「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

191回双石木曜会

山行の様子をShow slideshow(スライドショ-)でアップしました。
Show slideshowをクリックすると自動開始します。
なお
下の一覧画像の上にマウスを移動すると各画像説明分が表示されます。
画像サイズは800ピクセル 再生表示は3秒間隔です、右クリックで保存可能
山行レポ又画像すべてSさんの提供ですありがとうございました。

191回双石木曜会は平成30年06月07日(木)
昨日夕方の予報では9時頃から晴れマークだったので期待して登山口に向かったので
すが、
いつもは形のいい双石山の姿は霧の中。本当に晴れるのかな(; 😉

小谷登山口に集まったのは13名。九平登山口から山頂、山小屋のコースを歩くこと
に決定。

3台の車に分乗して移動しました。

Uさんの音頭で準備体操を済ませ後、記念撮影。本日はKさんを先頭に出発しました。

不安定な曇り空だったので参加者も通常の半分。それでもワイワイ・ガヤガヤ元気に
歩いていました。

山頂での記念撮影後早々に下山して山小屋には11時過ぎに到着。13名の小人数
だったため本日は全員山小屋の中で昼食。

食後は久しぶりにみんなで「歌声」も楽しみました。

また、第二展望所ではビオラ氏が欠席のためKさんが代わりに「日向木挽き唄」を披
露しました。

小谷登山口に着くまで終始霧の中での山行でした。

追伸
スポーツ保険加入届けの件
先月丸野駐車場から塩鶴、第二展望、ひょうたん淵を歩いた時に参加されたHさん
が入会申込書と現金1200円を持ってこられました。

190回双石木曜会

190回双石木曜会Sさん提供の画像でム-ビ-(YouTube)アップしました。

190回双石木曜会
抜けるような青空
小谷登山口に集まったのは28名。
今回からしばらくブログ管理人ビオラ氏は所用のため休会
山行レポはすべてSさん提供です。

準備体操の後記念撮影、初参加のYさん(女性)を紹介し登山口を出発。

今日のコースは前日まで雨が降ったことなどを鑑み、小谷登山口から谷コース、第二
展望所、山小屋経由の双石山山頂までの
往復という安全なコースにしました。

したの画像はKさん提供です

189双石木曜会

平成30年5月17日(木)今日で189回目の双石木曜会
もっか5年目に向かって進行中、早いものです。

小谷登山口に次々と仲間が集まる、今回のコ-スは双石木曜会初めてのコ-ス
第三展望台から渓谷沿いに瓢箪淵に下山するコ-スの為
丸野駐車場に移動して戴いた。
最後まで見届けて丸野駐車場に移動するとなななんと31名の皆さんの姿・・・・

本日の為昨夜、Hさんに電話する快くOK返事を戴く
いつもの様に準備運動、全体写真あと
本日も新入の方を紹介する先日、私の携帯に電話のあった男性です。
とりあえず申し込み書を渡す。

さて丸野駐車場を後に
歩いて塩鶴登山口まで出発~~~~~~~
数年前歩いた道を頼りに神社を経由しようと思ったら、藪漕ぎの為
あきらめて舗装道路を歩く・・・

ただ本日は高温多湿で炎天下の歩きは堪えた
とくに塩鶴登山口から磐窟神社までの上りは、てんころ干し
この暑さで体力を消耗した。

歩くペ-スを落とし、休憩をまめにとる
途中きついと引き返した人に申し訳なく
このコ-ス選択した事に反省でした。

磐窟神社からは天狗岩を通過せず三段ハシゴの方へ
谷コ-ス経由で~第二展望所、ここで早めの昼食で
一息つき元気になった。
第三展望台からのコ-スはHさんに確認しながら進む

前回に引き続き今回もスリルと変化のコ-スでした
近道のコ-スには立ち入り禁止の札があった。
Hさんに聞いたら近道だけど危険箇所ありとの事

決断して
ゆっくり慎重に足下注意しながら進む
尾根に出たときは胸をなで下ろした。

なにはともかく全員(28名)無事、丸野駐車場へゴ-ル
皆さん暑い中、お疲れ様でした~~~。

追伸
帰宅あと風呂そしてマッサージへ、疲れてどこでも居眠り(笑)
又自宅で相撲みながら立て続けに2本の缶ビール(大量の発汗で美味かった~)
まったく痙攣の様子なし持参した塩水(ヒマラヤ岩塩でつくる)が効をそうしたのか?
毎回これにしようと思った。

出発時刻/高度: 09:10 / 20m
到着時刻/高度: 14:41 / 21m
合計時間: 5時間31分
合計距離: 8.28km
最高点の標高: 387m
最低点の標高: 16m

楽しかった潮干狩り02

楽しかった潮干狩りと懇親会をYouTubeと静止画でアップしました。
YouTubeは画面をフルにするとより迫力があります。
なお撮影はSさんにもご協力戴き感謝です。

写真説明
ビオラさんのドジョウすくい逃げたドジョウを捕まえる様子です


この青空の下、鬼の洗濯岩を歩きながら貝の採取場所に向かう

現場に着きました二本の棒は中国の沈没船です

見てください岩には貝がびっしり張り付いてます黒いのがカラス貝

貝を採るSさん.Uさんです

青空と青い海です・・いいね 手前からSさん奥がKさん

いいね.いいね~この景色

ウニもこんなに採れました、このまま生で舌鼓最高~です

休憩時間.17名の皆さんです

ここからランチと宴会タイムです

採れ立ての貝を茹でました、超美味かったです

 ランチタイムの様子です

隣の部屋に移動して皮切りの河内おとこ節・・盛り上がります

 最下段は自宅で今日のカラス貝をすまし汁で食べました磯の香りがして超美味かった

20180515-113806.jpg

楽しかった潮干狩り

双石木曜会Kさんの企画で
干潮の今日平成30年5月14日(月)は絶好の天候に恵まれた。
昨日の雨が嘘の様に晴れ渡り、案内書にあったように10時に集合場所に到着
Kさん宅隣の整備工場跡広場にはすでに約12名の皆さんの姿があった。

