平成21年7月7日、いつものmimiさん夫婦と
県北方面にドライブ
宮崎県北の日向方面の食事と言えば・・
おおかた、金太郎寿司の利用が多かったが
Kちゃんの紹介で「大漁や」に行ってみた。
場所は宮崎県日向市上町7-3
ホテルベルフォート日向の別館で・・・
入店してみると広々として奥には大きないけすがあった
独特の生臭さもなく快適
昼食は人気の昼御膳@1050(和食)を注文する
写真の様に品数は7品と超格安であった。
これに「茶碗蒸し」もつく
刺身の中にマグロのトロがあったのには
驚き・・口の中にとろ~とした味が広がりとても美味かった。
お勧め場所です。
この日は日向のイオン、JA、道の駅でショッピング
JAの販売店では
初物の「ヘベズ」が出回っていた。
料理又焼酎用にさっそく購入する
尚、参考までに「へべず」の由来です。
江戸の末期、日向・富高村の黒木平兵衛さんの庭先で栽培されたことに由来する。名前も平兵衛さんから取り、「へべず」と呼ぶようになった。平兵衛さんは心優しく、自ら育成した本種を接ぎ木にして、近隣の農家に分け与えた。後年、その遺徳をしのび、日向市富高の西川内に「平兵衛翁之碑」が建立された。
露地ものは8月中旬から10月中旬まで出荷される。近年はハウス栽培も行われており、5月から8月まで「夏の酢ミカン」として重宝されている。日向市を中心に門川、東郷町、西郷村で栽培され、年間の収穫は100トン前後。
酢ミカンはかんきつ類の中で酸の含有量が高く、生食には適さない。その半面、さわやかな酸味と香味を持ち、料理の調味料、薬味として用いられる。
「すだち」「かぼす」「橙(だいたい)」「ユズ」は仲間で、「木酢」とも言われる。全国でも盛んに栽培されており、その土地のお国自慢の味になっているものも多い。徳島のすだち(年間収穫量8,000トン)、大分のかぼす(5,600トン)、沖縄のシイクワシャー(1,500トン)がその代表。
これに対し、「へべず」は徳島の「すだち」より玉が大きく、皮も薄いためたっぷり絞り汁が取れる。そして大分の「かぼす」よりも香りが優しく、酸味もくせがない。
ただ、灯台もと暗しで、地元宮崎より別府、福岡、門司、下関などフグ料理の盛んなところでは戦前から「へべず」が珍重され、愛用されている。もっとも近年は県外への贈答品としても使われているが、もっと県民が県産品として愛用、「へべず」のよさを理解することが必要だろう。
「へべず」は今、長期貯蔵法の確立にも取り組んでいる。参考にするのは青森県。北国のリンゴ貯蔵法の応用で、秋から真冬まで貯蔵しようというものだ。消費拡大に期待がかかる。
ネットより・・・
「グルメ」カテゴリーアーカイブ
お食事会
平成21年6月28日(日曜日)
M、Yさんの5月の誕生会も兼ね..
mimiさん宅でお食事会をする。
市のミニバレ-大会に2人参加していたので
午後4時半頃から開催
全員8人での食事会は楽しい
力寿司からオ-ドブルを中心にビ-ル、焼酎
瞬く間に時間が過ぎた。
マンゴーキャラメル
宮崎のマンゴーキャラメルが人気がいい・・・
この連休GW・・・県の物産館に行ってみたら
朝から長い行列、なんの行列かな~?
と覗いてみると・・
開店 約1時間半前から
キャラメル買いの為の行列とは又 びっくりものです丹!
TVでの宣伝の影響もあり今や、マンゴーキャラメルが
こんなにブ-ムとは知らなかった。
私もさっそく
最終尻に並んでいると、係員の方が
一人限定5ヶまでで
前の人たち購入状況では、ここらあたりから売り切れの可能性
ありますと、アナウンス・・・
エッツ、、、、ガックン
結局、このひと言で並ぶ気力がなくなり取り止める。
場所を変えて宮崎空港へも行って見たら
ここでも又又長い列、タイミングよくここでは
買うことができた。10個買ってお土産に
信州から来た息子夫婦に渡した。
県物産館前は朝から大勢の買い物客で凄い熱気
タレントの田中義剛さんが北海道で経営する「花畑牧場」の生キャラメルと宮崎県産のマンゴーを使った新商品「花畑牧場生キャラメル 宮崎マンゴー」の販売が25日、宮崎市などで始まった。
田中さんと東国原英夫知事との友情関係から生まれた。同県西米良村の食品加工会社が、花畑牧場からレシピの提供を受けて製造している。
とろけるような生キャラメルの食感とマンゴーの風味の組み合わせが好評。宮崎県庁近くの物産館や宮崎空港の売店では初日から行列ができ、1箱12粒入り(850円)が飛ぶように売れた。売上金の一部は県に寄付されるという。県にとっても“おいしい商品”になりそうだ。 (宮崎)
=2009/04/26付 西日本新聞朝刊=
山菜の天ぷら会
昨年にひきつづき
今年も山菜の天ぷら会・・
平成21年4月8日天候にも恵まれた今回は
場所を矢岳に設定する。尾根に到着するまでに
藤の花、ヨモギ、ツバキの花を採取する。
諸道具は5人で分散して尾根まで担ぎあげる・・・
登山口から約90分で矢岳の尾根に到着、広まった場所で準備
眺望のいい大自然の中、東南側に高千穂の峰が
で~んと鎮座している、霧島連山を眺めながらの
山菜の天ぷら・・・
熱々の天ぷらに調味料をふりかけ
賞味する
春の味が口いっぱいに広がる・・・烈
タラの芽、セイタカアワダチソウ、ドクダミ、雪の下
ヨモギ、柿の葉、アザミ、藤の花、椿の花、桜の花と若葉
お茶の新芽etc・・・と数えきれないくらいの種類の
春の味をたっぷり戴き満足満足
さらに「焼きおにぎり」の香ばしい味は人気よかった。
気心の山仲間と飲み、語りながらの、尾根での天ぷら会
これぞアウトドアの醍醐味である。
矢岳の山頂を通過して、新緑の中の周遊コ-ス
途中で見たキリシマミズキはちょうど満開で
香ってみると森の貴婦人の香り?
