「ボランティア」カテゴリーアーカイブ

アルバム集完成(中学校の同窓会)

前回の中学同窓会2015年に引き続き今回も写真撮影担当になり同じ様に好評だったアルバム集作成を
(令和5年11月15日に開催の中学校の同窓会そして翌日の観光地案内)依頼された

当日の同窓会はスマホ撮影、歌い、踊り、音響等々忙しかった。
今月中(年末まで)には発送しなければと思い丁度いい具合に作業時間を確保する事ができた。
12日風邪気味だったが迷ったあげく無理して早朝登山して汗をかけば治るだろうと考えたが
逆でした・・ただ36度と熱もなかったので医者にいくまでもないのでベッドに寝てまったり過ごす

大分、気分も良くなったので14日の双石木曜会は登山を中止して気になっていたアルバム集のプリント作業に
とりかかる。
原稿は7割はスマホで数日前から時間を見て編集していた。

プリンタ-はEP806AとEP705Aの二台が大活躍する
まず、スマホからはwi-fiがついているEP806Aへ編集したアルバム集を無線でとばし印刷する、次にEP705Aは
ネットで自分のグ-グルフォトをパソコンで表示してその中にある編集したアルバム集を印刷
この時の印刷余白は「なし」にチェックを入れ倍数は200に設定するとA4に余白なく目一杯印刷できる。

最初気づかなったがEP806Aからプリントしたアルバム集の色合いがおかしい?と思い
ヘッドクリ-ニングをしてテスト印刷してみたら2ヶ所に目詰まりがヒドイ・・・||||(・・、)
ヘッドクリ-ニングを4回目繰り返してやっと正常になる。

又連続印刷をしていたらEP705Aにも問題発生する、最初の数枚は印刷スピ-ドは正常の早さですが
途中からほぼ停止しているかと思わせるスピ-ドに落ちる。
原因は加熱で30分ぐらい作動せずに放置すると症状が改善するが直ぐ又これの繰り返し
新しくプリンタ-のドライバを入れ直すが症状は改善無し

エプソンへ電話で
もう1台の白ノ-トパソコンからwi-fi経由でもう1台のプリンタEP804Aへのインターネット設定も完了する。

プリンターの枚数は1冊に9枚、観光組は13枚 全部で235枚をプリントした(A4カラ-)
途中で印画紙とエプソン純正インクを買いに空港近くのナフコまで行く。
奥の手助けもあり23冊のアルバム集が完成ホットする、同級生のi君へ告げて発送作業を依頼する。

生目秋の文化祭2023

毎年恒例の生目地区秋の文化祭はコロナで3年間中止になっていたが昨年から開始された
今年は令和5年11月26日(日曜日)生目公民館に11時30分に集合

令我が生目ひょっとこ同好会にも声が掛かり出演することになった。

自家用車でSさん宅に立ち寄り生目大腸肛門科の裏の広い駐車場に駐車する。
交流センタ-の前は沢山の出店で賑やかでした。
約18名の参加で正午15分ごろから約10分間、場内をねり踊る。

場内を一巡したあと代表Kさんの挨拶またお面を取って皆さん観客の前に最年長の私は今年も指名されインタビュ-に応える事になった。
おや、腰が痛そうですが?
はいいたいです、もう歳ですから・・と応える(笑)

久しぶりに楽しい一時を過ごしました。
寸志としてタオル一枚戴く。

老人ホーム敬老会ボランテイア

令和5年10月20日(金)田野町の老人ホ-ム敬老会でのボランテイアで
日向木挽き唄とまだまだ修行中の安来節を踊ってきましたσ(^_^;)
せっかく動画を撮影して頂いたのでYouTubeでアップしました。
囃子は急遽Gさんにお願いしました。
次回のボランテイアは令和5年11月15日にニュ-ウエルネスシテイで中学校の最後の同窓会
県外からも参加
ここでも同じ様にアトラクションで木挽き唄と安来節の出演予定です。

尚、音響はスマホのiPhone15プロマックスからBluetoothで飛ばし持参のソニースピ-カSRS-X3を利用したがボリュウム感もありバッチリでした。

双石草刈り作業(ボランテイア)

宮崎市山岳協会による毎年恒例の双石山の小谷登山口、塩鶴登山口の草刈り作業
、今年は10月14日の予定でしたが雨の為
1週間延期して21(土)になった。
小谷登山口に8時集合で30分前に到着するとすでに数名の方が見えていた
うち双石木曜会の皆さんも数名見えていた。

8時から山岳協会のK会長挨拶ありそのあと、各自持参の鎌、草刈り機等で
登山道の延びた草を刈る、人数が約30~35名
暑く無く寒くなく絶好の作業日より
草刈り機を持参した方が数名おられ瞬く間に伸びた登山道の草が刈られて行く。
さっぱりと綺麗になり歩き安くなった。

双石木曜会、山楽会からも約13名ほど参加あり
人数が多いとより楽しい時間も10時頃には作業終了
最後に全員写真とる。

美修苑ボランティアとビオラの会

10月20日は楽しい1日でした、まず田野町に有るデイサービスセンター美修苑へのボランティア活動
日向木挽き唄とドジョウすくい踊りを披露
実は先月Gさんからの依頼で最初自信ないので迷ったが(コロナの影響もあり数年踊りを練習して無く)
思い切って引き受ける。

それからテレビ、パソコン、スマホ 等で踊りを何回も見て自分でも実践

おかげさまで以前のように4分間を演じきるようになったが、中身がいまいち・・・
完成取得まで
腰振り3年顔8年の芸と、この安来節踊りは奥が深いので気長に行こうと思う。
これから来11月15日は中学校の最後の同窓会、双石木曜会の忘年会と2回は出演予定がある。
いずれも自分からの要望で実演の回数をこなしたほど上手くなる。

