大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

新百姓山

出発時刻/高度: 09:09 / 900m
到着時刻/高度: 15:16 / 898m
合計時間: 6時間7分
合計距離: 5.29km
最高点の標高: 1278m
最低点の標高: 896m

スライドショ-でみる山行様子

令和5年5月14日(日)新百姓山
久しぶりで約12年半前に山楽で登った記録がある。
この時はまだ皆さん若かったが、今回ペ-スもゆっくりで檜山は省略
宮崎市街地の丸山を午前6時に出発する。予めグループラインで確認
マイクロバスの運転手は人気のいいiさん参加者は21名でビオラ氏は南詰めから乗車する、自宅を5時半に出発するバス停に到着すると直ぐバスが来た。

最後部の座席に座る、橘1丁目、九電前に立ち寄り、丸山そして下北農園~西都原の高速道手前駐車場から最後の乗車
合計9ヶ所からの乗車です。
高速道路は西都原から途中、川南でトイレ休憩~道の駅青雲橋で集金一人3300円当番のOさんGさんが集金する。

現地に到着あとGさんのかけ声で準備体操あと出発する。
杉林の中をゆっくり登り、古びた神社があり合掌して本日の安全登山をお祈りする。
もやがかかり、すっきりしない天候でしたが山頂での昼食ごろから日差しもあり
食後全体スマホ撮影して下山開始する
途中、Uさんが足の痙攣、私も経験あり痛みがわかる
でも大事にいたらず全員無事下山した。
下りはルンルンでした。

杉ヶ越しトンネル登山口から登り途中途中で赤いミツバツツジがとても綺麗でした
また山頂に近くなるとヒメシャラが次々と美林道に感動しながら新緑の中の登山でした

第3回双酔会(「槐」かいのや)

令和5年5月11日(木)は第3回目となる双酔会
双石木曜会の呑兵衛仲間の集まりで
1回目は発足を兼ね天空の宴で2月開催そのあと
槐(かいのや)が引っ越し先の店舗も決まり3月

2回目からは新しく引っ越した再オープンの
「槐」カイノヤで場所は大淀川河畔の第4市庁舎ビルの駐車場裏
二ケ月に1回 双石木曜会の日に合わせて
開催です。
今回、第3回目は午後5時30分より〜6人で乾杯、飲み放題、時間無制限
下の写真の通り日本各地の日本酒の銘酒を8本次々とお代わりの試飲

他にワイン、焼酎等もあるがもっぱら日本酒のみ
皆さんすっかり出来上がった様子で飲むほどお喋りも弾みがつく

料理も大満足で4500円(焼きアナゴ、刺し身盛り合わせ、天ぷら、ステ-キ肉etc・・

私ビオラ氏は最初の1杯は生ビール、後は日本各地のお酒
合図をすると次々と女将さんが一升瓶を持参して1合瓶二本に移し替え
解散の午後9時頃には・・・もう~すっかり出来上がりいい気分
飲み食べながらのお喋りがなんと3時間半
楽しい至福の時でした。
トコトコ歩いて帰宅・・途中腰が痛くて
大淀川の橘橋の上で数回休憩し腰を伸ばす。
皆さん楽しい時間を有難うございました❗
次回も7月も楽しみです(*⌒▽⌒*)

双石山K-604

出発時刻/高度: 05:51 / 108m
到着時刻/高度: 08:23 / 69m
合計時間: 2時間31分

令和5年5月12日双石山K-604
今朝は4時起床、夕べのお酒(双酔会)が効いたのか朝までトイレも1回も行かず熟睡
就寝したのが午後10時半頃でした。
それでも日課の意識あり午前5時半になると自宅を出発する。

夕べ一緒だったKさんの車が駐車してありホットする。
登山口からゆっくりゆっくり登り
いつもの分岐地点で2枚脱ぎTシャツ1枚の姿になる。

今日も野鳥のアカショウビンの鳴き声があちこちで聞こえ癒やしになる
三段ばしご過ぎた辺りでラジオ体操が終わる。

尾根コ-スのハシゴ上る頃には汗が出始める。
今日は第二展望所の20m手前でKさんと出会う

あと第二展望所で休憩して
昨日の岩壺のスライドショ-をアップする。
下山途中の大岩展望でロ-プ訓練(往復5回)
本日出会ったハイカ-さん達は3名
内常連のAさんとは一昨日と同じ三段ばしご場所で出会う。

