「日記」カテゴリーアーカイブ

双石山の花々

dc042405.jpg
4月23日(月曜日)
双石山へ登るコ-スは小谷登山口~尾根コ-ス~双石山山頂~九平登山口
~林道を歩いて~小谷登山口
山頂ではミツバツツジが満開で、林道沿いには下の様な
綺麗な花々が
歓迎してくれました。
dc042425.jpg dc042412.jpg
dc042414.jpg dc042416.jpg
dc042419.jpg dc042423.jpg



16年ぶり再会

数年ぶりに再会したのは
宮日新聞を見て宮崎ホテルメリージュで松浦重信氏の個展が4月1日から30日まで開催
またテレビでも放映していたので4月14日奥と見学に行った
彼もひさしぶりの再会に懐かしがっていた、説明を受けながら油絵を約50点見て回る
力強いタッチからみなぎるエネルギ-を感じる絵だった。
dc041426.jpg
モチ-フは
・森林パワ~ 森林群に潜在するパワ-を上空かあイメ-ジしたもの
・パワ-  宇宙に潜在するパワ-をイメ-ジしたもの
 54年前同じ職場に同期入社した仲である、そのあとお互い職場が変わっても
 たま~に合う機会があった、とくに30年前の都城に単身赴任してるときは
 数回飲みにいったりしていたが現役引
退後は趣味の絵が素晴らしく海外でも高い評価を得て
 いろんな賞を受賞しており、彼の絵の才能と活躍ぶりには驚いた。
 私は了解を得てデジカメで50点の油絵を撮り
 それをDVDにム-ビ-編集した、BGMは彼の要望で「ふるさと」を一部採用して
 3本を作成、18日持参し寄贈した。 
その時はゆっくり話す時間もなかったがコ-ヒ券を戴く。
 私も刺激を受けてまだまだ・・
くたばる訳にはいかんなあ~頑張ねばと思った 
 M氏の今後のますますのご活躍を祈ります。




 

黄色い花「イペ」

dc041468000.jpg
今この花が宮崎市街地のアチコチでも目立つ
宮崎市庁舎の東入り口の公園とダイエ-の前で写しました(下の写真)
青空に映えて綺麗だ
dc041101.jpg
以下ネットより
  [ イペ ] (現地語名: ipe ) 中南米原産のノウゼンカズラ科
花は4~5月に、葉に先立って枝の先に群がるように咲きます。
花色は赤、紫、白、黄、桃などがあり、黄色の花はブラジルの国花とされてます。
紫色のイペは薬用植物として知られている他、木材は高い強度と耐久性があり
デッキ材などに用いられています



山野草てんぷら会

dc040602.jpg
山野草のてんぷら会は楽しい
今年も平成24年4月6日(金曜)に場所は宮崎市街地から近く素敵な場所で
昨年と同じ好隣梅の広場で午前11時から開催
総勢10名、この場所での天ぷら会は私は初めて
いろんな種類の山野草
タラノメ、フキノトウ、ドクダミ、セイタカアワダチソウ、アザミ、柿の葉、八重桜の花
セリ、ノビル、シイタケ、茶の葉、ユキノシタ、ヨモギ、ワラビ、椿の花
等々・・・
これらを次々と天ぷらにし、揚げたてを舌鼓
ビ-ルお酒を飲みながら戴く、自然の中で山仲間との至福の時をすごした。
いろいろ準備して戴いたSさんに感謝である。
dc040623.jpg
白く小さく光るチラチラ桜吹雪の中 日だまりでの天ぷら会の様子です。桜の木に登り演出協力はSOさん
dc040614.jpg dc040616.jpg



キュウリ収穫

dc032624.jpg
今年は妹夫婦のキュウリ園芸が見事な出来映えである。
毎年この時期4月頃は病気が入り、収穫も半減して品質も悪いが
今年は違った、指導している農協が驚いている。
私も当初
9月にはビニ-ル被せ、など準備のお手伝いをし
その後、定植に関わってきたが
写真にもあるように、この時期でも、まだいきいきしてる。
dc032619.jpg dc032614.jpg



