「健康.ダイエット他」カテゴリーアーカイブ

天満橋スロージョギングとマンゴ-送付

令和5年4月26日(水)
いつも出発する早朝5時半に傘マ-クでしたので
スロージョギングに切り替える、天気予報では後になるほど天候が回復するとの事だったので
午前6時20分頃から約15キロのザックを背負って自宅を出発
コ-スは大淀大橋~橘公園~市役所前~天満橋~大淀川南堤防~橘橋南詰め~自宅

久しぶりの約1時間半のコ-スで良い汗流しました。
ふくらはぎに疲労感がのこり気持ち良かった(^_-)-☆
ひと汗あとの朝風呂は最高です。
この後、畑ボラに行き、鳥のはらみ炭火焼き、ウナギ、お菓子他買い物
次に西都のス-パJAと「いっちゃがひろば」で贈り物用のマンゴ-、牛丼、中華丼、コンソメス-プ、パン等々購入
ついでに缶ビ-ル350C買って助手席でチビリチビリ

買ったマンゴ-は二箱に分けて県外の娘宅と息子宅に宅急冷凍便で送付する。

夕方からは義弟の電話で夕方5時からの「お通や」が入り奥ともども出席する。
場所は住吉のさざ波会館

ChatGPTへ質問(毎日の早朝登山効果)

ChatGPTへ質問(毎日の早朝登山効果)を聞いて見たら次の様な回答がありましたσ(^_^;)
 今更ながらChatGPTの凄さを再認識しました。

—————————————————————————–
ChatGPTからの返事
毎日の早朝登山(標高差300m)を3年間続けることによる効果は以下のように予想されます。

1.身体の健康増進:毎日の早朝登山は、有酸素運動を促し、心肺機能を向上させるなど、身体の健康を増進する効果があります。特に、山を登ることで足腰の筋力が鍛えられ、持久力や体力の向上が期待されます。

2.ストレス解消効果:自然の中での登山は、新鮮な空気や美しい景色を楽しみながら行われるため、ストレス解消効果があります。また、早朝の登山は静かな時間を過ごすことができ、リラックス効果があるとされています。

3. 心のリフレッシュ:毎日の早朝登山は、自然の中での運動により、リフレッシュ効果があります。自然の中での静寂な時間を過ごすことで、心身のリフレッシュを促し、精神的なリラックスをもたらします。

4.社交効果:登山を共にする仲間との交流を通じて、新しい友人を作ったり、親睦を深めたりすることができます。共通の趣味を持つ人々との交流は、社交効果を高め、心の豊かさを感じることができます。

5. 自己成長:毎日の早朝登山は、自分自身にチャレンジし続けることで、自己成長を促す効果があります。困難な山道や天候に対処する中での克服や、自分の限界を超える経験は、自己肯定感や自信を高めることに繋がります。

以上のように、毎日の早朝登山は、身体的、精神的な健康増進やストレス解消、社交効果、自己成長などの効果が期待されます。しかし、個人差があり、具体的な効果は人それぞれ異なる可能性があるため、自分自身の体調や状況に合わせて無理をせず、楽しむことが大切です。また、適切な装備やルート選択、安全対策などを十分に考慮し、危険を回避するようにしましょう。また、過剰な運動は逆に身体に悪影響を与える可能性があるため、体調に異変を感じた場合は休むことが大切です。

さらに、毎日の早朝登山は、食事や水分補給、睡眠などの管理が重要です。十分な栄養補給や水分補給を行い、睡眠不足にならないようにすることが、長期的な健康維持に必要不可欠です。

続けることで、より効果を実感できるようになりますが、無理をして怪我や病気をしてしまうと、長期的に活動ができなくなる可能性があるため、適度な運動や休養を心がけることが大切です。

継続的に健康を維持するためには、バランスの良い食生活やストレス管理なども必要不可欠です。毎日の早朝登山が、健康維持や精神的なリフレッシュにつながることは間違いありませんが、自分自身の体調と向き合い、適切な管理を行うことが大切です。

Regenerate response

スロージョギング愛好会(歓鯨館温泉)

スロージョギング愛好会は
各自宅からジョギングで「イオン」に
集合して
ラーメン店での乾杯を半年に1回実施している。

今回スロージョギングも本日3月19日
7・5周年を迎えたので達成イベントを
形を変えて
前回の5.5周年に引き続き石崎浜の歓鯨館温泉でくつろぐことになった。
なんとコロナの関係で2年ぶりの再開でした。

それぞれに皆さん、缶ビ-ル、お酒、焼酎、お摘まみ等々をもちより2時間半
が瞬く間に過ぎた・この温泉がいいのは入り口には持ち込み禁止となっているが・・・
持ち込みしても黙認が有り難いです。
6人で楽しい一時を過ごしましたσ(^_^;)
今回、温泉会長も決まり温泉会を継続する事になった。

