大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

382双石木曜会(高房台)

※スライドショ-で74枚山行様子をアップしました

出発時刻/高度: 09:03 / 46m
到着時刻/高度: 15:19 / 61m
合計時間: 6時間16分
合計距離: 9.46km
最高点の標高: 341m

令和5年11月2日は382双石木曜会で絶好の登山日和
高房台のヤッコウソウ見学登山、昨年は10月27日でしたが今年は時期を6日間延長した。
今回は奥が運転免許講習会の為に車を使うのでiさん車に乗せて頂く途中FさんOさんが便乗する。
駐車場に8時20分頃到着するとすでに10台ぐらいの車が駐車してあった。
瓜田ダムの駐車場には次々と車が入場し結局27名の皆さんが集合

内、Kさんに400回記念のチラシを渡す検討して後日返事をするとの事でした。

何時もの様にTさんによる準備運動
本日のコ-ス、先日の双石山の事故(エギレによる貧血?)に伴い
レスキュ-シ-トの必要性等の説明
最後に全体写真撮影

私ビオラ氏を先頭に出発~昨年のコ-スの逆を歩く(鉄塔があるヶ所から入山)
コ-スはとても歩き安かった
途中ヤッコソウの撮影を数カ所でおこなうが今年はイマイチでした雨が降らないのが原因?
今回、初めて高房台山頂へ挑戦する
だがル-トを間違う(約30分のロス)いくら探しても山頂らしき場所がみつからない
そこでスマホの「ヤマレコ」が役に立った、ヤマレコを見て見ると
現在位置と目的の高房台山頂がひとめで解る明らかに反対方向に向かっていた事が判明する。

間違った分岐地点まで引き返しヤマレコ地図の通り△印の337地点に進むと
途中から高房台の矢印標識がありホットするやがて亀さんの山頂まであと5分の標識で
無事
やっとのおもいで山頂へ到着午前11時半頃(山頂は樹林に囲まれ景観悪し)
山頂で昼食をして全員写真を撮る、この時、皆さんに400回記念登山に数名キャンセルが出たことを報告し
検討の余地のある方はよろしくお願いしますと。

下山は正午すぎ、昨年登ってきたル-トを下山するが長い長い・・
尾根から下りて直ぐ徒渉地点で私ビオラ氏の右足太ももが攣りだした私の様子を見た皆さんが
色々手当してくれて頂き(感謝感謝)
他にも攣りそうなHちゃんも最後までゴ-ルできて良かったです。

結局9.5キロ 6時間 22000歩数(サルコ-)
また、最後になってSさんの体調が心配だったが大事に至らず何より
よく頑張られました。また気にしていたスズメバチにも出会わずラッキ-でした。
何時になく今回の登山は疲れましたやっと歩きました。
皆さんお疲れ様でした。

双石山K-672

小谷登山口出発 AM6:09
ゴール AM9:09

令和5年11月1日双石山K-672
スマホの目覚ましで3時半起床して
昨夜残りおかずで朝食終える
自宅を6時14分前に出発する

小谷登山口に到着した三日振りにK車有り
横に着ける。

小谷登山口を6時9出発
もたれ岩で立ち止まるスマホ撮影で空を見上げるとお月さんがくっきり
分岐地点で1枚脱ぐ

下山途中のKさんとは岩の上の4兄弟で遭遇
本日出会ったハイカーの皆さんは2人
湿地帯で登って来るYさんとで会い挨拶
梨を二切れ戴く(何時も感謝)

ゴールあと双石木曜会のHさんが車で駐車
挨拶して別れる。

双石山K-671

令和5年10月31日(火曜)双石山K-671
朝3時半起床してすべての準備を終えて自宅を6時に出発する。
薄明るい中、小谷登山口へ到着すると
昨日から今日までKさんはお休みの為、ブル-の車が無いのは寂しい

白の軽自動車あり
バックで横につけると、双石木曜会のMさんが登山装備中でした。

いっしょに小谷登山口を出発する外は大分明るくなっている。
今日の出が6時29分ですが12月の冬至で7時17分?
その頃になると自宅出発を6時半とさらに30分延期となる。
親小岩を過ぎて
湿地帯へ・・・ここに板を2枚敷く、ほんとに歩きにくい
ここでいつも登山靴が汚れる、なんとかして欲しいと宮崎市へお願いしているらしいが?

