大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

402双石木曜会

発時刻/高度: 09:09 / 227m
到着時刻/高度: 13:27 / 103m
合計時間: 4時間17分
水平移動距離: 3.92km
最高点の標高: 509m
最低点の標高: 90m

402双石木曜会は小谷登山口に21名が集合
今回は車5台に分乗、移動して久しぶりの九平登山口へ
いつもの様に準備運動、全員写真、コ-ス説明を終えて
出発する。

心配した天候でしたが予報では曇りでしたので
なんとかゴ-ルまでもってくれればと思いながら
私ビオラ氏を先頭に登山口を出発する

姥ヶ嶽神社に到着するとT神主さんが見えていたので
全員一緒私に合わせてにお参りする。

昨夜までの雨で滑りやすくなっているので
足下注意しながら慎重に歩く
小峰ではお目当てのギンリョウソウは今年は見当たらず残念
双石山山頂到着が予定通り11時頃
ここから3名が九平登山口へ下山する。

残り18名
山小屋到着が11時半頃ここで昼食して全員写真
下山開始する、空を見上げると暗くなって今にも雨が降りそう
なので第二展望台を休憩せず通過する
まもなく雨がポツリポツリと降り出した。

たいした降りではないのでそのまま
三段ハシゴ経由して分岐地点でも休憩せず
ゴ-ルする
皆さんお疲れ様でした。

感想
お目当てのギンリョウソウは見れなかったが
ル-ト沿いのオレンジ色、赤色等のツツジがとても綺麗でした。
たいした雨に遭わずラッキ-でした。

created by photogrid

西都原と市房ダム湖の桜

令和6年3月31日(日)
双石木曜会の天神山の花見があった3月30日(土曜)の次の日31日の日曜日は奥の要望で
西都原と市房ダム湖の桜に...朝8時すぎに出発する。
最初、西都原の桜を見るが、凄い人出にビックリする、ちょうど見頃で
菜の花と桜を満喫した。
途中の西米良街道から私ビオラ氏が運転する、橋手前の「川の駅百菜屋」で休憩

水上村の市房ダム湖までで運転交代する。
市房ダム湖の桜は見頃をすぎてダメでしたが湖を1周する
私は焼イカを買い片手に缶ビ-ル飲みながら・・・

人吉、小林経由して無事自宅へ到着する。

途中、錦の道の駅、小林のいつものマルミヤでも買い物
楽しいグルメドライブでした。σ(^_^;)

created by photogrid
created by photogrid

双石山縦走訓練(石炭山他)

出発時刻/高度: 06:07 / 16m
到着時刻/高度: 16:13 / 42m
合計時間: 10時間6分
合計距離: 8.75km
最高点の標高: 447m
最低点の標高: 16m

令和6年4月1日(月曜) 御岳アルプスの会(16名)によるアルプス遠征の為の合同訓練第1回目
丸野駐車場に6時集合、参加者14名(内1名特別参加)
うち2名は腰、膝の故障の為、1名は仕事の関係で会員3名が欠席

今年のアルプスはいち早く公表(北八ヶ岳、蓼科縦走)しての合同訓練で長時間歩きに挑戦

今早朝6時といえどすっかり明るくなった私ビオラ氏が6時前に到着すると
すでに半数近くの方が集合されていた。

定刻にGさんによる準備運動終えて全員そろった所で全員記念撮影を行い
挨拶をして出発することにした。

コースは既にグループラインで報告したように
丸野駐車場〜瓢箪淵〜石炭山〜第3〜第2展望台〜塩鶴登山口〜小谷登山口〜分岐地点(昼食)~第2展望所〜山小屋〜山頂〜山小屋〜桧別れ〜麻畑〜瓢箪淵〜丸野駐車場

歩きスピ-ドは地図の1.5倍で計画した。
実際は計画どおりのスピ-ドよりも遅く昼食を分岐地点でとる。
食後第二展望台で休憩中に皆さんに相談してこのままの歩きでは遅くなるので
山頂組と二組に分かれてはとの提案したら・・・・
一緒に行動をするとの結論になった。

従って今回は計画の山小屋~山頂を往復をカットして三叉から檜別れのコ-スに変更😊
それでも瓢箪淵に到着したのが午後4時でこの段階で約10時間の歩きでしたσ(^_^;)

感想、久しぶりに10時間歩きに挑戦、ゆっくりゆっくりだから
なんとか歩けましたが、これ以上ピッチを早めての10時間歩きでは
ばてて無理かも?変化のあるコ-スに途中のミツバツツジ
また、仲間との会話などで最後までゴ-ルできて満足の山行でした。
自分の体力度が良く解った(今回標準地図の1.5倍の時間)

※以下はKさんの編集画像です有り難うございました。

下図は瓢箪淵から入山して約6分の分岐地点から石炭山へ右折


瓢箪淵に到着して全員にハイタッチするビオラ氏皆さん頑張りました


瓢箪淵に無事到着してここで解散式を行う10時間の長帳場お疲れ様でしたσ(^_^;)

