7月20日の第3土曜日は
朝から夕方8時過ぎ までの間に3回 「ひょっとこ踊り」に明け暮れ
嬉しい悲鳴でした・・・
午前中は9時半から浮城公民館でひょっとこ踊りの練習
午後4時に集合した神宮の結婚式場ガ-デンベルグで結婚式に出番
夜8時からは西希望ヶ丘の夏祭りでの出番
結婚式場でも夏祭りでも中には
小さな子供さん達が、怖い~といって泣き親を困らせていた。
お面で顔を覆ってるので大胆になれる
でも、自分の踊ってる姿、どう写ってるのか
鏡をみてまだまだ研究しなきゃ・・・
希望ヶ丘西の夏祭り会場でカメラにポ-ズの私
結婚式場では先頭 お爺ちゃんの面で踊りました
西希望ヶ丘の夏祭りの一部(踊り一円玉の旅ガラスの一コマです。)
「ボランティア」カテゴリーアーカイブ
「つれづれ庵」ひょっとこボランテイア
国富町にある訪問介護「つれづれ庵」 二箇所に
前日に引き続き、ひょっとこ踊り等のボランテイア
メンバ-は跡江ひょっとこ同好会のメンバ-7名
午後1時に跡江公民館出発して車で約30分
写真のプログラムにより午後2時から二箇所を駆け巡る
ひょっとこ踊り、田の神さあ~踊り、フラダンス、歌を20分で終わるように
時間調整。着替えが面倒だったが掛け持ちでのボランテイアもいいもんだ。
歌は酒の宿と日向木挽き唄 お年寄りのくったくな笑いが印象的だった
二箇所とも大変喜ばれ
すがすがしい気持になる。
上の写真はFさんのフラダンス と 右は田の神さあ~衣装で歌う私
※クリックすると拡大表示します。
春草苑でのボランティア
7月13日(土曜)に第18回納涼祭が開催される
古賀病院の介護老人保健施設「春草苑でのボランティア」が今年もやってきた
、
その納涼祭イベントにひょっとこ踊りでの参加である。
早めの午後5時頃到着すると
古賀病院の数名の職員のゆかた姿、ハッピ-姿で会場づくり、また焼き鳥等々
その準備に追われ忙しいそうだった
今年の控え室は昨年と違って大部屋でゆったり出来た
準備してあった弁当を食べ、いざ出番
笑福会仲間が今回9名で18時30分からだ
いつもながら踊る時間は約5分~8分と短いが待ち時間は長い
とくに、緊張しているせいか、またたく間に終わる。
あちこちで笑い声が聞こえると、踊り手も
なお力がはいる。
握手をしながら触れあうと喜ばれる。
ひょっとこ出演3会場
5月29日は3回ひょっとこの出番があり多忙だった
午前中は宮崎医科大学病院で放射線の最終治療を終え
正午に宮崎駅前のニュ-ウエルシテイ宮崎に集合
昼食付きで全員和定食を済ませ午後2時からのNTTのOB会、電友会の定期総会の宴席に
我々宮崎笑福会が「ひょっとこ踊り」10名で出演
次は宮崎観光ホテルで「全飲連全国宮崎県大会懇親会」800名の会場に
午後7時より出演
同じ大会で場所を移動して又駅前ニュ-ウエルシテイ宮崎で午後8時頃より
出演と掛け持ちだった。
今回の宮崎観光ホテル会場は
宮崎笑福会 佐土原笑福会 ひょっとこ弁天会と3グル-プによる出場だった。
いよいよ出番
遠征ひょっとこ踊り
佐賀の多久市にある 西部小学校が廃校になり
西部小学校を偲ぶ会が3月24日(日)
西多久社会体育館で午前11時~15時まで開催される
この小学校出身の、ひょっとこ仲間の、計らいで、
宮崎のひょっとこ踊りが
偲ぶ会に特別出演する事になった
前日23日から宮崎を二台の自家用車で朝8時出発~
高速道路を経由して熊本から佐賀へ
この日はいろいろ名所など見学して宿泊先の武雄市内にあるパ-ソナルホテル「遊」に午後5時前に到着
武雄温泉に浸り18時から近くのお店「海舟」で食事
二次会はクラブ「赤いさそり」で飲み歌い
翌日は午前中の空き時間に有田の陶器のお店等を見学
昼前11時半頃目的の偲ぶ会会場に到着して、用意されたお弁当あと
衣装着替え13時半からいよいよ出番・・緊張の一瞬
会場を見て見ると、来賓には県知事を初め、多久市長、年代別卒業生等々
全500人が会場狭しと満席状態だ
やがて
マイクでアナウンスが、ひょっとこのいわれ説明あと紹介があり・・
テンテコテン~テンテコテンと
音楽が鳴り響く・・会場は熱気にあふれていた。
踊る時間は15分間、長いと思ったが踊る間は一生懸命で
アチコチからの笑い声、握手しながら、中には記念写真を依頼されたり
気づいたら終わって短く感じた。
踊りが終わると舞台にあがりお面をとり一礼(上の写真)をすると
大きな拍手に、ホットした安堵の気持ちと何とも言えない充実感・・・
