昨日平成28年5月5日(子供の日)は双石木曜会で登ってる最中に
マンゴ君からいつもの元気な声で携帯に突然電話がある、家族皆で今日は今、陣馬山からだと・・
陣馬山はネット友と昨年の夏に登る予定にしていた山であるが
相手の都合で他の山に急遽変更した。
写真は陣馬山山頂でのイチゴ、マンゴ君とリンゴちゃん達&自宅での3人
写真でみるイチゴ君はすっかりお兄ちゃんだねσ(^_^;)
昨日平成28年5月5日(子供の日)は双石木曜会で登ってる最中に
マンゴ君からいつもの元気な声で携帯に突然電話がある、家族皆で今日は今、陣馬山からだと・・
陣馬山はネット友と昨年の夏に登る予定にしていた山であるが
相手の都合で他の山に急遽変更した。
写真は陣馬山山頂でのイチゴ、マンゴ君とリンゴちゃん達&自宅での3人
写真でみるイチゴ君はすっかりお兄ちゃんだねσ(^_^;)
帰宮して4月28日からスイカちゃんとの5日間
あっと言う間でした。
沢山の思い出を記録写真に・・・
5月2日宮崎空港から出発しました。沢山の楽しい思い出をありがと~~~~σ(^_^;)
ヤレヤレとホットする気持と、さみしい気持と複雑でした(孫は来て良し帰って良し)
スイカちゃん次回の帰宮は何時かな?
写真説明:みやちく大淀川湖畔店にてランチ5月1日素材の説明を受けながら目の前で調理してくれる。眼前の大淀川を眺めながらゆったり食事はリッチな気分になれる。
写真説明:大好きな宮崎のマンゴ-もたくさん食べたね。爺と一緒に毎日入浴、右側 最後の5月2日 宮崎空港でお別れ
写真説明:左 はとこ達の前で独自の創作踊り芸を披露するスイカちゃん(爺もびっくり)
iPadでゲ-ムをスイスイ楽しむ 食欲旺盛の食べっぷり
スイカちゃんが2回目、ちょうど三年ぶり
この連休を利用しての帰宮である。歳も三歳と八ヶ月になる。
今回は良くおしゃべりをして元気いっぱい
お爺じお爺じと、良くなついてくれ、風呂も一緒に入りたいと
毎日入浴もスイカちゃんと一緒ですっかりの爺バカぶり。
幸い初日から天候に恵まれ、宮崎の青い空と青い海を堪能出来て良かった。
4月30日までの分をyoutubeでアップしました。
次の通り宮崎の「美味いもの」を案内
平成28年4月28日木曜日 宮崎空港へ迎えに行く昼食は空港のレストラン
両実家のお墓参りと~兄弟宅周り~ 夜はおぐら瀬頭店で食事
平成28年4月29日金曜日 一つ葉マリンパ-クの海岸で遊ぶ~動物園~兄弟がmimiさん宅に集合して焼き肉食事会
平成28年4月30日土曜日 子供の国~大海(昼食)~モアイ像~南郷グラスボート~南郷道の駅~串間本店の寿司虎で食事
平成28年5月1日 日曜日 みやちく大淀湖畔店で昼食予定
平成28年5月2日 月曜日 信州へ出発、昼食はラ-メンさと芋の予定
熱心に動画を見ながら練習して覚えたアンパンマンダンス一生懸命に踊ってる姿が可愛い(平成28年3月4日撮影)
ので、許可を得てアップさせて戴いた。
ここ数日でさらに、上手くなってるとか(Mちゃん)
下の画像 従兄弟ちゃんの、小学生用の洋服を試着・・・
ダブダブだけど、よく似合ってるよ~^^ ネクタイも決まってるね!
あと、もうすぐで保育園のスイカちゃん嬉しそう~~~~~~~
三歳のスイカちゃんが、iPadの「フェスタイム」を通じて元気な歌声を聞かせてくれました。
片言で歌うあどけなさが、なんとも可愛い・・・
今この時期しか聞けない。
ありがとう~又歌ってね
一月は誕生日ラッシュだ、ブログ管理人ビオラ氏の1月4日から始まって
マンゴ君が1月8日、リンゴちゃんが1月9日そして1月11日がイチゴ君
15日は奥の誕生日と続いている。
以前沖縄では孫達の所へ行っていっしょにお祝いをしていた。
奥の15日の誕生日に伴い孫達からの祝カ-ドが届いたのでアップした。
遠く離れていると、この様な心遣いが何よりも嬉しいもんである。
また奥に電話でマンゴちゃんリンゴちゃん達、mimiさんからもお祝いコ-ル
この日は先祖の墓参りを兼ねて新富JAでステ-キ肉を購入
また「山の上のパン屋」で、ホヤホヤ出来たてパンを食べながら
サ-ビスのホットコ-ヒはとても美味かった。相変わらず人気のお店で次々と来客
これからの一年も好きな事しながらアクテイブに歳を重ねて
お互い、まず元気が一番だ。
娘家族のアルバム集19枚分がこの度完成して、本局から送付した。
以前から気になっていた2013年の夏の分(11枚)と昨年2015年の夏の分(8枚)
今回は小中学校の同窓会のアルバム集
高校の同窓会のアルバム集
秋の山旅のアルバム集
信州夏の思い出アルバム集
信州の夏と新座でのアルバム集
2013年宮崎での夏のアルバム集
以上6つが重なりすべて終わりホットしている。とくに小中学同窓会の分は47人分約600枚プリントアウトだった。
アルバムは記録に残りいつでも直ぐ見られるので、数年経過して見ると孫達の成長の過程等が一目で解り
懐かしい・・・
時の経つのに今さらながら驚く、自分もそれだけ年齢を重ねているのだが。