素敵な香りである。
また、春リンドウ、シロモジも印象的でした。
午後三時に駐車場に下山、近くのサンヨウフラワ-温泉に
ゆったりと浸り帰路に着く。
信州からのお届け~♪
ネット友の信州のAさんから
私の大好きな漬け物のお届け・・・
野沢菜と珍しい長いも、セロリ-、カリンも
さっそく試食させて戴いた。
こちらで食べる野沢菜とは、ひと味違う風味
超美味い~!もったいないので少しづつ食べている。
又、初めてのセロリ-の漬け物もパリッととした
歯ざわりにセロリ-独特の味がひろがる。
焼酎の肴にもOKである(^^)/
「長芋漬」はまだ、食べてないがゆっくり
戴くことにする。
ブログアップが遅くなりましたが
Aさん心づくしの信州の味をありがとうございました秊
高鍋の天然牡蠣
11月~2月の時期になると
毎年、高鍋の天然牡蠣を採りに奥の弟夫婦が
浜に行って牡蠣狩りにいくのが恒例になって
こちらまで二十数年前からお裾分けして戴いている。
牡蠣は、生を酢で食べる、牡蠣飯、牡蠣の天ぷら、牡蠣鍋
焼牡蠣、バタ-炒め、など、どれも美味いが・・・
中でも焼いて食べるのが一番美味い。
この冬も数回、戴いた、ここ1週間は毎晩
焼牡蠣にして食べるが、すごく美味しいので
思わず、ビ-ル、焼酎の量が増える。
相性はピッタシで至福の一時、まさに最高~~~~~~~
堪えられないね~。
こんな美味しい牡蠣を奥は、どうゆうわけか
ほとんど食べないので一人食いで嬉しい悲鳴である(笑)
最近奥から
料理の方法を習って食べている。
焼牡蠣のレシピ
①LPガスの最強火で、厚めのフライパンに蓋をしたまま3分間
この場合、汁がこぼれないように牡蠣の蓋を上する
②最弱火で2分間
③約1~2分して食べるとちょうど
いい加減に焼けている、トロリとした
舌触りと磯の香りがプ~ンと鼻につく
このス-プ・・・
たまらないね~~~秊
おせち料理
毎年お正月の2日は
奥の実家で恒例の顔合わせ、兄弟皆さんの元気が姿が
勢揃い、いつまでも仲良く、今年もよろしくお願いします。
おせち料理がこんなに並ぶと豪華である。
北国からりんごが・・・
今朝は嬉しい宅急便が着きました。
信州から沢山のリンゴが3箱届き
さっそく親戚にお裾分け
試食してみると中に密が入っていて
、歯ざわりのシャキッとした感じがいい~
口の中に密の甘さが広がる。
毎年、美味しいリンゴ
Oさんご夫妻、ム-君 Mちゃん ありがとうございます。
つるし柿
だんだんと秋も深まり、また今年も寒い冬がやってきます。
散歩中にも吊し柿の光景が見られるようになりました。
我が家では、昨年から、しぶ柿を買ってきて、
吊し柿を作っています。
今年は綾の工芸展で約60個の柿を買った。
熱湯に約10秒つけて・・・
熱湯につけると虫がつかないとの事
なんでだろう?
二階のベランダに吊された柿(写真)
今年は奥との協同作業で少しは手助けになったかな(笑)
甘味が強く感じられるようになる(その甘さは砂糖の約1.5倍らしい)。
約1ケ月で食べられるとか・・・。
下記の様に美味しそうに出来上がって欲しいなあσ(^_^;)
途中でモミモミすると甘みがでるらしい
美味くいくかな・・・
ちなみに、昨年は堅かったが、原因は熱湯のくぐらせ過ぎ
————————————————————
この日、平成20年11月23日の綾工芸祭りで
柿の他に・・・
こんなものも買いました。
さて、どんなものが出来上がるかな~~(*^。^*)
手作り宅急便
携帯メ-ルに
「手作りのケ-キ、パンのお届けです」・・・
翌日の平成20年9月24日 夕方 メル友
京都のちゆきさんから
嬉しいお届けである。
さっそく ケ-キ2本を
25日のハウス作業の昼食時にご披露・・・
ラム入りケ-キ
クルミ入りケ-キ・・・
好評でしたよ~~~~~~~
ちゆきさん、ありがとうございました。