今日 平成20年6月10日朝からの雨で気分も滅入る。
こんな日は外出に限る、奥との会話で即決定です。
10時半ごろから自家用車で・・
mimiさん夫婦も同伴して西都へ行く・・・
※写真は4月2日 えびの高原~ ~鹿児島 牧園町~財部方面へのドライブ・・本文とは関係ありません
行く先はどこにするか運転しながら
久しぶりに、「うなぎの入船」へ
火曜日なので定休日でもひょっとして営業している
かも?? 休店の場合は木城の「長越」にと思ったが
電話すると今日はやってるとこ事でした。
いや~~
数ヶ月ぶりのウナギは美味かったね。
ついでにMさんと二人まで頂き幸せ・・・・
私は最近は量多く食べられないし、
ダイエット中(現在68キロ⇒65⇒63キロを心がけている)
でもあるので
子供様の鰻丼を注文した。
これでちょうど良い、そして出来るだけ咀嚼するようにしてい る。 口の中で30回噛むのを目標にしているが・・
なかなかである。出来るだけ近づけるように意識している。
今回のドライブコ-スは
宮崎~西都~木城~新富~宮崎
途中に立寄った、新富町農協内にある生産直売店でショッピング
(いつも新鮮で格安)
biora のすべての投稿
ドライブで鹿屋へ
平成20年5月28日 晴天に恵まれたこの日
昨年に引き続き今年も
長距離のドライブを兼ねて鹿児島鹿屋のバラ園へ・・・
今回は訓ちゃん、mimiちゃん夫婦と4人
宮崎~日南~志布志~鹿屋市~桜島一周~都城~宮崎
志布志の北崎水産でショッピングしたあと
志布志港を見学~カ-フェリ-「サンフラワ-さつま」が寄港していた。
昼食は久しぶり志布志の大黒屋(写真)↑
昼食後「かのやのばら園」見学して桜島方面へ
黒煙を吐いてる桜島は久しぶりに見た・・・
また、垂水市牛根麓に完成した橋を通過して近くの
「道の駅たるみず」でショッピングする。
ここの、温泉「湯っ足り館」の入浴料は格安の@330円です
一度いかがですか??
夕食は都城、焼き肉の「福楽園」を予定していたが定休日で残念
そこで駅前の、鶏料理専門店「つる」にいったが
ここも開店してなくふられた・・・
三度目の正直で近くの「千里十里」へ
約20年ぶりでした、女将が私の事を覚えていて頂き
しばし昔話に花が咲いた。
餃子とラ-メンを肴に焼酎、Mさんはビ-ルを・・
美味いね~
ドライブ・・・充実の一日でした玲
でも・・・
最近のガソリン代の高騰は異常だね!
1リッタ-@170円はきつよね~!
このままでは200円時代に突入するかも令
い・いったいどうなっているの!!
ったくもう~(>_<)
なお・・
かのやばら園のレポをスライドショ-でアップしました。
こちらからご覧くださいませ→ 「かのやばら園2008」
デジカメ
前回、購入したデジカメは平成18年1月にIXY55
IXYシリ-ズも400,55そして今回(平成20年5月26日購入)の3月に発売なった20isと3回目の買い換えである。
画素数も400万~500万~800万と増えている。
原因は平成20年5月24日の時雨岳での雨の中で撮影していたら
液晶画面がおかしくなって最後は表示不能になってしまった。
キタムラカメラに持参したら修理代が1万円以上になるとの事
それなら新品を買った方が得である。
以前のバッテリ-をそのまま使える様にするため
写真のixyにした・・・
購入価格は旧デジカメ下取り2000円で23800円となった。
他店に比較して6000円格安になっている。
この性能でこの価格、半年に1回はモデルチェンジがあるので
待っていればまだ安くなるらしい・・・
それにしても
雨でこう簡単に壊れるとは・・・
今後、要注意である。
霧島コ-ス(趣味のドライブ)
趣味のドライブは平成20年5月17日(土)快晴
今回は飲料水の「関平の鉱泉」も残り1箱となったし
娘からも食料を頼まれたので霧島周りコ-スで行くことにした。
宮崎~小林~えびの高原~霧島市牧園町~牧園の公園で昼食~
高千穂牧場~財部~都城~山之口~宮崎
