大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

洞岳~五葉岳

平成26年11月22日(土曜)34名で
宮崎市街地を早朝5時二台のマイクロバスで出発する。
心配した雨も降らず温暖な気温でいい山行日和
途中途中からの景観がとても良く満足の山行でした。

先週の16日に登った九千部岳と今回の五葉岳いずれも上りがきつく
Nリ-ダのスピ-ドに着いて行けず、九千部岳では、ついに山頂手前の上り途中でギブアツプ
見かねて私の後ろについていたUさんがザックを持ってやると言われた時は天の助けの心境
甘える事にした。

足の筋肉が悲鳴、心臓も悲鳴、異常な発汗 山頂のル-トは一本道なのでサブリ-ダに
声かけ、小休止をしながらスロ-歩きに切り替えて山頂までたどり着く。
山頂までザックを持ってもらったSさんに感謝、下りは大丈夫ザックを背負いルンルン気分
最近は足の両膝も快調だ。

22日の五葉岳では、九千部岳の反省を踏まえて、ほとんどの荷物を分散してKさん他の方に持ってもらう
最初の上りは、休憩がないまま我慢しながら、皆さんと同じスピ-ドで歩くが
もう限度かなと思っていた瞬間、後ろの方から休憩の要請がありホットした
これでまた息を吹き返えす。
まだまだこまめな小休止とスロ-ペ-スでないと、少々無理をする。

五葉岳山頂手前の昼食広場までは緩やかな上りが続き、きつい
でも
Hさんの後にぴたりと付けた、引き離れそうになると自分に気合いを入れながら最後の昼食広場まで、なんとかゴ-ル出来た。
私の後ろを振り返ったら誰も見えない、私よりも弱い?人が居たのかと内心ホットする。

ホルモンによる副作用の全体的な体力の低下と足の筋力低下は
当初から比べると大分復活した、皆さんからも、とても病み上がりには見えませんと言われるが
元気な頃に比べると、まだまだである早く皆さんについて行ける様になりたい。
その都度悔しい思いをする。
週1回の低山あるき、毎日の散歩、筋力トレ-ニング等日頃の訓練が大切
余り無理は出来ないがこれからも継続してやって行きたい。
来年の夏はアルプスを目指したい、その為にも・・・

また山楽会員の方のスナップ写真は「パスワ-ド」で入室して閲覧、ダウンロ-ドできます
以下 会報より
第二山行 11月22日(土) 洞岳 1242m 五葉岳 1569.7m 日之影町★☆
アプローチ:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北方IC~R218~
道の駅青雲橋~県道6~仲村橋~日隠林道~大吹谷登山口駐車場

登山ルート:大吹谷登山口~林道~洞岳登山口~洞岳~洞岳登山口~林道~
兜巾岳登山口~兜巾岳・五葉岳分岐~五葉岳~大吹谷登山口

出発:5時  歩行:4時間30分  温泉:日之影温泉駅   帰着:20:00

洞岳山頂にて

dc112246

五葉岳から下山開始
dc112296

信州りんご

20日双石木曜会から帰宅すると玄関に二箱のりんご箱
甘いりんごの香りがした。
今年もOさんと息子夫婦達からの嬉しい宅急便
毎年この時期になるといつも贈って戴きありがとうございます。
早速、新富町ほかの親戚兄弟にお裾分けに行くことにした。

20141121-102901.jpg

第35回双石木曜会

 


第35回双石木曜会は10人参加でした。
Gさんからの携帯で「用事を思い出したので引返して出直すから若干遅れます」との事
その間、皆さんで、踊り、体操などしていたら9時15分頃に到着され

10人揃ったところで写真を撮り出発する。
待っている間・・・
フラダンスが面白かった((((((ノ゜⊿゜)ノ
又Tさんの掛け声で体操も良かったね(次からお願いしよう?)

今日のコ-スは
第2山行の洞岳五葉岳の関係もあるので最短コ-ス
小谷登山口(出発)~象の墓場分岐~大岩展望台~尾根コ-ス~第2展望台~
山小屋~双石山頂~山小屋~第2展望台~谷コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル)

久し振りの尾根コ-スはとても訓練になる、ハシゴとロ-プを使うといかにも「山だ」と言った感じσ(^_^;)

双石山山頂は女性6人のみ
山小屋での田の神さあ~も、ワイワイと楽しさ倍増でした。
これからは、たき火がますます、暖かくていいなあ~^^

次回36回双石木曜会27日のコ-スは加江田渓谷沿いのウオ-キング予定でこれも「紅葉と渓谷美」が楽しみだ!
行き帰りの車の中ではカラオケの練習でした(笑)

