「健康.ダイエット他」カテゴリーアーカイブ

腰部椎間板障害

前回の平成27年5月21日の第56回双石木曜会では下山中に腰の上の背中が痛くて痛くて
ついに皆さんにザックを担いでもらった。
5月25日(月曜日)も双石山に登るがこの時もまた下山中に
同じ場所がヅキヅキ痛むので、26日(火曜)に近くの整形病院でレントゲンを撮ってもらったら
原因が判明、病名は腰部椎間板障害(腰椎捻挫)である。
腰の上の椎間板が二ヶ所狭くなっていた、どうもこれが悪さして神経を刺激していたらしい。

K病院でしばらくの期間リハビリを開始、牽引療法をする事にした。
それと私流に
自宅前の公園のブランコの鉄棒に朝夕2回ぶら下がる様にした。
また、腹筋、背筋をして骨の周りの筋肉を鍛える事がいいと看護婦さんから聞きました。(やり過ぎは逆効果
※ 腰に負担をかけない腹筋背筋トレ-ニング

椎間板障害とは(ネットより)

整形外科など病院に行き、「椎間板障害」と診断する医者がいますが、その椎間板障害とはどのような症状でどのような治療法が必要なのか、椎間板ヘルニアとの違いは何なのか、詳しく答えてくれる医者は少ないと思います。

医者は腰痛患者に対しては、まずヘルニアであるかどうかを調べます。腰痛=ヘルニアの方程式が出来上がっているようで、ヘルニアまではいかないけど、ヘルニアのような症状がある時などに椎間板障害という診断が出されます。

椎間板ヘルニア

K医院の了解によりアップしました、下から3番4番の間隔が狭くなっている

恋の手本00002恋の手本00001

インフルエンザA型その後・・・

2月3日の朝が一番きつく病院に行くのも億劫だった今回のインフルエンザA型
薬局で処方して戴いた薬
四日分も昨日で全部飲み干した。

最近の行事すべて
5日の双石山、6日の「いちいち会役員会」7日のひょっと踊り練習会
すべてキャンセルして三日間はベッド生活上で静かに?過ごす事が多かったが
五日目の今日・・・
すっかり峠を越して食欲も出てきて身体のだらしさも無くなり
こうなると、家中にじっと入ることが出来ない 身体がうずうずして外出したくなるのを
主治医の一週間は外出禁止の言葉が頭をよぎり、踏みとどまる。

今日まで我慢して好きな焼酎、ビ-ルも断っている、勿論、外出禁止なので散歩もカラオケも行って無い;(´0`);トホホ

予防注射しておいたお陰で、熱がまったく無かった、鼻水さえ無く、喉も痛く無く
最初の2~3日間の寒気、咳、頭痛、身体のだるさ、節々の痛さ、食欲無し等が嘘のように治まったが

私とは逆にどうやら
奥に移したらしい、奥の様子が症状からするとインフルエンザA型?の様である。
本人は医者に行かず何時もの様に過ごしているが・・・これからの症状が気になる。
覚えたカラオケこの風邪の間に、今日までベッドの中で覚えた歌、練習中歌が左図のとおり
図のとおり携帯に取込み繰り返し反復して聞き カラオケで小さい声で試して見て
また繰り返した。お陰様でベッド生活も退屈することなく過ごす事が出来た。

歌詞は「歌詞ネット」で検索してリンクした(クリックすると歌詞が出ます)
この中に含蓄のある歌詞もあり、中には私の「座右の銘」にしたい文言もあった。
鏡川 

なみだ月

あんたの里

見返り小町

望郷よされ節

あと、郡上八幡おんな町、なみだ百年、ふるさと海峡も同じ方法で歌詞ネット一覧から閲覧できました。

インフルエンザ

2月2日の朝、違和感がありひょっとして風邪かな?
時々咳が出始めた、2月3日の朝はだんだんと咳が多くなり、そのうち、頭痛と少し寒気が出てきた。
てっきり風邪ひいたと思い近くの綾部医院に行き病状を伝える、熱は36.2度だった。
念の為、インフルエンザの検査をしてみましょうと言うことになり、検査結果はインフルエンザのA型だった。
予防注射、手洗い、うがい等も実行して気をつけてはいたが・・・