高千穂牧場のアイスクリ-ムは大人にも大人気
こんなに行列ができる。
同伴者・・・mimiさん夫妻と奥の4人
TVアンテナの交換
以前からテレビの映像(8.10.12チャンネル)がチラチラして見づらく
気になっていたものの、なかなか・・・
みこしがあがらなかった。
原因は数年前の台風で一部折れたアンテナの影響だろうと
察っしがついていたが、今回ようやく
近くの電気店デオデオでマスプロの
「112CM5 UHF アンテナ」を購入、組立てて
さっそく二階の屋根に上る
二十数年前の古いアンテナとの交換作業を行う。
ネジが完全にさび付いている。
今までよく保ったものだ。
高いところの作業だから
以前購入していた二連梯子が役に立った。
足場が不安定なので、落ちない様に命綱を身につける。
ハシゴの下で奥の協力も受けながらの作業がつづく・・・
結果、テレビの
映像が見違えたように綺麗になった。
やった~!成功だ~~~~~~~
やれやれである。
電気店に頼めば簡単だったかもしれないが、
自分で挑戦し出来たことに満足の一日でした。
ちなみに
アンテナ製品価格は約3900円
手作りのブラウス
写真は奥の愛用のミシン
この他に工業用ミシンまで持っている・・・
趣味は(編み物、革、木彫り、和裁、洋裁、ア-トフラワ-、
ビ-ズ織りetc・・・下手の横好き)
なんでも道具から入る?(笑)稜
マレ-シアのム-君の親友から
昔、戴いていたお土産の布が
十数年ぶりに、やっと日のめを見た。
今回、見事に変身・・・・
どう~? 似合うかなこのブラウス
ペットボトルカバ-とビ-ズ織り
ペットボトルカバ-とビ-ズ織り
友達にプレゼントするために作成していたので
作業中の奥をパチリ
グルコサミンとコンドロイチン
下山時の膝痛に悩まされて
とうとう平成20年5月7日より飲み始めました写真の
グルコサミンとコンドロイチン
ネットで以前から利用している「ケンコウコム」
電話して三日目で到着
毎日13粒を食後に飲んでいるが一ヶ月間ぐらいは
続けないと効果がないとの事
7月のアルプス遠征登山に向かって
膝の他にダイエットが残っている。
せめて現在68キロ⇒を63キロに・・・
あとは実行あるのみです。
※参考
①グルコサミンと膝痛の話
※膝対策参考(ネットより)
②
直接的な対策として、サポートタイツをはくとかなり改善されます。
ちなみに、膝サポーターよりもサポーツタイツのほうが効果があります。なおかつ足全体の筋肉疲労も軽減されるといううれしいおまけもあります。
あとは、ステッキ(杖)を上手く使うと膝への負担は軽くなります。
下りは意識的に歩幅を狭めてゆっくりと歩くのもコツです。
日常で行う膝痛対策としては、散歩や階段の上り下りを膝が痛まない程度にすること。
それに、椅子に座って、両手を椅子に着き体重の半分を支えるようにしながら、太ももを上げ下げする運動を左右30回ぐらいする。この運動は一見、膝痛予防に関係ないように思えますが、膝の軟骨への血流を良くするので、軟骨の形成を促進します。膝痛の一番の要因は、膝の軟骨が擦り切れたまま、その回復が十分にできないことだそうです。だから軟骨の形成を促せばいいのです。
日常的に、コンドロイチンのような軟骨を作ってくれるサプリメントを飲むのもいいでしょう。
サポートタイツをはき、急な下りではステッキに体重の半分をかけるくらいし、さらに下りは上りと同じくらいの時間を掛けてゆっくりと歩くようにしたら、膝痛にもよいのでは・・・。
③筋力が少ないのに、下山で走ったりすると、膝が痛くなるものです。
(1)毎日のトレーニングで足腰の筋力をつけるのが予防法です。ジョギングやスクワット、片足スクワットを勧めます。
(2)下山のときは、登るときよりもゆっくりと、膝に負担をかけないように歩くことです。
ベスト
姪のAちゃんの娘のNちゃん
やっと半年になり
初めての里帰り・・・
里帰りを記念して親子の手作りベストがやっと完成
しました似合うかな~~?