さて美修苑はコロナで延期になった敬老会お祝いで100歳、90歳台の方も宮崎市市長も見えてお祝いの挨拶があった。
我々の出番は午前10時半からである、控え室で日本舞踊(琴藤流)の男性1名女性3名の皆さんと一緒に出演衣装を整え
緊張する瞬間である。
私は安来節のカゴ、ショケに豆タオルを頭から顔にほおかむり、舞踊の皆さんはあでやかな和服姿に見事変身
その間、司会者が入室されプログラムの確認、私ビオラ氏は歌が3番目、ドジョウすくい踊りが7番目に組んであった。
囃子(ハア~チ-トコ~パ-トコ~♪)はGさんにお願いする。

最初まずM師範からの挨拶があった。
トップバッターはGさんの「細雪」五木ひろしの歌声と踊りがマッチしてグッドで
皆さんからの拍手が数回、私は後ろでスマホ動画撮影する。

次の男踊りが終わり3番目は私ビオラさんです。
いよいよだ・・・師範からの紹介もあり
いざ本番~~~でマイクをGさんが、私はアカペラで1・2番まで いい緊張感がはしる。
まず囃子の声が場内に響いたあと、一呼吸おいて「やあれ~山で子が泣く~♪」と腹の底から唄う
昨日双石山の第二展望台で練習したおかげで声がスムーズに出て自分でも気持ち良く伸びある声が出た!

次の出番はドキドキの安来節だ。
持参したスピ-カにスマホから無線で飛ばして頂く(要領は予め打ち合わせ済み)
時間は約4分間、三味線の伴奏がバチバチと鳴り出す・・・
シナリオ通り1番、2番、3番と踊るあっと言う間の4分間でした。
ヤレヤレです正直ホットした。
そのあと近くのジョイフルにお茶を誘われる。
しばらくして
イオンへ奥に送ってもらう安来節保存会(ビオラの会)で今回は4人、台湾祭りが明日まで

午後1時に到着した予定よりも30分早くつきKさんに連絡をとり
席につくと、鳥のモモ上げと台湾ビ-ルを注文する(1600円)
iさんは2時ちょっと前に到着し4人で乾杯、Kさんは体調不良で今回欠席する。
楽しい一時をすごしました。

あさひが丘団地の秋祭り

我が生目ひょっとこ同好会に要請があり
令和5年10月14日午後6時半からの秋祭りに出演することになった。
総勢15名?参加
ひょっとこ踊りと、田の神さ-踊りで楽しかったσ(^_^;)
心配だった雨も上がりラッキ-でした。
Mさん紹介頂き有り難う御座いました
又、美味しい「おにぎり」も感謝です!

富吉地区敬老会でボランテイア

下のYouTubeはソ-ラン踊りと安来節


下のYouTubeは田の神さ-踊りとひょっとこ踊り

富吉地区敬老会でボランテイア
令和5年9月18日はコロナの関係で自粛し4年ぶり再開の敬老会で出演依頼があった
生目ひょっとこ同好会に時間を約30分頂き
今回の出し物は下記の4項目(出演順番) 時間はごご0時30分より出場
①田の神さあ踊り
②ソ-ラン踊り
③安来節(どじょうすくい)
④ひょっとこ踊り

お茶ペットボトルと、おおきい折り弁当を全員13人に頂き
待合室で頂く

YouTubeでもみながら我が家でも練習したが
いざ本番となった安来節(どじょうすくい)は結構うけましたが
あとで動画を見ると腰ふり、顔の表情がイマイチでまだまだ修行が・・σ(^_^;)
出番を終えてホット一安心

今までの出番はKさんとの二人ドジョウすくいでしたが
今回、ツクイに引き続き一人舞台となった
実演を重ねるとより芸が身につく・・
当初約4年の空白で自信無く辞退も考えたが
勇気を出して今回引き受けて良かったと思った
腰振り3年顔8年の安来節未だ未だ・・修行中

地区の自治会長から場を盛り上げて頂いたと、お褒めの言葉をもらったとの事
又、自家用車の関係で今回はわざわざSさんに送迎頂き感謝感謝です。

敬老会老人ホ-ム(ツクイ)

令和5年9月16日午後2時半開演
生目ひょっとこ同好会9名参加

午前中は「老人ホームゆたか」午後2時30分から吉村町にあるツクイでの掛け持ちボランテイアでした。
午後からはSさんが自宅まで来て頂き便乗して現地まで
ここでは、最初、代表のK会長が挨拶をする。
プログラムは
安来節(ドジョウすくい)~田の神さ-踊り~ひょっとこ踊り

4年ぶりのツクイは踊る場所が狭くなっていたが私も4年ぶりの安来節でしたσ(^_^;)

敬老会(老人ホ-ムゆたか)ほか

令和5年9月16日は令和元年5月のバラ祭り以来4年振りに高岡の老人ホ-ムゆたか敬老会へ出演依頼があった生目ひょっとこ同好会
午前10時から開始される場所は、むかさ小学校の体育館です。
K会長を含め我が同好会から約17名が参加楽しい一時をすごしました。

2番目に私の日向木挽き唄、間をおいて田の神さ-踊り、最後に日向ひょっとこ踊り

午後2時半からは吉村町の老人ホ-ムツクイここは9人が参加と掛け持ちのボランテイアで忙しい1日でしたσ(^_^;)

上の写真:田の神さ-踊り(バッチョガサ姿が私ビオラ氏です)