最近は登山者も多くなったので湿地帯を何とかしてほしいものだ。
最初の分岐地点まで約30分
ここで小休止して一枚脱ぎ半袖長袖の2枚姿になる。
親父の木辺りでトレイルラン姿の男性に追い抜かれる。
三段ハシゴすぎて尾根コ-スへ
もう~~息が荒くなる
額からは汗がタラタラ出始める、

第二展望台手前の谷コ-ス分岐地点あたりでトレイルランの方の姿が・・もう山頂折り返してきたとの事
その早さにびっくりである。

第二展望台へ到着して二枚を脱ぎ
新しい長袖に着替える。
ホットコ-ヒ-を飲みしばしMさんと談笑

同じル-トをおしゃべりしながら下山開始する。

本日であったハイカ-さん3人だけでした。

双石山K-670

令和5年10月30日双石山K-670

今朝も3時起床(夜9時頃就寝)
順調に朝の準備朝食その他が終わり自宅を定刻の5時半頃に出発~
今日も寒くなってきたのでブレ-カを羽織る(全部で3枚)
外はまだ真っ暗であり今日明日はKさんも所用で早朝登山は欠席するとの事
娘からも奥からも足下が暗くなると危ないので明るくなって登山口を出発してと心配してくれるので

今日から30分時間を延ばして5時半を6時に変更して自宅を出発することにした。
途中の交通量は増えるが・・・、小谷登山口が近くになると少しづつ明るくなってきた
に6時半まえに現地小谷登山口に到着するとK車が無い(予め聞いていた)

双石木曜会のMさんが暗いうちの6時から駐車場に待っておられた暗いので明るくなって出発する予定だったとの事
又今日は宮崎県高校の登山大会がこの双石山で開催される関係で
宮崎市山岳協会のKさんまた、ボランテイアの為Yさんも見えていた。

登山靴に履き替えてザックを整理してMさんと2人で出発

おしゃべりしながら「もたれ岩」でスマホ撮影~今日も絶好の登山日和だ!
あと分岐地点で二枚脱ぎ半袖1枚姿になり、手袋はめる、この段階ですでに額から汗がにじみ出た。
いつもの通り息が弾むここから樹林帯に入り三段梯子辺りでボランテイアのYさん、Oさん達に追い抜かれる。

尾根へのハシゴを上る一番キツい頃である、汗がにじみ出て息もハ-ハ-と荒くなる。
いつもの事である。

第二展望台ではMさんまったりの時間を過ごす
コ-ヒ-飲みながらMさんから頂いたチョコを食べる(感謝)
本日のボランテイアで双石木曜会の女性Sさん、iさん、Hさんそれぞれ挨拶を交わす。
しばらくして2人で下山開始する。
尾根コ-スを2人で下山していると登山部の高校生が谷コ-スを次々登ってきた。

本日であったハイカ-さん達は15人でした

双石山K-669

双石山K-669令和5年10月29日は
起床午前3時して出発までの2時間半を楽しむ
定刻どおり自宅を5時30分出発する。

日曜日とあり交通量が少ないので車はスイスイと小谷登山口まで
約10分前に到着する。
K車が暗闇の中、一台あり横につける。

準備終えて6時5分前に小谷登山口を出発する。
正面奥の空に輝く★ひとつ、綺麗だったのでスマホ撮影するが上手く撮れない。
分岐地点でブレカ-を脱ぎ半袖と長袖の二枚になる。

今日は尾根コ-スの大岩展望の側で下山途中のKさんと出会う
本日であったハイカ-さん達は9人だけでした。
日曜日にしては少ない時間の関係?

白鳥山

出発時刻/高度: 09:31 / 1187m
到着時刻/高度: 14:03 / 1190m
合計時間: 4時間32分
合計距離: 5.07km
最高点の標高: 1366m
最低点の標高: 1182m

※山行様子を113枚スライドショ-でアップしました。

令和5年10月28日(土曜)白鳥山
宮崎市街地を7時出発
今回はわがOグループが当番
17名が参加した、絶好の登山日和で雲一つ無い快晴

マイクロバスに各8ヶ所の乗り場で最後は下北農園が5名、私ビオラ氏は南詰めから午前6時40分ごろ乗車する。
運転手は人気のいいiさん
小林を経由して生駒高原手前より右にまわり白鳥温泉下湯、上湯前を通過してエビノ高原の駐車場へ
私は今回当番なので5人前の座席に陣取る。

今回のリ-ダは女性iさんほか4人の当番、Gさんの掛け声で準備運動を行う
出発は白鳥山~あとは六観音御池へ最初の出発にゴ-ルする周回コ-ス
土曜で天候にも恵まれて沢山のハイカ-さん達と出会う。
家族ずれ、学校児童のトレッキングと賑やかでした。

帰りの温泉は当初の白鳥温泉上湯から下湯に変更して入浴で登山の疲れをとる。
温泉あがりはレストランの生ビ-ルで乾杯
マイクロバスの車中でも持参した焼酎のお湯割りで楽しい一時を過ごしました。

感想
暑くも無く、寒くも無く 絶好の登山日和で素晴らしい景観を眺めながらの歩きは最高でした。
紅葉は全体的にはイマイチでしたが、数カ所で見られスマホ撮影する。
皆さんお疲れ様でしたσ(^_^;)

双石山K-668

令和5年10月27日 双石山K-668
快晴の秋晴が続く今朝も青空のもと
いい汗かきました。

づいぶん寒くなり冬物の長袖肌着と薄てのジャンバー
姿で登山口を出発する。
ゆっくりゆっくり登る!