364双石木曜会(岩壺山)

出発時刻/高度: 08:31 / 241m
到着時刻/高度: 14:09 / 241m
合計時間: 5時間37分
合計距離: 6.86km

スライドショ-でみる山行様子

令和5年5月11日(木曜日)は1年半ぶりの岩壺山でした。
前回は2021年の11月に登っています。
小谷登山口に8時集合とラインで呼び掛けをしていた。
結局、登山口には32名の皆さんが集合されたが
事情があり2名のかたは小谷登山口からの登山
乗り合わせで6台で岩壺山登山口へ準備できた車から出発、約20分で到着
すると軽自動車がもう1台到着ギリギリセ-フ・・・σ(^_^;)
今日は途中で車が相当混んでいたらしい。

今回は長い林道歩きの為、準備運動は中止にした。
出発前にSさんのデジカメで全員写真撮影をする、そのあと30名で午前8時31分に出発
直後に番号~と号令で元気な声が1.2.3.・・・としばらくして30~と聞こえた。
今日は集合時間は1時間早いしハ-ドな山なのでせいぜい20名ぐらいかな?と思っていたので
意外でした。
私ビオラ氏を先頭に約1時間の林道歩きを終えて右側から入山する。
林道は荒れていた登山者もあまり通らないのでは?

1年半ぶりに来るとル-ト歩きも道迷い不安があり詳しい女性Yさんに後ろについて戴く
また前は男性のYuさんが案内して戴き感謝感謝です。
山頂には午前11時半頃到着して昼食、あと全員写真とり
下山開始、ル-ト沿いは落ち葉でスッテンコロリンと2回滑りました。
他の人も数人、落ち葉で転ろぶ。

無事に30名ゴ-ルし良い汗かきました。
私のサルコ-では約2万歩が記録されていました。

感想 
かなりハ-ドな山でした
最後のロ-プヶ所はハラハラでした。
この山は時期的に今頃までで暑くなると、上りが大変です。
赤松展望所よりも厳しいと思いました。
林道歩き途中でみる白いマルバウツギ、コガクウツギが長い林道歩きを癒やしてくれました。

双石山K-603

出発時刻: 05:50
到着時刻: 08:34
合計時間: 2時間43分

令和5年5月10日(水)双石山K-603
今朝も3時起床、まずコップ1杯の水をぐいと飲む後インスタントのホットコ-ヒ- 朝食は4時過ぎ頃から
ここ数日朝と昼の気温差が10度以上
今朝も少し冷え冷えする、半袖に長袖2枚羽織る。

自宅をいつもの早朝5時半出発する。
小谷登山口ではK車よこに 着けて出発する。
上を見ると抜けるような青空が広がっている。

昨日同様、分岐地点で二枚脱ぎ半袖姿、腕カバ-でここから手袋つける
背中にザックを背負うので半袖でもOK
スマホのラジオ体操が始まったのは三段ばしご手前でした。

ここまで、息を整えながら自分のペ-スでゆっくりゆっくり登る。
顔は眼前の地面を見ながらフ-フ-と強く息を吐くと気分も楽になる。
まだかまだかと前方みると気分的につらい

今日もナミちゃん岩で下山途中のKさんと出会いしばし談話する。
第二展望所でホットコ-ヒ-と自撮りを終えて、下山開始
途中の大岩展望でロ-プ訓練する。
三段ハシゴの所で今日も常連のAさんと出会いしばし談笑する。
分岐地点すぎて親子岩まで下山するとル-ト沿いに