志まで戴き感謝感謝である。
帰りはきた高速道をそのまま帰る(途中、広川、宮原、山之口のSAで小休止)
楽しくて大満足の、初めての「遠征ひょっとこ踊り」でした。
シ-ガイヤでひょっとこ踊り
平成24年10月25日は
第64回 中小企業団体、全国大会がシ-ガイヤ コンベンションセンタ-で開催された
全国からの参加者約2,500名
大会終了後
会場の隣の1階のパインテラスで
「宮崎県感謝の夕べ」の宴席が催された時間は 午後5時10分~6時40分
この宴席の盛り上げ役に
私が所属しているひょっとこおどり「宮崎笑福会」も出場することになった。
他の保存会も併せると約20人
踊りの
最初の宴席は大臣、県知事、官僚等々の席で、こんなお堅い宴席で踊るのは無論初めてであるが
みんなで渡れば怖くないの心境
この席では特別招待の「泉谷しげる」の姿も目についた。
ただ踊っていて皆さんほとんど談話されていて
いまいち反応がなかったので疲れた。
この宴席が終わり引き続き、次の会場へここは青年部で
踊っていて充分反応あり盛り上がった。
2カ所を踊った今回、お茶類の他に金一封まで頂きました。
笑福会ひょとこ練習
当初、同級生のKさんから入会のお誘いがあり
笑福会での「ひょっとこ踊り」練習が、
平成22年7月 笑福会の火切塚支部から始まり
早いもので今回で約2年3ヶ月になる。
練習日は月2回 第1と第3土曜日 会費は月500円
今年1月より浮城公民館にて火切り塚を解散して合同練習している。
カリタスの園
9月1日は宮崎市の青葉町にあるカリタスの園で
運動会をかねた納涼祭 地域の方も集まり
賑やかに開催された。
演芸ショ-も太鼓、民謡、踊りなど
私が所属の笑福会も招待され10名参加
控え室で支給された、おにぎり、焼きそば、ポテトチップ、お茶をごちそうになりながら
出番待ち20分まえには足袋、お面、赤の着物に着替える
午後7時半ごろ呼び出しあり
音楽に合わせて、踊り出す今回は屋外 沢山の子供達から囲まれ握手等忙しい
車いすのおばちゃんも手を出され握手しながら踊り
2週する、約10分ちかくも・・へとへとになり長いと踊りもだらける。
でも皆さん大喜びでした。
ひょっとこ踊り、今月はあと9日・15日・17日と予定されている。
納涼祭
平成24年8月25日(土曜)は
母もお世話になっている
シルバ-ケアセンタ-野崎の納涼祭に
今回お願いして「ひょっとこ踊り」で初参加
時間は午後5時集合して
納涼祭午後5時半開催
出番はプログラムでは4番目である
広い一階の会場は沢山の人でいっぱいになっている。
舞台の北側はここでケア-をされている車いすの老人の皆さん達
その中に母の姿もあり側に妹も・・
昨年までは、ここの職員を中心に7名ぐらいで
やっていたらしいが
今回は我が宮崎笑福会メンバ-10名も加わり
総勢17名が踊る
午後6時10分頃 いよいよ出番で少し緊張ぎみ
すると
テンテコテン~~テンテコテンの音楽が流れる
その音のリズムに乗って、キツネ、おかめ、ひょうすけの順に
踊り始める、1周から2周の反時計まわり
しばらくすると会場アチコチで笑のうず・・だんだんと盛り上がる
最後は舞台に上がりお面をとって一礼
楽しい一時でした。
今回は嬉しい引換券で焼き鳥、焼きそば等
沢山戴きました。
野崎病院のSさんいろいろお世話になりありがとうございました。
また来年も踊りが出来る事を期待して
自宅へ
第三回古墳まつり
平成24年5月19日(土曜)第三回古墳祭りに参加した
午後4時半に行くと
地区の皆さんをはじめ約400の人達で
賑わっていた。
この場所に来るのは
初めてで、すでに跡江の踊り仲間の皆さんが集まっていた。
まず受付で抽選番号票に名前を記入して提出
赤飯やみそ汁の振る舞いもあり、さっそく戴く
いろんなイベントが午後5時頃から開催・・
私の出番は、跡江ひょっとこ同好会のメンバによる
ひょっとこ踊り、最後に出場する、田の神さあ~踊りと二回であるが
カメラマンとして皆さんの踊り等々の様子を撮る。
結局、動画25枚、静止画65枚を撮影する。
DVDにアルバム集に、これからの編集が楽しみである。
山仲間の Kさん、Iさんも来ていた
最後の抽選会では、珍しく当選番号132番をお持ちの〇〇さんと
自分の名前を呼ばれた。
商品は、ななんとよりによって箱入りキュ-リ5キロとは!
先ほど、二袋のキュウリを踊り仲間に配ったばかりなのに
結局、来場の山仲間へ箱ごと渡した。
午後8時半に帰宅する