写真ありがと~お似合いだね! Nちゃん秊
膝痛対策再挑戦
膝痛・・・
最近の登山
とくに市房山、尾鈴山での下山ではツキ-ンとくる痛さには
閉口した。
山頂までの、登りはなんともないが下山になったとたんに
膝に痛みがはしる、キリキリとする痛み
尾鈴山平成20年4月26日(土)は
左だけでなく右膝までヅキヅキする痛みだった。
週明けの28日にさっそく近くの整形病院を訪ねた
ここの病院も約3ヶ月ぶりの再診察でした。
前回と結果も同じ、薬、飲み物での楽な予防に頼っていては
だめですよ~との事で
結局、膝周りの筋肉強化が一番
解ってはいたのだが
最近半年以上筋トレをほとんどしてなかった。
そのつけが回ってきたのだ。
以前もこのブログにアップしたが
今回は家庭でも出来る膝周りの筋トレ方法をリハビリ-室で
訓練を受けてさっそく、足に巻くタイプの鉄アレ-をゼビオで
購入する。
片方2KG×2
平成20年4月28日から朝昼晩、の特訓が始まった
さっそく28日はこれを両足にはめて宮崎駅前のスポ-ツジムまで
の往復、自宅に居るときでも出来る限りはめるようにした。
1週間も訓練を怠ると元にかえる筋肉はやっかいなものである。
普段の生活の一部として習慣化しないといけない。
好きな山に登るためにも初心にかえり
筋トレに励まなければ・・・蓮
参考文例1(NHK試してガッテン!から)
参考文例2(ネットより)
ひざの痛みはひざ関節のクッションがすり減ってしまうことが原因です。
ひざの関節は、滑らかで弾力性のある軟骨に覆われていて、この軟骨が関節の動きをスムーズにしたり、衝撃を吸収したりする役目を果たしています。
老化に伴って、この軟骨が柔らかくなったり、亀裂ができて一部が脱落したりして軟骨がすり減ってきます。
すると骨と骨がじかに接触するようになり、これが周囲の神経を刺激して痛みを感じるようになります。
すり減った軟骨や骨の細かな破片によって滑膜という部分が刺激され、滑膜炎が生じます。これがひざの腫れです。
骨もどんどんすり減って、関節の変形が増大、本当に悪くなると最終的には関節の機能が失われてしまう事もあります。
腰痛もひざ痛も、その多くが関節のクッションである椎間板や軟骨が老化のためにすり減ってくることが原因。
これらの老化は、“コンドロイチン”という物質が不足するために起こります。このコンドロイチンをしっかり補うことが、関節痛の予防の上では大切です。
また、慢性の痛みは、筋肉を強化して関節への負担を軽くしてあげることでかなり改善されます。
日常の適当な運動として以下のような例があります。
【ひざを持ち上げる】
・ 仰向け、あるいはイスに座った状態で片足を持ち上げ、5つ数えたら下ろします。
・ これを10~15回行い、足を変えて繰り返します。
※ 10~15回できるのが精一杯になるように、足首に砂袋などをつけて負荷を調整すると良いでしょう。
登山をされるとの事なので、普段登山されない時もウォーキングやジョギングでならすのも良いかも知れません。
普段運動されない方が、突然大きな山登りをされるのはあまりお勧め出来ませんね。
2~3日も痛みが残ってしまうようなら、少し急な無理をし過ぎなのでは無いでしょうか。
自分の体力に合わせて運動する事が大切ですよ。
ちなみにコンドロイチンとはもともと身体の中にある“ムコ多糖類”という物質。
たんぱく質と結びついた形で細胞に保水性や弾力性を与えたり、栄養分の消化や吸収、代謝に関係したりと、さまざまな働きをしています。特に軟骨にコンドロイチンは多く含まれ、その成分の47%を占めます。
コンドロイチンは成長期には体内で十分に生産されますが、20歳を過ぎる頃から作られにくくなり、50歳頃になると必要量の20分の1しか合成されません。
これが、関節の円滑性や皮膚のみずみずしさが失われてくる原因なのです。
○コンドロイチンを補給するには
歳をとるに従ってコンドロイチンが合成されにくくなるなら、不足分を私たちは外から補ってあげるしかありません。
コンドロイチンは、植物性のものは納豆や山芋、オクラなどに含まれ、動物性のものならフカヒレやスッポン、牛や豚の軟骨といったネバネバ、ヌルヌルしたものに含まれています。
私たちの体内で効率良く使われるためには動物性のもののほうがいいのですが、動物性・植物性を問わず食品中の含有量はさほど多くありません。ですから、サプリメントとして補給するのが理想的だということになります。
※
変形性膝関節症は多い病気ですので気にする必要はあると思いますが。。。
さて、下山時に痛みが発生するようなので一般論として考えられるのは、
下山時は平地や登山時より身体に大きな衝撃がかかります。
この衝撃を吸収する為に大腿四頭筋、膝蓋骨、膝蓋靭帯でクッションの
役割をはたしています。
また、下山時の大腿四頭筋は通常の動作と異なり筋肉を伸ばしながら
力を入れる(伸張性収縮運動)動作となり筋疲労が早く、強くきます。
繰り返しの衝撃によって大腿四頭筋の筋力低下からクッション機能が
低下し膝蓋靭帯はわずかに断裂したり、炎症を起こしたりします。
対処法としては、ダイエット及び大腿四頭筋の強化が一番宜しいと思います。
かく云う私もジョキングをはじめてから登山に行った際の脚全般のトラブルは激減しました。
※
足の筋肉が衰えているから。
ウォーキングとスクワットを二日に一回のペースで続けるといい。
ウォーキングは、2キロから。
スクワットは、20回を3セット。
※なおグルコサミン&コンドロイチンに
ついてはこのブログにも掲載してます。