つい先日除草したのに又又伸びた雑草
この時期は採ってもとってもすぐ伸びる雑草
天候を見ながら朝夕時間あるときに続ける緑地公園の除草作業
令和5年9月5日は天候が不安定で、昨夜の元職場のOB会で飲み過ぎ
まだ頭フラフラでしたので早朝登山は中止して奥と二人で緑地公園の草取り作業を行った。
大きく1m近く伸びた草が以前から気になっていた・・・
今朝は一気に草刈り鎌で切り倒すと、スッキリなり気持ちいいσ(^_^;)
宝塚ニュ-タウン夏祭りにわが「生目ひょっとこ同好会」にボランテイアの要請があった。
日時は令和5年8月19日(土曜)午後7時より~会員は現地公園に6時集合とのライン連絡あり
。
竹で編んだバッチョガサの△帽子、ひょっとこ衣装一式、田の神さ-踊り衣装も一式をザックに詰め込む
我が家からバイクで出発する丁度午後6時頃現地の祭り現場に到着する。
すでにひょっとこ仲間が数人いた。
すでに祭りの雰囲気でこんな光景は久しぶりだ、なにか昔を思い出してウキウキする。
沢山の子供さん達がいっぱいでアチコチ、キャキャとはしゃぐ声が聞こえる。
3年間のコロナでの影響自粛から・・ようやくアチコチからボランテイア要請の声がかかり嬉しい悲鳴
さて開会の挨拶が自治会長よりあり、プログラムにそって子供神輿
3番目か4番目にひょっとこの出番、厚い地下足袋、ひょっとこ衣装に着替えるが久しぶりで帯の結び方も忘れてた(笑)
いざ本番、キツネのKさんを先頭にオカメ、私が4番目が5番目で続く
音響のいい音楽「テンテコテン、テンテコテン」のリズムに合わせて屋外の芝生の上を2周する。
暑いのでもう2周目はフラフラ (((。o・))))((((・o。))) メマイガ・・・
大好評の内に終わりホットしてると。
私の名前がスピ-カで呼ばれる囃子の為仲間を連れて舞台に上がる。
約7名の仲間の合唱で
ハ-チ-トコパ-トコの後、マイク片手に「ヤアアレ~~山で子が泣く♪・・と屋外の祭り広場に私の声が響く
予め入れ歯が落ちないように安定剤でがっちり固めたので安心して3番まで唄えた。
唄ってる最中、肩の力を抜く事を意識する力み過ぎると声が出なくなる(過去の経験)
軽い気持ちで
皆さんからも良かったと声あり自ら志願して挑戦して良かったσ(^_^;)
ところでひょっとこ踊り大好評でアンコールがかかり再度、今度は祭りの会場内を観客とふれ合いながら
踊ってとの事、子供達と握手などしながら踊る。
会場は団地の音頭、ばんば踊り、炭鉱節等々・・総踊りが続き 有志による楽器演奏
祭りの最後に私を中心にした「田の神さ-踊り」だ
皆さんは私を見ながら見よう見まねで飛び入りも参加した楽しい踊りになった。
途中、主催者側から焼きそば、ラムネの差し入れある、会の方には謝礼も
今回、出番多く楽しい1夜でした。
帰宅したのが午後9時半、風呂で汗を流し焼酎25度を薄めてグイっと飲む
感想:ひょっとこ、Sさんのオトボケ面がばかうけでした(^^)/
令和5年8月6日(第1日曜日)は
生目公民館の体育館で生目ひょっとこ同好会
恒例定例練習会18時〜より
先月は欠席して今回2ケ月振り・・
今回もSさんから連絡が無ければ
欠席するところでした。
自宅をPM5:30に出発して Sさん迎えに行く
いつもの広い体育館は別なグループ(エイサ-)で今回
狭いが締め切り戸をすうまい収納する。
参加者はいつものより少なかったが
まず「田の神さ-踊り」を練習する。
今月8月19日(土曜日)に宝塚ニュ-タウンの夏祭りへ
生目ひょっとこ同好会にボランテイアの要請が来ている。
その時、踊りを二つ(ひょっとこ、田の神さ-踊り)をするようになった。
それで私のスマホのミユジック♪の中から「田の神さ」をもとに、皆さん私を見ながら
輪になって練習をする(1回のみ)参考までにYouTubeにアップしてる動画があったのでこのブアップアップ
次に
ひょっとこ踊りは5分間の休憩入れて2回繰り返す
来月は敬老会で16,17,18日と
ボランティアの要請が来ている
16日(ゆたか)は「ドジョウすくい」を頼まれた
数年前は「ゆたか」の大舞台でKさんと二人で
演じたが今回は一人舞台だ・・
現在毎月第一日曜日の午後6時から7時までの1時間
生目公民館で「生目ひょっとこ同好会」として毎月踊りの練習している。
6月4日(日曜)はSさん宅に事前に連絡して訪問、いつもメロン他戴いてるので今回はマンゴ-持参する。
Sさんと一緒に公民館へ・・・
先月に引き続き参加し楽しく練習させていただいた(写真)
ひょっとこ踊りの合間に花笠音頭、ソ-ラン踊り、これも結構、気分転換にもなるし楽しい、なんでも参加しょうσ(^_^;)
メンバ-のFさんから
一人ドジョウすくい踊りを習いたい仲間がいるからとYさんが見えたので話をするが
来年4月までは仕事の関係で第二金曜日は参加出来ないが、たまたま6月9日は時間とれたので見学に行くとの事
ひょっとこ踊り練習会
次回7月2日(日)も楽しみです。
現在毎月第一日曜日の午後6時から7時までの1時間
生目公民館で「生目ひょっとこ同好会」として毎月踊りの練習している。
5月7日(日曜)はSさん宅に早め(午後5時に訪問してPCトラブル確認等)して
Sさんと一緒に公民館へ・・・
久しぶりに参加し楽しく練習させていただいた(写真)
ひょっとこ踊りの合間に花笠音頭、ソ-ラン踊り、ばんば踊りの3ツの踊りを練習
これも結構、気分転換にもなるし楽しい
YouTubeの中に模範のばんば踊りあり、グループラインに投稿する。
今回は会長のKさんが瓢箪と蓋も含め約10個持参され、さっそく1個戴く
あとは色つけ紐つけをすれば完成
又メンバ-のFさんから
一人ドジョウすくい踊りを習いたい仲間がいるからと話しがあり来月紹介頂く事にした。
次回6月4日(日)も楽しみです。
令和4年11月27日(日曜日)はコロナの関係で中止になっていた生目の秋の文化祭
3年振りの開催となり我が生目ひょっとこ保存会にも声が掛かり出演することになった。
生目大腸肛門科の裏の広い駐車場はほぼ満車状態でぎりぎりでセ-フした。
交流センタ-の前に11時集合で少し早めに行き露天の「うどん」を350円で食べる。
13名の参加で正午15分ごろから約10分間、場内をねり踊る。
場内を一巡したあと代表Kさんの挨拶またお面を取って皆さん観客の前に最年長の私は指名されインタビュ-に応える事になった。
お歳は幾つですか?
健康の秘訣は? 早朝登山と応える。
ひょっとこ以外ではメンバ-のFさんが大正琴と踊りで活躍(下写真)
久しぶりに楽しい一時を過ごしました。
寸志としてタオル一枚戴く。