Yさんが入り口で会計本日の会費1人1500円徴収

磯での潮干狩りに備え
磯足袋を倉庫の中から引っ張り出す(数年ぶりに日の目を見る)
あと麦わら帽子にサングラス姿
また、演芸に備えひょとこ、ドジョウすくいの衣装小道具も準備

採取現場の白浜海岸まで車に乗り合わせて17名が出発
海岸駐車場から洗濯岩を歩いて波が打ち寄せる岩場まで歩くと
岩にくっついた貝が足の踏み場も無いほど群生していた。
この中から大きいのを見つける。

小道具を借りてお目当てのカラス貝の採取 この貝ス-パでは結構、いい値段で売っている。
夢中で11時半過ぎまで採取は童心に返ったようで実に楽しい~~~~~~~(^^)/
ベテランのKさんはウニを採り私もその場で味見をさせて戴く、うん美味い!
皆んなで採った貝をその場で洗い持ち帰る。

さあ楽しみな食事はYさん持参の生ビ-ル
いや~美味い~!3杯戴く(笑)
他に地鶏焼き、猪肉焼き、野菜類、Yさんの手作り焼きそば(これが又美味い)
Oさん持参の食パンがまたまた美味かった!

本日採取した貝を茹で、皆さんで戴く、それと味噌汁これが又又いい味が出てました。
以上美味いものづくしで嬉しい悲鳴・・・
お腹を満たした所でとなりの宴会席で焼酎、ビ-ル飲みながらの
宴会が始まる。

Kさん作成のプログラム表により進行
総勢25名で歌い、踊り、おしゃべり等々
飲み食べながら・・・
午後4時頃まで
超楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
帰りはお土産に今日採取した貝を戴く(自宅で薄くち醤油ですまし汁に・・これが最高でした)

楽しい企画、また場所提供、設営等いろいろ準備をして戴いたKさんに
感謝感謝です、
また皆さんもそれぞれ食材、飲み物の提供など
ありがとうございました。

上記の様子をShow slideshow(スライドショ-)でアップしました。

188双石木曜会

スライドショ-(Show slideshow)サイズは800ピクセル、表示時間は3秒で設定してあります
自動表示を停止する場合はShow thumbnailsをクリック 

双石木曜会も188回目になる平成30年5月10日(木曜)
早いものであと12回で200回達成だ。
天候に恵まれた今日
小谷登山口にはななんと33名が集合

いつもの準備体操が終わり全体写真撮影あと
本日のコ-ス説明(ルンゼ~山小屋直下コ-スで足下注意の事)
Yさんの説明(巡回バスの件)

一昨日までの雨でル-ト沿いは湿っていた。
とくに岩石は滑り安く要注意でした。
ゆっくり慎重に慎重に歩く久しぶりの行者ル-トで
二回道に迷った(皆さんにはご迷惑おかけしましたm(_ _)m)
山小屋に着くまでは緊張の連続でした。

皆さんの意見を聞くと
スリルあり緊張したが変化あり超楽しかったとの事
とにかく全員無事に小谷登山口にゴ-ルでホット一安心でした。
山行の様子をShow slideshow(スライドショ-)でアップしました。

187双石木曜会ム-ビ&静止画

187回双石木曜会をYouTubeと静止画でアップしました。

九平登山口を出発~!

ビオラ氏を先頭に小峰の尾根に向かって

K、T、Gさんと続・・・

尾根はそこガンバ~!

ピンクのギンリョウソウ?に癒やされます

小峰山頂から見る椿山方面

双石山山頂までの尾根歩き

コガクウツギいいね

ヤッホ~~~~~ヤッホ~(^^)/

ミツバツツジ新緑がいい~~~~~~~

谷コ-ス経由で下山


三段ハシゴ地点

ゴ-ルが見えるとホットします

187双石木曜会

平成30年5月3日(木)は187回目の双石木曜会
小谷登山口には祝日にもかかわらず23名の皆さんが集合
昨日の大雨の影響を考えて
今回の小峰コ-スの為
車5台で九平登山口へ移動する。

全員写真撮影~準備運動~本日のコ-ス説明
午前9時過ぎ出発する。
天候に恵まれて良い汗かきました。
途中コ-スのアチコチでギンリョウソウを楽しませてもらった。

祝日でもあり
数人のハイカ-の皆さんと出会う。

ビオラ氏は病み上がりで
少し心配だったがなんなく最後まで
自分のペ-スで歩けてよかった。

今回のコ-ス
小谷登山口~九平登山口~姥ヶ嶽神社~小峰山頂~九平分岐~双石山山頂~山小屋(昼食)
~第二展望所~三段ハシゴ~小谷登山口(ゴ-ル)

地図で見る本日のル-ト
出発時刻/高度: 09:10 / 253m
到着時刻/高度: 13:50 / 93m
合計時間: 4時間40分
合計距離: 4.42km
最高点の標高: 482m
最低点の標高: 92m