20141121-063402.jpg
台所でもガス、電気の活用等と昔と違ってますます便利になって行く、最近はほとんど下図にあるような火を燃やす事もない
この双石山の山小屋で火を燃やすのは昔を偲び懐かしい、囲炉裏を囲み暖まりながら気心の許せる山仲間との一時の語らいは 最高の雰囲気である、山の歌、青春懐メロなどを歌い、ゆったりとした時が流れる・・・楽しいひとときだ。
20141121-070002.jpg

第5回山楽カラオケ愛好会

今月の11月で5回目となる、山楽カラオケ愛好会は平成26年7月23日(水)に結成して来月で
半年になる早いものだ。
メンバ-は、お馴染み顔ぶれに、新しくTさんが参加され今回11月19日は7名(内2名は途中参加)
時間は午後1時から6時までの5時間のセット価格で1人@612円

当日はOさんが「野ウサギの走り」37度の焼酎持参、美味かったです。
氷り割で数杯戴きいい気分で歌わさせて戴きました。

今、Sさんから拝借したCD、山本譲二の「北の孤愁」聞きながらのパソコンです。
次々と新曲、また古い曲でも自分に合う曲は取込、自分のものにしている最近
レパ-トリ-も相当増えて行くのが嬉しいね。
浴室ではいつも鼻歌が出るようになった(笑)

25日の忘年会に向け「河内おとこ節」を歌詞みらずに
踊りながら歌う練習も2回ほど行う。
女性会員が途中から見えて、一段と盛り上がった様だ。
5時間が瞬く間に過ぎた・・・皆さんお疲れ様でした。

また、忘年会時の二次会の部屋交渉の結果
1人800円で、なんと時間は無制限に持ち込み迄OKとなった。
当日が楽しみだ!

20141120-185301.jpg

11月の坐禅会

11月の坐禅会は少し寒い朝となった日向ぼっこしながら我が家の玄関前で
Hさん達が来るのを待っていると白い新品の乗用車が止まったので
覗いてみるとNさんの姿が無くHさん1人だった。

内山禅寺に着くと車が数台駐車してあり綺麗に整えられた庭を歩き
見事に色づいたムラサキシキブの実を見ながら本堂にあがる。dc111910
今日の坐禅会は15名参加、受付で集金作業を行いながら、注文のあった100回記念坐禅旅行の写真とDVDを配る。
和尚さんから電話で追加注文あったDVD3枚とアルバム写真3枚も別途準備した。

今日の飯台看は私とUさんとTさんの奥さんの3人
久し振り?の飯台看は、忙しい中に緊張感もあっていい、ご飯、お味噌汁等の給仕をする。
いつも指名が有ったときは「喜んで」と返事をすることにしている。
その方が気合いが入っていい・・・・

月1回の坐禅は、丁度いい、背筋を伸ばして呼吸を整え約30分を2回繰り返す。
今回は眠たかったがやっと我慢した。
坐禅が終わると当番は席を立って、直堂へ給仕の準備作業
今日は寒いせいかトイレも2回~3回だった。

 

20141119-112331.jpg

20141119-112356.jpg

いちいち会(会報委員会)

平成26年11月17日(月曜日)は
同窓生での、いちいち会の会報委員8名のみの打ち合わせを、綾のi君宅で開催
そのため
宮崎市街地からそれぞれバスに乗り込み(宮交シテイ発12時の綾行き)
綾の入り口のバス停で降りi君宅迄歩く(約10分)

会報委員長のH君からの提案で、なかなか指示通りの原稿が集まらない等に対しても
皆さんからも、沢山の意見が述べられた。

会報委員長のH君の作業負担を軽減する為には、どうするか?

原稿が集まり安くなる為に
従来の枠を外して広く原稿の応募を同窓委員に呼びかける。
原稿のタイトルもいろいろ意見があったこれを参考に次回までにまとめる
名簿は会報から除外して、2014度版を基にこれから変更あった
名簿だけにする。

これから歳を重ねるにつれ、いつ逝ってもおかしくない年齢だから
その体勢づくりをする(それぞれの会報誌役割分担に副を置く)
 
 私は従来通りの会報写真担当で皆さん了解

会議が終了して皆さんで、持ち寄った料理を食べながら
飲みながらの懇親がつづく
i君が持参した25度の特別限定焼酎が美味かった。
綾の元大学教授i君宅での有意義な会議と食事を終え
午後5時の宮崎行きのバスに又5人で乗り込み帰宅する。

 

&nbsp

20141121-034721.jpg

普賢岳、九千部岳の宿泊登山


2014年度は宿泊登山が3回計画されている
一回目は私達が当番した5月の銚子笠時雨岳縦走、尾崎山でした。二回目が今回、長崎の普賢岳他 三回目は2015年3月に予定の
田原山他である。宿泊登山は楽しい、仲間と膝を交えての夕食会又その地域の郷土料理が食べられる。

