「日記」カテゴリーアーカイブ

九州南部梅雨明け

とうとう平成26年7月16日(水)
九州南部梅雨明け 平年より2日遅れの発表が昼のTVであった。
スカットした透き通るような青空は気持いいが
県内各地で30度~35度の気温、蝉の鳴き声も響きまさに夏到来!
いよいよ夏山シ-ズンだ!

鹿児島地方気象台は16日、九州南部が梅雨明けしたとみられる、と発表した。昨年より8日、平年より2日遅いという
weathermap00

台風8号明日上陸!

大型台風8号は、まもなく今日未明から明日10日にかけて
九州上陸が避けられない様子で我が宮崎県内もアチコチ
避難勧告が出ているようだ。テレビで盛んに放映している。
自宅は昨日いち早く全窓の戸締まりは、数年ぶりに行った(下写真添付)
あとは被害が少ない事を祈るのみです。明日開催予定の宮崎山楽会月例会も一日延期の通知があった。

以下ネットより転写
台風8号 あす九州に接近 上陸のおそれ
7月9日 18時11分

台風8号は長崎県の五島列島の一部を暴風域に巻き込みながら九州の西の海上を東へ進んでいて、10日には九州にかなり接近し、上陸するおそれもあります。沖縄本島では、これまでに経験したことのないような大雨となっているところがあり、気象庁は、土砂災害や浸水などに厳重に警戒するよう呼びかけています。

気象庁の発表によりますと、台風8号は9日午後7時には九州の西の海上を1時間に15キロとやや速度を落として東へ進んでいるとみられます。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで中心の東側220キロ以内と西側70キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。現在、長崎県の五島列島の一部が台風の暴風域に入っています。
台風はこの後も東へ進むと予想され、10日には暴風域を伴って九州にかなり接近し、上陸するおそれもあります。
weathermap24
IMG_9566

東側出窓、南側の窓など、戸締まりはいち早く雨の降らない時に実行

散歩道の花(はまゆう)

私の散歩道に
今、あちこちと目につく「ハマユウ」は宮崎県の花でもある。
ちなみに宮崎県の木はフェニックス、ヤマザクラ、オビスギ 鳥はコシジロヤマドリ

 
 以下ネットより
ハマユウ(浜木綿、学名: Crinum asiaticum)はヒガンバナ科の多年草。(クロンキスト体系ではユリ科)。花の様子は、コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ており、神道神事で用いられる白い布をゆう(ゆふ)と呼ぶ。別名のハマオモトは、肉厚で長い葉がオモト(万年青)に似ることから。

水はけが良く日あたりの良い場所を好み、主に温暖な海浜で見られる(海浜植物)。道ばたや公園、庭に植えられることもある。日本に自生するのは亜種 C. a. var. japonicum (Baker)。宮崎県の県花となっている。

形態[編集]

草姿は太い円柱状の幹のようなものの上から昆布のような葉が周囲に広がる態を成す。この幹のようなものは真の茎ではなく、葉の付け根が多肉質の筒状に重なったもので偽茎と呼ばれ、ヒガンバナやタマネギの鱗茎とほぼ相同なものである。茎はこの偽茎の基部に、短縮した円盤型のものがある。ヒガンバナ科の中でもヒガンバナ属(Lycoris)に縁が近く、ヒガンバナと同じリコリンというアルカロイドを、特に偽茎に多く含み、食べると吐き気や下痢を催す。

花[編集]

花期は夏で、葉の間の真ん中から太くてまっすぐな茎を上に伸ばし、先端に多数の花を散形につける。花序ははじめ苞に包まれ、開花時にはこの苞は下に垂れる。花は短い柄の先にあって白く細長い6枚の花被を持ち、花弁の根本の方は互いに接して筒状、先端部はバラバラに反り返る。花は日没前後から強い芳香を発するようになり、大型のスズメガ科のガが吸蜜に訪れて花粉を媒介する。

種子[編集]

受粉が成立すると、花被筒と融合した子房が肥大して歪な球形の果実となり、熟すと裂開して丸くコルク質の厚い種皮に覆われた種子を数個落とす。この種子は海上を何ヶ月も生きたまま漂流する能力があり、海流によって現在の分布域に広がったと考えられている。種子は水がなくても発芽し、机の上などに放置した状態で発芽するのを観察できる。自然状態では海岸に漂着してから潮上帯の砂や砂礫の上で発芽し、雨が降って周囲に水が供給されたときに速やかに根を伸ばすものと考えられている。

下の写真は橘橋の歩道脇の花壇
IMG_9555IMG_9558

散歩道の花

散歩道の花々、今回はアガパンサス
沿道に公園に各地で目につく、この時期アジサイと違ってまたいい。
dc061906dc061909

dc070301

 以下ネットより

・百合(ゆり)科。
・学名
  Agapanthus : アガパンサス属

 Agapanthus(アガパンサス)は
 ギリシャ語の
 「agapa(愛らしい)
   + anthos(花)」の
 組み合わせことば。
 花名も同様。

・開花時期は、 6/20 ~ 7/末頃。
・南アフリカ原産。
 明治時代中期に渡来。
・梅雨の頃、紫色の小花を
 たくさん咲かせる。
 白花の品種もある。

・葉は君子蘭に似ている。
・根は太く強いので、
 斜面や土手などの土の
 流出を防ぐのに役立つらしい。

・別名
 「紫君子蘭」
  (むらさきくんしらん)