大きなシマヘビがにゅるりと現れびっくりする。
久しぶりにここのル-ト沿いに出会うがやはり気持ち悪い。

本日出会ったハイカ-さん達は3名
ゴ-ル後、手袋を水洗いしていると白のワゴン車が近づき中から双石木曜会のEさんが挨拶され
今から一人で九平登山口へ行きそこから登るとの事、明日の双石木曜会は加江田渓谷歩きをするからと・・・
また
ご夫婦の方が作業の合間に休憩されていて私に声かけ「もう下山されたのですか?」
しばらく談笑する。

今日も良い汗かきましたσ(^_^;)。

5月山楽例会

令和5年5月9日(火曜)中央公民館にて午前10:00より宮崎山楽会例会
7分前にバイクで到着するとすでに大勢の方が出席、受付で行列が出来ていた。
山行参加名簿などの記入そのあと今回の会議資料が長机の上に並べられているので1番から順番にとる。

別紙会報資料により司会のNさんの進行で会長挨拶、事務局長報告あり
そのあとグル-プ当番別に別れて各審議、私はOグル-プで6月に当番山行計画の九重について皆さんと話あう
正午に終わる。

双石山K-602

令和5年5月9日(火曜)双石山K-602
昨日からあと3日間ぐらいは天気がいいのでカウントがかせげる。
今朝も3時起床、あとテレビとパソコンとスマホのスイッチをオンにする。
朝の時間は瞬く間に過ぎる。
自宅を午前5時25分頃出発する。

小谷登山口のK車の横に駐車、すでに入山済みのKさん
いつもの「らじるらじる」また「ヤマレコ」のスマホスイッチもオンにして登山口出発する。
今朝は少し冷え冷えする長袖2枚と半袖1枚姿
親小岩あたりで久しぶりお腹のSOSでしたσ(^_^;)

分岐地点で小休止して半袖1枚と腕カバ-、ゴム手袋を着ける。
あとは第二展望所まで小休止なし
尾根コ-スでは汗がぼたぼた・・・展望所近くのナミちゃん岩で下山途中のKさんと出会う
しばし談話する(今度の第二宿泊山行のこと、アルプスの事など)

第二展望所で写真撮り下山開始する。
本日出会ったハイカ-さん達は5名です
うち久しぶりに下山途中・・尾根、谷の分岐地点で登ってくる常連双石木曜会の女性Yさんと出会う又、三段ハシゴ降りたヶ所で
常連のAさんと出会う

双石山K-601

令和5年5月8日(月)はななんと5日ぶりの早朝登山でした。
雨続きでやっと今日から天候も回復しいつもの早朝3時に起床して(最近は21時頃就寝)
昼寝約30分も多くなった。
4時には朝食(味噌汁、ゆずの味噌着け、鰯の干物、焼き芋、にぎりご飯)

小谷登山口にはブルーの車1台ありホットする。
横に駐車して半袖に長袖姿で出発する6時が約8分前
昨夜までの雨でル-ト沿いは湿気あり
目に付いたのは沢山のアジサイがいっせいに花芽を出し思わずスマホシャッタ-をきる。

今日はアカショウビンの鳴き声が盛んに聞こえた。
分岐地点で半袖すがたになる随分と暖かくなってきた。

本日出会ったハイカ-さん達1名Kさんだけでした。

久しぶりの「ひょっとこ踊り練習」参加

現在毎月第一日曜日の午後6時から7時までの1時間
生目公民館で「生目ひょっとこ同好会」として毎月踊りの練習している。
5月7日(日曜)はSさん宅に早め(午後5時に訪問してPCトラブル確認等)して
Sさんと一緒に公民館へ・・・

久しぶりに参加し楽しく練習させていただいた(写真)
ひょっとこ踊りの合間に花笠音頭、ソ-ラン踊り、ばんば踊りの3ツの踊りを練習
これも結構、気分転換にもなるし楽しい

YouTubeの中に模範のばんば踊りあり、グループラインに投稿する。

今回は会長のKさんが瓢箪と蓋も含め約10個持参され、さっそく1個戴く
あとは色つけ紐つけをすれば完成
又メンバ-のFさんから
一人ドジョウすくい踊りを習いたい仲間がいるからと話しがあり来月紹介頂く事にした。
次回6月4日(日)も楽しみです。