天神山花見

令和6年3月30日(土曜)は双石木曜会5年ぶりの花見
約26名が参加11時から2時半まで楽しいひとときを過ごしました。

今回の花見は天候の関係で二転三転しました。
また今回から各自の持ち込みによる花見となりました。
それぞれ皆さん持ち寄って3時間半が瞬く間に終わりました
私は朝7時半頃から場所取りに行って、ブルーシートを敷く
おかげで1番のりでした
桜はちょうど見頃で満開グッドタイミングでした。
OBの方には5名声かけました(2名参加あり)

双石山K-732

令和6年3月29日(金)双石山K-732
今朝は4時起床して
朝食とりゆっくりホットコーヒ飲む
その間にトイレ2回、と登山準備して
自宅をAM5:33 出発する。
少し薄明るいもう時間の問題か?
ちなみに今日の日の出はAM6:07

今日は6月上旬の気温で最高26度とか
小谷登山口を出発して分岐地点では半袖1枚姿に成る
両腕カバーを付けて樹林帯へ・・
下山途中のKさんとは尾根コースの中間辺りロープ個所の手前で出会う
雑談してそのまま第二展望所へ

額からは汗が落ちる
本日出会ったハイカーの皆様は3人です。

401双石木曜会

令和6年3月28日401双石木曜会

小谷登山口には15名が集合
いつものように定刻前に準備体操、全員写真
私ビオラ氏より
①いわや神社の改築落成式 4月6日(土曜)ご都合のつく方はご参加願いたい
②本日のコ-ス、雨が午後降るので 最短コ-スで山小屋往復
③延期した花見の件、4月4日は雨の予報なので明後日の30日(土曜)に変更決定する。

出発前に緊急役員会を開催して天神山花見を30日変更で決定
今回は雨にも遭わずラッキー
私ビオラ氏は所用あり第二展望所迄で下山する

山行の様子をスライドショ-で50枚アップしました。

双石山K-731

出発時刻/高度: 05:54 / 106m
到着時刻/高度: 08:40 / 92m
合計時間: 2時間45分

早朝登山は雨、温泉で令和6年3月23日土曜日以来の4日ぶり 
朝今日はAM 02:35目覚め再度ラジオ聞きながら結局、AM 03:30スマホの目覚ましで起床して
1階に降りる早めの朝食を終え登山の装備準備を行う、昨年までは自宅をAM 06:30自宅を出発していたが
今年は定刻のAM 05:30と1時間早く出発している、すっかり日課になっている。

自宅出発時はまだまだ暗い・・・
途中の車中から見る満月が綺麗でした午前6時7分前頃に到着すると・・
K車がありホットする横に駐車する。

準備をして登山口に向かっていたら
白い軽自動車がK車の南に駐車、双石木曜会のMさんだ(昨日の朝が雨だったので予想はしていた)

挨拶をして2人一緒に登山口を出発する。
絶好の登山日和さわやかだ、少し今朝ひえひえする。
夏物長袖、半袖、薄いパ-カ-の3枚姿です。

犬岩辺りから盛んにウグイスの鳴き声、他の鳥の鳴き声も聞こえる・・いいね

分岐地点で小休止、見上げると雲ひとつない絶好の登山日和だ、すぐ樹林帯の中へ
三段ばしご付近で汗が出始めたのでパ-カ-を腰に巻く
尾根コ-スの大岩展望台を過ぎて暫く上っていると

下山途中のKさんと出会い
挨拶と談話をして別れるあとはロ-プヶ所を経由して第二展望所へ
ここでMさんより美味しいお菓子を戴きホットコ-ヒを飲む
同じル-トを下山、途中カエル岩付近で双石木曜会のYさん、Hさんに出会う
お菓子を戴く、

そのまま下山していたら湿地帯付近で今度は双石木曜会女性のYさんと出会う。

本日出会ったハイカ-の皆さんは5名でした。

今日も良い汗かきました。
帰りはMさんと2人で天神山の桜の開花状況を見学

グルメドライブ(泉の鯉)

令和6年3月25日(月)はいつもの時間に起床して
昨日の大相撲をベッドの中で見る新入幕の「尊富士」の優勝は何回見てもいい

朝の内は雨も降らず天気図を見ても雨雲が無かったので自宅を5時30分に出発して小谷登山口に
いつもあるK車が無かった、空を見上げると暗雲ただよっている
昨夜の雨が登山口の沢に流れ込む・・途中から雨が降りそうな気配がしたので
このまま又運転して天神山へ向かう双石木曜会の花見予定が28日だったので下見
ところが下写真のように今年は開花が遅れている。

あと1週間だと思ったアチコチとスマホ撮影する。
帰宅すると奥から泉の鯉へ行きたいとの事で二つ返事で承諾
私ビオラ氏の運転で雨の中、小林の泉の鯉の駐車場まで行く

ここは久しぶり?で前回は令和5年11月以来です
雨の影響また平日の関係で食事部屋は空席が目立った。
相変わらずここの鯉のアライと鯉濃は最高に美味かった。
精算あと次は奥の運転で小林のサンキとマルミヤで買い物
悪天候の中でしたが楽しいグルメドライブでしたσ(^_^;)