 「アフリカンリリー」
    African lily

父の日2014

今年の「父の日」も嬉しいプレゼントが届いた。母の日に比べて影が薄い父の日であるが、6月15日(日曜日)に、大好きなドリップ・コ-ヒが宅急便で届いた。
息子夫婦にお礼の電話を入れると、ちょっと待ってと・・・
スイカちゃんと久しぶり、FaceTimeアプリを使ってiPadでのご対面である。
FaceTimeは相手の姿を見ながらリアルタイムで話せるので便利だ、iPadに映るスイカちゃんが、可愛いい
まだ会話は出来ないが
色んな仕草を見せてくれた・・・これが何よりの父の日プレゼントである。
また夜になると、娘の方から「父の日」おめでとうの電話がある、ちょっとまってと・・・
リンゴちゃん、マンゴちゃん、それぞれから電話の奥から「おめでとう」コ-ル
 平成26年6月15日(第3日曜日)は大満足の父の日でした。
 
以下ネットより転写
毎年、父の日は、6月の第3日曜日(=その年の6月15日~21日のうち日曜日に該当する日)プレゼント父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。
今年こそは忘れない様にしたいという方も多いと思います。2014年の父の日は、6月15日です!

母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラというのがプレゼントの基本です。1910年にアメリカ・ワシントン州のJ.B.ドット夫人が、彼女を男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月6月に父の日の礼拝をしてもらい、墓前に白いバラを供えたことがきっかけと言われています。

私も父親なので感じますが、「お母さんの日にくらべ、父の日は力の入り方が..?」と感じている父親の一人です。そんなわけで、父の日のプレゼントは、さほど期待していない父親が多いと思いますが、期待してないところに、「お父さん いつもありがとう!」なんて優しいメッセージがもらえたら、もうそれだけで嬉しくなってしまうのが父親の心情ですわーい(嬉しい顔)

言葉かけだけでも嬉しいし、バラ一本の贈り物でもハンカチ一枚のプレゼントでも嬉しいと思います。父親の体を気遣った健康グッズの贈り物も好評の様です。メールで、「おやじ、いつもありがとな~!身体 気を付けなよ!」と短いメッセージをもらうだけでも嬉しいはずです!

自分の節目の年(就職した年、結婚した年など)や父親の節目の年(定年の年、還暦を迎えた年など)には、力を入れて、父親が喜びそうなネクタイ大きめの湯のみ茶碗、健康グッズなどを贈る。若者感覚のシャツ若く見えるジョギングウェアなども喜ばれます!(自分ではまだまだ若いし、センスもあると思っていても、年齢と共にセンスが古くなっている父親が多いので!?)

節目の年以外の父の日のプレゼントは、心を込めたメッセージとバラ1本のプレゼントが一番では、ないでしょうか!「父の日ずっと何もしてない?」という方もいるかと思いますが、2014年はこのあたりを気をつけてプレゼントをしてみてはいかがでしょうか?

和室照明器具取り替え

 20年近く使ってきた
一階和室の、照明器具のスイッチひもが根っこ部分から切れた。
根っこ部分なので、新しく繋ぎようがない、自分で修理をしようと試みたが
無理だったので、新品の照明器具に取り替えるようにした。
商品名は下記のとおり
コイズミ照明 KOIZUMI  LED和風シーリング SAH37452L 8畳用
今は便利で直接リモコンでの操作になっている。
どんな事でも即対応処理してくれるMさんにお願いした。

ついでに網戸の破れも三枚あったので修理依頼する。
支払い合計は30,888円
内訳は次のとおり
網戸張り替え(横長)350×1300 一枚  1,500円
同上    (普通)900×2000 一枚  2,100円
同上    (大) 900×3000 一枚  3,000円
和室天井照明取り替えLDE照明(小泉8畳用)19,000円
同上 取り付け費               3,000円
消費税                    2,288円
合 計                   30,888円

今までと違ってとても明るいし、リモコン機能もいろいろあり楽しい調光調色タイプです(下は取り付け後の写真)

——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————

 

2014FIFAワ-ルドカップブラジル大会

o0800051912755957190
4年に1回のサッカ-ワ-ルドカップが6月13日から始まった。普段はあまりサッカ-は見ないが、この大会だけは、にわか応援団に変身ワクワクしながら毎回
テレビ観戦している。yahooで特集ペ-ジを組んでいるので見て見ると、新着情報、組み合わせ、名場面、放送予定、動画等々さらに関心が高まる内容である。但し掲載は7月31日まで
日本はコ-トジボワ-ルと平成26年6月15日(日曜日)午前10時からキックオフ・・・とても楽しみである。サッカ-ワ-ルドカップが始まると
睡眠不足になる、今朝も朝3時半から観戦したスペイン対オランダ戦、熱い戦いに思わずのめり込む。