分岐地点でジャンバーを 脱ぎ1枚になる
今朝は尾根コースへのはしご地点で下山途中のKさんとで会う
ゆっくりと尾根コースを登る。

381双石木曜会

出発時刻/高度: 09:23 / 58m
到着時刻/高度: 14:20 / 58m
合計時間: 4時間57分
合計距離: 4.55km
最高点の標高: 479m

山行様子をスライドショ-で70枚アップしました。
令和5年10月26日(木)は丸野駐車場集合して9時まで待つと28名の方が集合(予めラインにて連絡)
それぞれ車を出してもらう私ビオラ氏の車を先頭に出発6~7台?で
お寺の横を通過して狭い林道を約6分・・鳥居のある登山口に到着
駐車場へそれぞれ乗り入れて、今回は準備運動を中止して
全員写真のみでビオラ氏を先頭に出発する。

約2年ぶりの斟鉢山である、登山口からのル-トはあまり人が歩かないのか荒れていた。
途中、尾根への手前、権七小屋跡、神社手前と3回休憩して斟鉢山山頂へ
尾根へあがりすぐ一枚脱いで長袖1枚になり鉢巻き姿になると気合いが入る。

結構ここ山頂までハ-ドでしたσ(^_^;)
下山は別れて北斟鉢山へ9名、19名はピストンで来た道を下山し
権七小屋跡で合流、9名の方は約20分早く到着した。
ここから又28名で下山、途中連呼する。
下山は楽楽でしたが、バランスを保ち、こけない様にツ-ストックを使いながら慎重にあるく
28名無事ゴ-ルする。
皆さんお疲れ様でした。

感想
おそらくここの登山口から双石木曜会で出発するのは初めて?ではないかと思う?
時間的に心配したが丁度良い時間にゴ-ルした。
この所の天候でル-トも歩き安かった。
次回機会あれば北斟鉢山から権七小屋跡までのル-トを歩いて見たい
天候にも恵まれて良い汗かきましたσ(^_^;)
尚次回382双石木曜会はヤッコウソウ見学登山の予定です。

iphoneのブログで毎回ログインを要求される

毎回ログインを求められる(iPhone端末)。

WordPressブログの毎回の更新はスマホで行っているが新しいスマホになった令和5年10月24日から
自動的に毎回ログアウトになり、その都度、毎回ログインして管理者の編集画面にして更新作業をしていた、とても面倒だ!
ところがパソコンはWordPressブログは編集画面として正常に動作する。
従って原因はスマホiPhoneにある、いろいろ調べたが解決しないので
アップル社に電話いれて状況を話すと一発で解決した。

私のiPhone15プロマックスの中がアップル社からも見られるようにして電話で指導を受ける。
以下
ブログ「デジカメde散策」の一番下にある段に
①上向き矢印、ノ-トをめくった印、紙が二つ重なった様な印が並んでいる(下図矢印)
②一番右の「紙が重なったようなボタン」を押す
③三本の線を押す
④○○個のタブにチェックを入れる(この段階では「プライベート」にチェックがある)

※「プライベート」にチェックが入っていたのが原因でした、チェックを外したら解決した

以上でブログがいつも編集画面になり問題解決した。

 

※以下はネットで検索したもの

iPhone端末の設定が原因で、毎回ログインを求められることがあります。

Safariの「プライベートブラウズ」を「オフ」にしていただくと解決される場合があります。

1. プライベートブラウズモードの解除

⇒Safariを起動
⇒画面右下の「紙が重なったようなボタン」を押す
⇒左下の「プライベート」の文字を押す

押すたびに色が反転します。「プライベート」の文字色が白くなっていれば設定完了です。
次回以降、会員として認証され、そのままお使いいただけます。

双石山K-667

令和6年10月25日双石山K-667
今朝も3時起床(夜9時半就寝)
順調に朝の準備朝食その他が終わり自宅を定刻の5時半頃に出発~
この時は寒くなってきたのでブレ-カを羽織る(全部で3枚)
外は真っ暗・・・まだまだ夜明けが遅くなる、小谷登山口に6時が7分前に到着

登山靴に履き替えてザックを整理して出発しようと登山口に行く
その時、軽自動車が向かってきた双石木曜会のMさんだった。
一緒に登るこの時はスマホのラジオをオフにする(1人の時は常にオン)

おしゃべりしながら「もたれ岩」でスマホ撮影~今日も絶好の登山日和だ!
あと分岐地点で二枚脱ぎ長袖1枚姿になり、手袋はめる
いつもの通り息が弾むここから樹林帯に入り三段梯子を伝って
尾根へのハシゴを上る一番キツい頃である、汗がにじみ出て息もハ-ハ-と荒くなる。
いつもの事である。

大岩展望すぎのヶ所辺りで下山途中のKさんと出会い挨拶
短い談笑して別れる。
第二展望台ではMさんが釘と金槌でテ-ブルの倒れ防止作業を始める。
コ-ヒ-飲みながら羊羹を頂く(感謝)

しばらくして2人で下山開始する。
誰とも出会わずゴ-ルすると
駐車場には車が2台のみと寂しい~こんな日もあるさ(^_-)-☆
本日であったハイカ-さん達は3人だけでした。