一週間は外出禁止(2月9日迄)になった。
病院へ行って二日目の今日も頭が重く、身体がだらしい、食欲が無い、今回喉の痛みと熱はなかったが
なにもする気になれない。120130094459_0

私の散歩道

weathermap00
宮崎市街地の年末から元旦以降比較的天候が安定している。
この写真の散歩道を
以前は早朝歩いていたが
どうしても早朝はパソコンでのデスクワ-クに充当したい為
歩く時間は日中、最近は午後が多い、歩くコ-スは

この大淀川を中心に東は赤江大橋、遠くてイオン 南はゼビオ~南駅、西は天満橋一周、北は宮崎駅まわり橘通り経由
携帯電話にイヤホ-ンを着けて音楽を聴きながら・・・の散歩は楽しい。
ポケットには必ずデジカメを持参しシャッタ-チャンスがあれば「ブログ」の題材にしている。

 

 

 

IMG_2857
正月元旦から今日三日までこの、大淀大橋と橘橋一周の約2.5キロ 両足に各2キロの重りをつけて歩く
IMG_0696

第10回ふれあい生き生き健康祭り

生き生き健康祭りが
平成26年12月5日(金)会場はメディキッド県民文化センタ-にて開催
今回のプログラムの中にオ-プニングショ-として「田の神さあ~」踊りに参加する為
生目ひょっとこ同好会のメンバ-6名が午前11時に受け付け前に集合する。

開演/午後12時50分~
毎回の事であるが踊るのは数分で待つのは数時間
前回、第9回の健康祭りも「田の神さあ~」が1番評判良かったので
今回も出演依頼があった。

今日の様子を写真でアップしました。

20141205-210139.jpg

緑内障検査、血圧検査

今日12月1日は今年の6月以来約半年ぶりに星井眼下に出向いた。
理由は、毎朝さしている緑内障目薬が残り少なくなったから
診察して眼圧をはかって戴くと左目が12右目が11だった。
ここ10年安定している。目薬は一本につき40日間で使い切るが、余った場合は捨てている。
したがって4ヶ月間は今日戴いた目薬を使い、切れる来年の3月頃また病院に行く予定
検査中の様子の撮影を看護婦さんにお願いした(下画像)
 それと緑内障の眼圧を押さえる目薬(毎朝左目に一滴)
20141201-095725.jpg
目の病院が終わると次は
ふた月に一回通ってる血圧測定と薬貰いに綾部医院にバイクを走らせる。
たくさんの患者さんが待っていた。
Ipad をしながらまってると呼び出しがあり、ここでも測定の様子を看護婦さんに依頼し
Ipad で写真撮影して戴く血圧は80と140で安定との事でした。
午前中は病院回り通いの半日でした。

写真は血圧測定中と戴いた血圧の薬とコレステロールの薬(右)
20141202-105856.jpg

健康寿命

img_9d90ef0b1aa4827b76fa6a4c7a0315e0147102.3日前の夕方TV(NHK)の番組で健康寿命の事を放映していた。
要約すると健康寿命を延ばすには、ずばり

①運動の習慣化 ②栄養 ③社会参加(前向きな考え方が不可欠)

が三原則 であるとの事
日本人の平均寿命は男性約80歳 女性約 86歳であるのに対して
健康寿命は男性約70歳 女性約74歳です。
(左表)健康寿命を延ばす10の法則がネット上にあったのでコピ-した。

健康寿命は日常的に介護を必要とせず、自立した生活ができる生存期間で、平均寿命から介護に要した年数を引いた数値です。
テレビを見ていて意外だったのは社会参加が大事であると。(閉じこもり、認知症の予防と生きがいづくりにもなります)

以下ネットより
平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味しま
す。平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性
9.13年、女性12.68年となっています。
今後、平均寿命の延伸に伴い、こうした健康寿命との差が拡大すれば、医療費や介護
給付費の多くを消費する期間が増大することになります。疾病予防と健康増進、介護予
防などによって、平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、個人の生活の質
の低下を防ぐとともに、社会保障負担の軽減も期待できます。

