大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

揺岳&祇園山

写真上にマウスをあてると、その写真の説明が表示されます(但し21枚目からの写真より)
スライドショ-は自動、手動どちらでもOKです。尚Show slideshowは全部で69枚アップです画像提供はSさんMさんです。

平成27年4月12日(日曜日)の宮崎山楽会第一山行は五ヶ瀬町の揺岳 1335.4m 祇園山 1307.3m
参加者は28名 マイクロバスと会長車に分乗して宮崎市街地を早朝6時出発する。

アクセス:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北方IC~R218~
道の駅青雲橋~五ヶ瀬町三ヶ所~R503~五ヶ瀬町坂本小入口~
大石越林道~大石越(帰りは同ルートの逆を辿ります)
登山ルート:大石越~揺岳登山口~林道~山腹尾根を南に登る~標高1218m~ 尾根上南東に登る~C1220mの鞍部~揺岳山頂(往復)
大石越~祇園山登山口~西郷軍塹壕跡~尾根上北進~天狗岩~ 祇園山山頂(往復)
※ 歩行:約4時間20分  温泉:高千穂温泉  帰着:19:00

山行の様子を49枚による大画面スライドショ-でアップしました。
写真と説明を含め提供者はSさんです、ありがとうございました。。尚BGM♪は日本百名山の「空」です。

smap

祇園山⑬集合写真

風に立つライオン

poster2

風に立つライオン」を見た、実に約3年ぶりの映画鑑賞
午前10時10分にイオンのシネマ館につくと、すでに長い列
大型スクリ-ンと音響は大迫力、2時間半の映画に久し振りグット引き込まれて、最終場面の「さだまさし」による
歌声「風に立つライオン」が響く中で映画が終わるシ-ンが、とくにジ-ンと胸打たれた。
いろいろ考えさせられる映画だった、戦争、平和について、海外地域医療について、家族について、生き様についてetc・・・
久し振りに感動する良い映画を鑑賞した

原作は「さだまさし」です
なんと
映画に出てくる主人公のモデルは実在する私の高校の同窓生である。同窓生名簿をひもといてみたら
大宮高校第11回卒業33HRに名前が記載されていた、現在清武に滞在との事ですが
映画の中では最後に死ぬストリ-になっている。

主題歌のフルバ-ジョンです。

先日、宮崎市内にある「かすみ」というスナックに行く機会があった
初めての店で壁にはギタ-が二つ飾ってあり、さだまさしのポスタ-等も・・・
女将さんが「さだまさし」の、風に立つライオンの歌入りの映像を壁に映写され、鑑賞させて戴いた
いろいろ話しを聞き、同窓生の事も含め、ぜひこの映画を見たいと強く思った。

SNソ-ネクスト現利用中ソフト00001

第51回双石木曜会

平成27年4月9日(木)山行の様子をShow slideshowでアップしました。
Show slideshowをクリックすると自動開始します止めるには再度Show thumbnailsをクリックします。
又、手動での開始は画像上でクリックして端にある矢印クリックで、次々と閲覧できます。この場合写真の
下段のコメントも見られます(全部は記載しておりません)、画像上マウス右クリックすると保存できます。

第51回双石木曜会から当ブログの管理人(ビオラ)は4月末までのあと3回の双石木曜会もすべてお休みです。
放射線性直腸炎の手術後の養生でドクタ-ストップをまじめに守ります。
下記の山行レポは参加されたOさんより、又画像についてもOさん、Mさんのご好意により提供あった画像をアップさせて戴きます。

期 日  平成27年4月9日(木)  天候 曇りのち雨
山 名  双石山 509.3m  宮崎市
交通機関 自家用車
参加者: Mさんほか    6名

【行動記録】
9:00 小谷登山口集合  車両1台を九平登山口へ移動
9:15 登山開始
9:55 谷コース・尾根コースの分岐
前夜の雨のため、安全な谷コースを登る
10:15 第2展望台着
11:00 山小屋着 メザシと焼き芋につられ、早めの昼食
12:15 山頂へと出発
12:45 山頂着
13:05 九平・山頂分岐 小雨が降り始めるが、樹木がカバーしてくれたため雨合羽は着ないまま下山する。
13:45 九平登山口着
以下の画像はコ-ス沿いで見た花々たちです。上からサツマイナモリ、ギンリョウソウ、ミツバツツジ、シャガ
36

37

7.5

39

放射線性直腸炎

約二年に及ぶ前立腺癌の治療の副作用にいろいろと悩まされている。
治療は
ホルモン治療と放射線を併用した治療でした。
今回の直腸の手術は腸内部の炎症による下血が時々生じるのを止める治療です。
原因は78グレー(39回)の放射線が影響して前立腺の隣りの臓器である直腸まで影響受けたもの。
病名は放射線性直腸炎です。

4月8日我が家での事前処置
便がきれいな透明の水になったので、午前11時S病院へ

手術は痛くもかゆくもないとの言葉を信じて治療台に
まな板の鯉の心境、時間を聞いたら30分ぐらいです。

ところがである。モニターに映る自分の腸内をガスで焼く映像を観ながら
我慢我慢だった。鈍痛と下腹を締め付けるような圧迫感
空気を入れながら手術でお腹が張った。
途中・・数回に渡り付き添いの看護婦さんが、大丈夫ですか?と優しく声掛けある。
丁度、正午に手術が終わると、やれやれ良く頑張ったと胸を
撫で下ろす。

病室は個室をお願いして正解だった。
午後6時の夕食はお粥だ、空腹でもあり何よりのご馳走だった。
夜9時に消灯長い夜が始まる・・
連続した尿意感と便意感には参った参ったトイレに数回駆け込むが空振り