普賢岳は数年前に行ったが雨風が強くなり途中断念して引き返したにがい思い出である山で
今回はリベンジで15日(土曜日)~16日(日曜日)の宿泊山行
大型バスで32名が早朝5時に宮崎市街地を出発する。

アプロ-チとル-トは次の通りで会報一部を転写する。

11月15日(土)   普賢岳

アプローチ:江平東町駐車場~宮崎IC~えびのPA~松橋IC~熊本港~フェリー
~島原港~R57~R389~仁田峠登山道路~仁田峠登山口駐車場

登山ルート:仁田峠登山口~妙見岳~国見岳分岐~国見岳~国見岳分岐~
もみじ茶屋~普賢岳~もみじ茶屋~薊谷~仁田峠登山口
歩行:4時間30分
宿泊: 旅館 雲仙富貴屋 0957-73-3211

11月16日(日)  九千部岳

登山ルート:駐車場~登山口~山頂~九州自然歩道出合~牧場ゲート~駐車場
歩行:3時間40分
帰り:雲仙富貴屋~R57~島原港~フェリー~熊本港~松橋IC~
宮原SA~霧島SA~宮崎IC~江平東町駐車場

今回は天候に恵まれた初日と心配された二日目も、最後まで雨も降らずいい山行日和でした。
山行の様子をyoutubeで概略作成しました。

また、山楽会会員用に今回山行の普賢岳、九千部岳スナップ写真259枚をアップしてありますので「パスワ-ド」入力してごらんください。11月の会報、普賢岳他11月山行の地図もアップしてあります。

 

dc1116137
国見岳の山頂近く急登の岩登りの鎖場は面白かった。

dc111801
普賢岳の山頂

dc111629
行き帰りのフェリ-はカモメが餌に群がりシャッタ-チャンスだった!

11月の宮崎山楽会定例会

今月の司会者はOさんとKさんで
何時もの通りS会長の挨拶から始まり先月の第2山行の感想反省等々
記録者のOさん、リーダーをされたIさんから感想(バス運転者の待ち合わせ場所の確認等々で
もう一台無線機が必要では?)

例会は感心に90%近い出席率である。
今月の山行については第一山行が普賢岳(宿泊登山)15日~16日)
第二山行が胴岳に付いて当番より説明あり

事務局から中央公民館祭りについて説明ある。
今月の29,30日、公民館の参加者を募る。
まだ少ないのでと写真の追加提出依頼ある。
例会が終わるといつもの「綾芽」で芋会

今回はHさんの姿が見えないのが寂しいね(;´Д`)
寒いので最初から焼酎のお湯割りを戴く
何杯飲んだだろうか、いいころ酔いが回って来た。
芋会が終わって西橘へ(月1回の楽しみでもある)・・・

いつもの「歌どころ みや」は貸切で残念!
仕方ないのでSさん知り合いの
お店に私含めて4人でお邪魔する。
むろん私は初めてでした。

すでに他のお客様があり、焼酎飲みながら交替で歌を唄う
楽しい一時である。
時計を見ると、いつのまにか24時だ。
またまた今日も午前様でした。

20141117-211611.jpg

第34回双石木曜会は高岡のヤッコソウ見学登山

dc111318

丁度この時期になるとヤッコソウが見られるとあって、双石木曜日は
山行場所を、高岡に変更する、温泉前に何時もの9時集合する。

結局10名の皆さんでの山行で初参加はUさんでした。
天候にも恵まれて、たくさんのヤッコソウを見る事が出来満足の山行。
ル-トは鉄塔が場所の登山口を午前9時23分出発して
遊々の森の登山ル-トをあるく。

沢山のヤッコウを見たあと、時間も丁度正午で
林道の日当たりの良い場所で昼食
ゴ-ルしたのは13時、分乗してきた車で温泉駐車場まで行き
ここで全員記念写真とり解散13時12分

dc111332

dc111345

dc111302

dc111305

出羽三山と蔵王のDVD

平成26年9月8日~12日までの4泊5日の山旅
出羽三山と蔵王の旅のDVD編集が完成した。
今回は前編、後編にそれぞれ約1時間収録、DVDプレイア-で再生テレビ画面で
見て見ると、その時の思い出が昨日の様によみがえる。

編集に使ったソフトは マイクロソフト社のム-ビ-メ-カとCyberLinki社のパワ-デレイクタ-
また、BGMは一作品に6~7曲使った。
一年前ノ-トパソコンのメモリ-8GBを二倍の16GBに変えたので
重い動画処理もサクサクでイライラすることもなく変えて良かった。

また例年同様、公民館で
参加した皆さんとのビデオ鑑賞会が楽しみである。

20141113-071045.jpg