平成27年7月30日(木)第59回双石木曜会は7名参加
今回から宮崎山楽会OBのFさんが入会された。
今回のル-トは
小谷登山口から車二台に分乗移動して
九平登山口~行者ル-ト(奥の院~大奥の院)~双石山頂~山小屋(昼食)
~第2展望台~谷コ-ス~小谷登山口
いや~暑い暑いウチワが役にたちました。
ゴ-ルは午後1時50分
皆さん暑い中お疲れ様でした、いい汗、たっぷりかきました。
今日平成26年6月4日で第57回を迎える事になった
双石木曜会は、毎週が楽しみでもある完全に定着した。
私も最近では週に二回トレニ-ングを兼ねて下半身を重点的に鍛えるようにしている。
以前の様なたくましい筋肉は望めないにしても、少しでも近づきたい。
今日は梅雨の合間の絶好の晴れ間で朝から青空が広がり気持いい
次々と小谷登山口には9名の参加がありました。
久し振り常連のMさん、Sさんも参加
今回のコ-スはせっかくだからと行者コ-スが詳しいSさんをリ-ダに
ルンゼ入り口から~九平登山口のゴ-ルまでの変化に富んだ行者ル-トを歩く。
途中の野鳥サエズリ、秘境の岸壁など、スリルも楽しめました。
私は思い登山靴(一足約1キロ)で挑戦したら、少々バテ気味でした。
でも、いいトレ-ニングになり皆さんの応援もあり完走できました。
帰宅あとは両足の痙攣が止まらずに息が出来ないほど苦しかった。
日頃からのシャクヤクカンゾウ68をまじめに飲むべきだと猛反省
山行の様子をyoutubeでもアップしました。
今日平成26年5月28日で第56回を迎える事になった
双石木曜会、完全に定着した。
11名の参加でした。
今回のコ-スは
新緑の加江田渓谷沿い歩き丸野駐車場から椿山キャンプ場までの9.4kmを
歩く、せせらぎ音、野鳥のさえずりを聞きながら又随所に見られる渓谷美
を満喫した一日でした。
たまには、のんびりと歩くのもいい・・・ね。
あらかじめ三台の車を椿山キャンプ場へ移動しておいた。
丸野駐車場出発AM 09:11~椿山キャンプ場ゴ-ルPM 01:23
昼食はコ-ス途中に川原に下りてせせらぎの音を聞きながらの食事でした。
今日はTさんからマンゴ-の差し入れもあり皆さんで分けて戴きました。
この様子をyoutubeとスライドショ-でアップしました。
今回も最初からザックの重みが腰に堪え、Kさんに持ってもらった。
はやく治さなきゃ皆さんにも迷惑かける次回からはコルセットをはめて歩く事にしたい。
山行様子をShow slideshowで62枚アップしました。又youtubeでも動画・静止画合わせてアップしてあります。
平成27年5月21日(木)の第55回双石木曜会は
暑くもなく寒くも無く青空の絶好の登山日和りに恵まれました。
小谷登山口には次々と仲間があつまり
結局10名の参加でした。
今回は、ボランテイアで第3展望所のベンチ用の材木運びを手伝って欲しいと頼まれ
数人で材木を分散して持ち運ぶ事にしました。
コ-スは次の通りです。
小谷登山口(出発)~塩鶴登山口~針の耳神社~谷コ-ス~第2展望台(ここから材木を第3展望台へ置く)
~山小屋(昼食)~双石山頂~尾根~九平登山口(ゴ-ル)13時半
なお次回の第56回双石木曜会は、新緑の中の加江田渓谷沿い歩き~椿山キャンプ場までの予定
第54回双石木曜会は平成27年5月14日(木)
参加者は7名でした今回のコ-スは
小谷登山口(AM 09:05)~九平登山口(AM 09:15)~尾根(分岐AM 09:54)~双石山頂(AM 10:28)~
山小屋(AM 11:05)~第2展望台(PM 00:30)~谷コ-ス~小谷登山口(PM 01:50)ゴ-ル 総所要時間約5時間
今日は気温が30度との事だったので4~5名の方がウチワ持参しての山行でした。
直腸炎の術後などで管理人ビオラは約42日ぶりの山行で、少々不安もあったが
思ったほどきつくなく歩く事が出来て良かったです。
自然を満喫しながら仲間との山行でとても楽しかった。
気温も高く結構汗もかき、健康の有り難さ、喜びを再認識しました。
皆さんありがとうございました。
Show slideshowをクリックすると自動開始します、止めるにはShow thumbnailsをクリックしてください。
写真は最大1024サイズにて設定してあり右クリックで保存できます。
4月23日の第53回双石木曜会は参加者のOさんより
山行レポを下記の通り送信ありました。尚写真はS、M、Oさん方のご好意に
より提供ありました(合わせて54枚スライドショ-でアップしました)
(山行記録)
期 日 平成27年4月23日(木) 天候 晴れ
山 名 双石山 509.3m 宮崎市
(九平登山口~奥の院~山頂~第2展望台~小谷登山口)
交通機関 自家用車
参加者: 10名
【行動記録】
9:00 小谷登山口集合 車両2台で九平登山口へ移動
9:10 登山開始
9:25 水飲み場 休憩10分