※ 参考になったサイトをリンクしました

img03

特定健康診断

IMG_3589宮崎市役所から特定健康診査の通知が5月末に届いていたので
今日10月7日(火曜)に
近くの病院(杉本外科胃腸科医院)で受診した
この病院は前回に引き続き4回目、昨年は平成25年9月11日に、一昨年は平成24年6月1日に受診している。

今年検査当日、今日の朝食、薬すべて抜く

今回、オプションは胃カメラ、腹のエコ-、心電図、胸のレントゲン、動脈硬化、
流感の予防注射は次の機会にすることにした。

① 気になっていた胃カメラの検査結果は
全体的に慢性胃炎があるが他は異常なし
②エコ-の検査ではどこも異常なし
③動脈硬化は年相応
④血液検査の結果は9日には判明との事

慎重が165cmあったのが 162cmになっていた歳をとり縮まったのか?
腹回りの測定は94Cm せめて85Cmまでに、なんとか出来ないか?
体重は68キロ せめて65キロに持って行きたい

これには相当の努力が要るね!
これは 食事療法(甘いものを控える)と運動療法で対処
散歩の時間を増やす、山歩きを増やす、スロ-ジョギングの再開?・・等々

検査は朝8時(実際は8時半より開始~)に行き午前中で終了
血液検査結果も含めて1週間あとに病院に行くことにした。
費用は保険により一割負担だったので全部で3,850円でした。
助かります。
昼食は我が家で・・
参考
健康生活へのアイデア

今まず健康が一番、命よりも健康です
(以下はネットより転写)
命より大事なもの・・・と聞いて皆は何と答えるであろうか。
お金、信念、それとも愛か?
私が、ずばり真理を教えよう。
それは健康だ!!
「はあ?」 と思うヤツ、よく考えてみてほしい。
命に係わるほどではないが、病気がちで寝たり起きたりの生活で生きててみい。
そのうちにウツ病あたりを発病して自殺したくなるかもしれんだろう。
つまり、健康あっての命で、その健康は精神面の健康が特に大事なのだ。
いくら通常生活を普通にこなせない病気だとしても、心がイキイキと健康ならば
人生も楽しく過ごせるだろうが、心が不健康ならば人生も辛くなるものだ。
体が病気だと心もどんどん沈んでいくので
やはり心身共に健康であってこそ命もより輝くというものだ。
これは極論だが、一考の価値ありな説だと思う。

※今日の胃カメラの検査結果、右上は赤くなり胃炎の現象、痛みなどなければそのままでOKとの事
dc100701

病院待ち時間にSTARBUCKSを活用

1356
薬が切れたので慌てて青木皮膚科へ
数十年?頑固だった爪にくい込んだ水虫も肝臓の検査をしながら
飲み薬(ラミシ-ル錠125mg)を約4ヶ月近く続けた。

おかげさまで、右足の親指と、左手の親指が人前に出せるようになった。
でも根気のいる治療である。あと2ケ月間の辛抱だ、半年間は続ける必要があると先生のことば。

九時半に病院に行ったら、超満員座る場所も無い状態でした。
順番待ちの時間が約一時間半近く有ったので、近くの珈琲店STARBUCKS宮崎青葉店へ
窓際で本日のコーヒーを飲みながら、まったりした時間を過ごした。

Wifiの設備が有るのでipad持ち込みネットサーフィン等を楽しむ。
音楽聴きながら、たまにはいいねこの雰囲気も・・・

20141003-101439.jpg

目標は一万歩ウオ-キング

一万歩ウオ-キングが目標で普段の歩きが

段々と順調に習慣化してきた。
携帯電話に記録されてるので解りやすい。
人の筋肉の70%は下半身にあるといわれる。
歩くのが一番いいと今朝のラジオでも言っておりました。
imageaaaa

携帯電話の表示写真にあるように中の白い線を越えると一万歩になる、一万歩毎日は簡単な様で難しい
継続は力だ、ぜひ続けよう。
山仲間のMさん、Oさんに刺激された、無理せず見習って負けずにガンバロウ~