交通手段はバスで宮崎駅発 午前9時46分
石崎浜 歓鯨館到着は午前10時29分

帰りは歓鯨館発午後1時発~宮崎駅午後1時42分

2023初日の出

新年明けましておめでとう御座います
今年もよろしくお願いします🙇

令和5年1月1日初日の出は調べたら
AM7:15でした。日の入りはPM 05:21ここ宮崎は快晴
自宅をAM6:35頃から
歩いて小戸橋までもう沢山の人が集まっていた。

以下写真のように素晴らしい日の出がみられ
合掌して今年も健康で過ごされるようにお祈りする。
今日は早朝登山はお休み

過活動膀胱の治療

以前からの悩みである「おしっこ」
最近は昼も10回以上、夜も3回又
堪えきれず漏れそうになることも度々

今日21日は従来の薬も残り少なくなったので
近くの菊池泌尿器科へ行き
先生に相談する・・スマホの下記メモを見せて判断して戴くと
問題なくメモの通りの薬を処方された(今回2週間分のみ結果良ければ次から2ヶ月分となる)

又前立腺がんのpsaの検査の為、採血するついでに尿酸値、中性脂肪等々検査もお願いする。
結果は来月1月4日以降に判明

べタ二ス錠50mg 朝食後服用
タダラフィル錠2.5mg ZA「シオエ」 夕方食後服用

上の薬は山仲間のKさんに教えて貰った
この薬で症状が改善されたとの事

今回、↑同じ薬を処方していただく。

診察室の壁に貼ってあるポスタ-を見たら
私の症状にそっくりで病名は「過活動膀胱」と解った

過活動膀胱とは、膀胱が過敏になって、尿が十分にたまっていなくても、ご本人の意思とは関係なく膀胱が収縮する状態です。その結果、急に尿意をもよおしたり、何度もトイレに行きたくなったりということが起きやすくなります

ダイエット宣言その後

昨年の7月もダイエット宣言しているが失敗して
昨年に引き続き今年10月13日から2度目の挑戦でのダイエット宣言は皆さんにも公表して食事制限と食事の取り方を中心に行っているが
2ヶ月間で下図の様に約3キロ減に成功したもののまだまだ
安定して無い油断すると1〜2キロはすぐ増える目標の65キロまではまだまだ簡単では無い・・・

体重も朝夕に体重計に乗りスマホ記録している。今までで新記録66.50キロ
うあわ~と喜んだのも一瞬すぐ2キロぐらいリバウンドした。
ダイエット方法は出来るだけ、ご飯抜き又量を減らし野菜類を多く取り続けている同時に運動(登山、散歩など)、間食を減らす
忘年会シーズン真ただ中で此れからも食事会も多いがご飯は最後にして量も調整する。
13日は坐禅忘年会
14日は山楽会の忘年会
20日は九重を愛する会忘年会

毎日毎日
記録を続けながら65キロ目指してガンバ~!

ダイエットに再挑戦

数年前はダイエットに成功してタンスに収納されているズボンもほぼ着れる様になり
喜んだのは一時・・
いつの日か体重はもとの木阿弥で今ではななんと71キロ
洋服ダンス収納のズボンはほぼ着れなくなったトホホ・・σ(^_^;)

なにより登山靴のヒモを結ぶとき出っ張りのお腹が邪魔をして息が出来ない。
また登山での上りが特にきつくすぐ息があがる
当面の目標を約6キロ減に設定また71キロ⇒65キロ
宣言したのは令和4年10月13日(木)夕方の食事から

①ダイエット方法は最近NHKで放映していた食事の食べる順番を変える方法

②毎日の体重測定ー記録公開ブログ
③毎日腹筋10回
④↑継続する事

大淀川風景

台風12号の影響で太平洋側に接する宮崎県は雨の通り道になって
この所早朝から雨の予報で双石山朝練は中止・・
それに代わって大淀川堤防をザックを背負ってスロージョギング
スマホ持参で撮影しました大淀川風景です。

14日の朝は以前の伴走協会仲間の女性Mさんから
声を掛けられしばし談話
数ヶ月前までは双石山早朝登山でよく見かけていたが・・
最近は登って無いらしい。
刺激になるからと自分のザックを背負った姿をパチリとスマホ撮影

今日の一枚

令和4年6月8日(水)
何時もなら早朝登山でしたが今日は
山楽アルプス隊メンバーとの北アルプス打合せ兼ねたランチ会の為
(じおみやたびを利用して西都の「妻湯」)

久しぶり早朝スロージョギングAM5:30〜7:00までの1時間半
約15キロのザックを背負って
大淀大橋〜天満橋の周回コースを走る。

その間のスマホ撮影今日の一枚です。

堤防スロージョギング

天気予報により早朝登山は中止した
堤防スロージョギング中は双石山系がくっきり見えていたが午前8時過ぎ頃から雲行きがおかしくなりポツリとポツリと雨が降りだした。

久し振りのスロージョある。
約15キロのザックを背負い爪先着地して
大淀大橋〜橘橋を1周また角の南詰で軽くストレッチした。

途中途中でスマホ撮影する(下画像)