9:45 奥の院展望所
10:00 奥の院 休憩10分
10:40 双石山頂 休憩10分
11:15 山小屋着 早めの昼食
※ Sさん?歳の誕生祝 歌と「田の神様」の踊りで祝福
※双石山の整備等にボランティア活動をされている川越様から、
5月下旬から6月6日にかけてはホタルが山小屋付近を乱舞す
るとの耳よりの情報をいただく。
12:15 下山開始
12:35 第2展望台 休憩10分
13:35 小谷登山口着
見て下さい目の覚めるような自然色のミツバツツジです。変化のスリルある行者コ-スです。↓
第52回の双石木曜会は、なんと16名の方が参加
(内宮日登山教室の方が2名)
Oさんより下記の通り山行記録を送信戴きました。
なお写真については3名の方(S・O・Oさん)のご提供により上記「Show slideshow」84枚としてアップさせて戴きました。
ありがとうございました。
期 日 平成27年4月16日(木) 天候 曇りのち晴れ
山 名 双石山 509.3m 宮崎市
交通機関 自家用車
参加者: 16名
【行動記録】
9:00 小谷登山口集合
9:10 登山開始
針の耳(天狗岩・空池)経由 屋根コース
10:30 第2展望台着 10分休憩
11:00 山小屋着 10分休憩 ザックを山小屋において山頂をめざす
11:35 山頂着 記念撮影 10分休憩
12:05 山小屋着 昼食
12:45 下山開始
13:05 第2展望台通過
谷コースを下山
14:05 小谷登山口着 解散
平成27年4月9日(木)山行の様子をShow slideshowでアップしました。
Show slideshowをクリックすると自動開始します止めるには再度Show thumbnailsをクリックします。
又、手動での開始は画像上でクリックして端にある矢印クリックで、次々と閲覧できます。この場合写真の
下段のコメントも見られます(全部は記載しておりません)、画像上マウス右クリックすると保存できます。
第51回双石木曜会から当ブログの管理人(ビオラ)は4月末までのあと3回の双石木曜会もすべてお休みです。
放射線性直腸炎の手術後の養生でドクタ-ストップをまじめに守ります。
下記の山行レポは参加されたOさんより、又画像についてもOさん、Mさんのご好意により提供あった画像をアップさせて戴きます。
期 日 平成27年4月9日(木) 天候 曇りのち雨
山 名 双石山 509.3m 宮崎市
交通機関 自家用車
参加者: Mさんほか 6名
【行動記録】
9:00 小谷登山口集合 車両1台を九平登山口へ移動
9:15 登山開始
9:55 谷コース・尾根コースの分岐
前夜の雨のため、安全な谷コースを登る
10:15 第2展望台着
11:00 山小屋着 メザシと焼き芋につられ、早めの昼食
12:15 山頂へと出発
12:45 山頂着
13:05 九平・山頂分岐 小雨が降り始めるが、樹木がカバーしてくれたため雨合羽は着ないまま下山する。
13:45 九平登山口着
以下の画像はコ-ス沿いで見た花々たちです。上からサツマイナモリ、ギンリョウソウ、ミツバツツジ、シャガ
山行の様子をShow slideshow(70枚)とyoutubeでアップしました。
Show slideshowは画像右クリックで保存できます(800×600) Show slideshowをクリックすると自動開始します。
止めるには再度Show slideshowをクリックして下さい。
平成27年4月2日(木)
ついに第50回目を迎えた双石木曜会早いものである。
第1回からのレポは、当ブログ最上段のタイトル蘭の「新サイトマップ」をクリックすると
当初からのタイトル一覧が表示されて見て見るとその時その時の様子が見られる。
小谷登山口には11名が集合、今回は双石木曜会初めて塩鶴登山口まで歩きここからの出発する。
びっくりしたのは、ここからのル-トがすっかり様変わりしていた。
杉が伐採されブルト-ザが入り明るく展望が開けてるル-トを針の耳神社へ向かう。
途中、杉の伐採の作業も見る事ができた。
山小屋に着くと
先日の地元のボランテイアの方が2階の整理整頓をされていた
座る椅子の設置と修理、隙間修理、塗装
囲炉裏もきれいに煉瓦が周囲に引き詰められ整備されていた。
鉄板も金網も新品が数枚準備されて、うちわ、火ばさみ、新聞紙、感想ノ-ト
鍋、等々のいたれりつくせりで、本当に有り難い感謝感謝である。
2階のゴミは大きなビニ-ルに入れ持ち帰るように依頼された。
夜は〇さんと、PM 06:30より「歌調べみや」へ
楽しいカラオケと飲みおしゃべりの時間はPM 11:30までななんと5時間
今回、私が歌った曲は下記のように13曲歌いました、最後まで楽しい一日でした。
居酒屋人情、潮騒、あぁ~あんた川、男の懺悔、大漁船
昭和縄のれん、風うた、こぼれ酒、アイラブ東京
南部のふるさと、独楽、三年目、噂の港