とても、寝られたものでは無い
な何でと考えた、そうか水分補給だと直間的に思い夜中に個室を出て
水をさがす

灯りがついていた二階の詰め所に行くと5名ぐらいの人が事務作業をしていたのでお茶のある部屋に
案内して戴く、助かった。
ヤカンにとってあるお茶をコップに数回に分けて相当の量を飲む
これで苦しかった鈍痛の尿意も治まった。夜中、最初に小便で出た時には嬉しかった。
ホントやれやれだ・・・手術以上の苦しさだった。

肛門のほうも鈍痛があるので気をまぎらす為
朝まで寝らずにipadのジョイサウンドで歌の練習、お蔭で
新曲、追分みなと、犬吠崎俺のふるさと
かたくりの花、酒ものがたり、が持ち歌に追加になった。時計見たら
午前5時だった
その内、いつのまにか肛門の鈍痛も治まっていた。
これも、iPadのお陰

傷口養生のため
4月30日までは、お山も、お酒も禁止と・・・ドクタ-ストップがかかる(トホホ・・・)
これで下血が止まれば嬉しい限り

20150408-212820.jpg

20150409-180259.jpg

第50回双石木曜会

山行の様子をShow slideshow(70枚)とyoutubeでアップしました。
Show slideshowは画像右クリックで保存できます(800×600) Show slideshowをクリックすると自動開始します。
止めるには再度Show slideshowをクリックして下さい。

平成27年4月2日(木)
ついに第50回目を迎えた双石木曜会早いものである。
第1回からのレポは、当ブログ最上段のタイトル蘭の「新サイトマップ」をクリックすると
当初からのタイトル一覧が表示されて見て見るとその時その時の様子が見られる。

小谷登山口には11名が集合、今回は双石木曜会初めて塩鶴登山口まで歩きここからの出発する。
びっくりしたのは、ここからのル-トがすっかり様変わりしていた。

杉が伐採されブルト-ザが入り明るく展望が開けてるル-トを針の耳神社へ向かう。
途中、杉の伐採の作業も見る事ができた。
山小屋に着くと
先日の地元のボランテイアの方が2階の整理整頓をされていた
座る椅子の設置と修理、隙間修理、塗装
囲炉裏もきれいに煉瓦が周囲に引き詰められ整備されていた。
鉄板も金網も新品が数枚準備されて、うちわ、火ばさみ、新聞紙、感想ノ-ト
鍋、等々のいたれりつくせりで、本当に有り難い感謝感謝である。

2階のゴミは大きなビニ-ルに入れ持ち帰るように依頼された。

夜は〇さんと、PM 06:30より「歌調べみや」へ
楽しいカラオケと飲みおしゃべりの時間はPM 11:30までななんと5時間
今回、私が歌った曲は下記のように13曲歌いました、最後まで楽しい一日でした。

 居酒屋人情、潮騒、あぁ~あんた川、男の懺悔、大漁船
昭和縄のれん、風うた、こぼれ酒、アイラブ東京
南部のふるさと、独楽、三年目、噂の港

3月の坐禅会(平成27年)

※坐禅の様子をShow slideshowでアップしました。

2009年3月に入会して今回の坐禅会(2015年3月31日)までで、ちょうど6年と1ヶ月目を迎える。
はやいものだ、最初からブログにアップしているので見て見ると、メンバ-も相当入れ替わり懐かしい顔ぶれが見られた。上のブログタイトル蘭「新サイトマップ」で当初からの坐禅会一覧が表示してある。

内山禅寺につくとソメイヨシノが満開で迎えてくれた。
今月(3月)の出席者は19名でした、10時まで受け付けを一緒にして坐禅開始
和尚さんの初めの挨拶、Hさんの連絡事項、Tさんから来月の坐禅会、鹿児島の志布志大慈寺についての行程、参加者人数等の説明

飯台看は男性SさんNさん女性はSさん
毎回精進料理は美味しい、時期的に今月は土筆の料理で中には初めて食べた方もおられた。
次回の坐禅会は平成27年4月28日(火)で場所は志布志の大慈寺

田原山(宿泊登山二日目)

二日目の3月30日(月)は田原山(別名鋸山
Uリ-ダを先頭に出発~二日目も天候に恵まれました。
この山も昨日に続き
変化に富んだ山で鎖場が数カ所に設置してありバランスを崩したら
下が崖になっており、危険なヶ所は集中して歩きました。

見晴らしのいい変化の細尾根歩き途中に、仲間のアクシデントがあり
前列の方からの慌ただしい叫び声に不安がよぎる、誰か滑落したらしい・・・

えっっこのル-トで・・とびっくりする
その場所は下の地面まで垂直ではなく段差が途中あって
大事に至らず軽い怪我で済んでホット胸をなで下ろす。
不幸中の幸いであった。

25名と大勢で登るにはちょっと無理あるコ-スだったかも?
人と人が接触してバランスを崩せば細尾根の連続なので危ない
反省点としていろいろ考えさせられた、今後の山行に活かして
行きたいものだ。

アプローチ:山香温泉風の郷~広域道~鋸山トンネル手前駐車場(登山口)
帰 り  :胎蔵寺駐車場~山香温泉風の郷~下市北交差点~R10~県道42~
大分農業文化公園IC~別府湾SA~日向IC~R10~道の駅日向(ここで解散式)~
   江平東町駐車場

★登山ルート:登山口~見返り岩分岐~囲観音分岐~雫石~大観峰~田原山~
 股覗き岩~囲観音分岐~経岩越え~無明岩~磨崖仏分岐~熊野磨崖仏境内~胎蔵寺駐車場
 昼食は下山後に山香温泉風の郷で温泉入浴あとバイキング料理でした。

旅館出発:8時 歩行:約5時間  温泉:山香温泉風の郷  帰着:18:20

IMG_5198