天神山桜の下で

24.jpg
桜の季節がやってきたテレビでもネットでも日本各地の桜だよりが聞かれる
宮崎も西都原ほか各地で桜のみ頃を迎える
ことしは昨年に比べて開花が遅い・・
宮崎山楽会の有志による桜花見は今年も天神山で開催
今年は
昨年の23日に比べて6日遅い29日に25名の参加でした。
時間は11時から午後2まで延々と続く
楽しいひとときでした。
今年は会費1,000円にして飲食物(焼き鳥、おにぎり、缶ビ-ル、焼酎、お茶、ジュ-ス)
ほかに、紙コップ、箸、採り皿、塩こしょう、マキシム
世話役の方で準備する。
但し
炭はSさんのご好意により無償提供
焼酎は山楽会の忘年会の残りを三升を戴く 
最後に会計報告がNさんよりある
一人800円になったので200円は各人に返金する。
それでも2000円ちょっと残り長谷川団子を購入して皆んなで食べる。
また午後二時終了後は希望者で西橘の「みや」を貸し切り
 6人の参加で午後8時までカラオケなど楽しい時間を過ごしました。




 

早期米コシヒカリの田植え

dc032626.jpg dc032601.jpg
宮崎早期米コシヒカリの田植えが始まりました。
以前から行事予定に入れておいた3月25日は晴れマ-クでしたが
寒の戻りで朝から冷たい風が吹く
防寒着、ウインドブレ-カを着込み長靴姿で7時に現場到着する。
付近一帯は既にしろかきが終わった田園風景が広がり
あちこちで田植えの準備がすすんでいる。
さっそく水稲の苗を育苗センタ-がある村角に軽トラで3回運搬(写真)
全部で112箱(100箱プラス追加分12箱) 1箱が@600円
奥は今年も苗に粒剤散布、苗箱の洗浄
私は苗箱の分配配置と田植機に苗の設置作業などなど・・・
奥は中腰作業だった為、腰を痛めてダウン。
歳だなあ(笑)
田植えは午後2時半頃に終了する
午後5時から近くの夾竹園で「さのぼり」は
2テ-ブル8人で食べ飲み話しながら2時間が瞬くまに・・
その後
近くのカラオケ「ばんばん」は男三人で約3時間
歌手気分になり楽しい時間をすごした。
dc032610.jpg dc032627.jpg



金星、三日月、木星が縦列に

3月26日午後7時半頃
西の空に金星、三日月、木星が縦に並んで見えます
と山仲間のHさんから携帯にメ-ルが入り西の夜空を見上げると
な・なんとも美しく神秘的で心が洗われる感じ・・
感動ものでした。
すぐSさんから橘橋の上にくっきり見える
貴重な画像が届き
もったいないのでアップしました西の空に縦一列に並んだ金星、三日月、木星=宮崎市・2012年3月26日午後8時20分.JPG
また
東京にいる娘からも夜空を見上げ
見て見てと携帯に連絡がいりました。
日本各地で同じ夜空を見られるなんて
なにかいいなあ~




         

ダイエ-「アポロの泉」

近くのダイエ-で昼食をしましょうと思い行ってみたら
4日の日曜日は雨で駐車場は、満車状態
やっと空きを見つけて駐車する、
中に入っていつもの二階の
レストラン ビア.ジョリ-に行ってみたら、入り口に
人の列
40分~60分待ち時間なのであきらめ
西側にある「とん平」焼きでお好み焼き定食にした
ダイエ内を一回りして
エスカレ-タで三階の本屋へ
通り抜けようとしたら、なんと
沢山の人だかり・・
アポロの泉のホ-ルで、いろんなイベントが開催されていた
その中で動きのあるダンスを上から撮影したみた。

dc030604.jpg dc030603.jpg



春の足音

最近、雨が多く天候不安定ですが
歩いてると街路では避寒桜の花
オオイヌノフグリ等
山野草等も見かけるようになり・・
気温的にも随分と春めいて来ました。
dc022901.jpg dc022805.jpg
そんな中 先日、二月末の
早春の
 国道222号線(日南~都城)のドライブ様子 一部をアップしました。


下の画像は今アチコチで見られるヤブツバキと道の駅酒谷(ここで名物の草団子を買いました)
dc022807.jpg dc022802.jpg