五合目過ぎた頃にも大阪弁の団体等々結構、登ってる皆さんが多い

今回はお花が沢山見られました、アズマギク ウスユキソウ  ミヤマオダマキ イワカガミ・・・・

20170705-100326.jpg

20170705-100353.jpg

20170705-100426.jpg

20170705-100442.jpg

宮崎登山の会夏の山旅2017初日

宮崎登山の会夏の山旅2017初日はSさん車で宮崎空港へ
午前6時半前に到着するとまだ構内は閉まっていたが既に先着者2人
7時前になると次々と見え全17名揃う頃

亜細亜観光のY社長、専務からのご挨拶、乗車切符受領
午前7時35分発の飛行機は羽田空港経由で秋田空港へ・・・・
出発時の晴れ間は何処へやら秋田空港は雨でした。
運転者は昨年と同じ武藤さんのお出迎え

予定コースの高村光太郎記念館を見学してホテル千秋閣へ
早めの到着、ここでゆったり温泉に浸り6時から宴会
食べ切れないほどの沢山のご馳走で満腹
明日の山行の為早めに就寝

20170704-044624.jpg

20170704-044650.jpg

20170704-044754.jpg

20170704-051142.jpg

宮崎市山岳協会(通常総会)

平成29年度の宮崎市山岳協会の総会が平成29年6月28日(水)開催された
日時 平成29年6月28日(水)PM 03:00~PM 05:30
会場 宮崎市「青少年プラザ会議室(交流室B)
参加者  10名

以前から話は聞いていたが
 宮崎山楽会と双石木曜会も会員として平成29年より加入 年間負担金 1,000円
 山楽会より3名出席する。

 T会長挨拶あと
 配布された総会資料に基づきM事務局長より下記議題について説明 討議ある
議題
① 平成28年度経過報告および決算報告
③ 平成29年度事業計画(案)および予算案
④ 役員改選
⑤ その他(双石山募金箱設置について)

場所を変えて懇親会(22名)が
 橘通り2丁目の「和楽」でPM 06:30~PM 09:00
 @2000円負担

20170630-103202.jpg

6月の山楽定例会

平成29年6月8日(木)
6月の山楽定例会です
6月の山行計画
第一山行 平成29年6月11日(日)  比叡山   雨のため中止予定
第二山行 平成29年6月24日(土)  白髪岳   31名参加予定

その他
車両担当変更に伴う出欠の連絡先
マダニが媒介する感染症
富士登山の件 (別紙資料に基づき説明)

例会あとは綾芽で「芋会」今回7名参加 Kさん半年ぶり参加

20170611-151231.jpg

20170611-151316.jpg

山の地図アプリ「ヤマレコMAP」

山の地図アプリが数種類あってすべてiPhoneにインスト-ルした

どれを活用しようかと迷ったが
結局 ヤマレコの地図アプリ「ヤマレコMAP」に決めた。
6月1日の大浪池2日の白鳥山でこのアプリを使って見た

歩いたル-トの記録が山行中に地図上の何処にいるのか一目瞭然
また時間、断面図も記録されネット上にアップして情報共有出来れば
これを参考に山登る人も増えるのでは?
これでまた山行きが一段と楽しくなる。

「ヤマレコMAP」の使い方

以下ネットより
ヤマレコMAPは、登山・アウトドア用GPSとして使えるスマートフォン用の地図アプリケーションです。
あらかじめ予定している登山の地図やルート、地名などのデータをダウンロードしておけば、携帯電話の電波が届かない山の中でもGPSで現在地を確認できます。

また、アプリを使えば登山やアウトドア活動の間にGPSのログやコースタイムを記録したり、山で撮影した写真や動画・音声などを簡単に残せます。
作成したメモはヤマレコのWebサイトを通じて共有できるので、家族や友人にいまの山の状態や自分の状態をリアルタイムに伝えられるので安心です!